|
黒川城 のバックアップ(No.29)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
黒川城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 3506 | 248 | 205 | 150 | 20 | 50 | 6591 | 426 | 385 | 246 | 29 | |
| 0 | 55 | 3599 | 259 | 216 | 150 | 21 | 55 | 6766 | 445 | 406 | 246 | 31 | ||
| 0 | 60 | 3694 | 272 | 226 | 150 | 22 | 60 | 6944 | 467 | 424 | 246 | 32 | ||
| 1 | 65 | 3787 | 285 | 237 | 150 | 23 | 65 | 7119 | 490 | 445 | 246 | 34 | ||
| 1 | 70 | 3882 | 298 | 248 | 140 | 24 | 70 | 7298 | 512 | 466 | 246 | 35 | ||
| 2 | 75 | 2736 | 211 | 202 | 140 | 25 | 75 | 4924 | 346 | 339 | 218 | 25 | ||
| 2 | 80 | 4070 | 320 | 270 | 150 | 26 | 80 | 7651 | 550 | 507 | 246 | 38 | ||
| 3 | 85 | 4164 | 333 | 281 | 150 | 27 | 85 | 7828 | 572 | 528 | 246 | 39 | ||
| 3 | 90 | 4258 | 345 | 292 | 150 | 28 | 90 | 8005 | 593 | 548 | 246 | 41 | ||
| 4 | 95 | 5222 | 393 | 358 | 150 | 29 | 95 | 9817 | 675 | 673 | 246 | 42 | ||
| 4 | 100 | 5336 | 408 | 372 | 150 | 30 | 100 | 10031 | 701 | 699 | 246 | 44 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:中村桜
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:けけもつ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【セリフ】
世継ぎ問題等の内紛の隙を見せれば敵に襲われます。お殿様、お世継ぎは大丈夫でしょうか?(クリックで表示)
蘆名氏の衰退は当主の相次ぐ早世とそれによって引き起こされた世継ぎ問題が大きな要因となっている。
16世紀中頃に二階堂氏を屈服させるなど蘆名氏の全盛期を築いた蘆名盛氏は側室を持たず、産まれた男児は嫡男盛興一人だけであった。
その点で盛興には重責がかかることになったが、その盛興は男児を残すことなく29歳で若死にしてしまう。
結果、後継者問題が発生することとなるが、盛氏が後ろ盾となり、先に二階堂氏を屈服させた際に人質とした二階堂盛義の長男盛隆に盛興の未亡人彦姫(伊達晴宗四女)を娶らせ家督を継がせることで解決を図った。
しかし、蘆名氏の家中は同族連合の性質が強かったことから、蘆名氏の一族ではない盛隆が家督を継いだことは家中の力関係に変化を生じさせ、蘆名氏の勢力基盤は足下から徐々に揺らぐこととなった。
盛隆は蘆名家の勢力を広げるために精力的に行動したが、先の事情から家中では盛隆に対して不満を持つ重臣も少なくなく、新発田の乱の際には上杉氏がこれらを支援して叛乱を起こさせるなど、家中の統率の乱れが目立つようになった。
そして、天正14(1584)年10月、盛隆は自身の寵臣に襲われ23歳にして死亡してしまう(原因は不明だが、一説では男色のもつれがもとであるという)。
蘆名家には生後1ヶ月の嫡男亀王丸が残される形となり、母親である彦姫が政務を代行したが、伊達政宗が蘆名領に侵攻し桧原を占領するなどの状況の中、亀王丸も翌々年には病死し再度後継者問題が浮上することとなった。
これに際して、蘆名家中は佐竹氏からの養子をおす重臣金上盛備らのグループと、伊達政宗の弟小十郎を養子としておす宿老を中心とするグループの2つに割れ激しく対立した。
この対立は金上盛備が伊達小十郎派を切り崩し、佐竹氏から義広が養子で入り当主となることで決着したが、この間の対立は蘆名家中に大きな亀裂を生み、さらに義広に随従してきた佐竹家臣団が家中を壟断したことで回復不能となった。
これが最終的に猪苗代盛国の伊達氏への内通、摺上原の戦いでの一部重臣の独断退却という形で表面化し、蘆名家は没落してしまったのである。
ならぬ事はならぬと言っているでしょう!(クリックで表示)
六歳から九歳までの会津藩士の男の子たちが集まる「什」で最年長の什長によって毎日唱和されたいわゆる「什の掟」の結びの言葉「ならぬことはならぬものです」より。
何か内職に出来るような名産品を作りませんか?(クリックで表示)
福島県の伝統的工芸品である起き上がり小法師と会津木綿はそれぞれ会津藩主の蒲生氏郷と保科正之が藩士ないし藩士の妻女の内職として奨励したことに始まると言われている。
至徳元年(1384年)に蘆名氏が築いた東黒川館を前身とし、東西の館を拡大拡充する形で遅くとも15世紀半ばまでには黒川城として成立し、蘆名盛氏がこの城を中心に版図を拡大した。
しかし、義広の時代に伊達政宗に攻められ、摺上原の戦いで大敗を喫した上に黒川城を奪われ、戦国大名としての蘆名氏は滅亡した。この時も黒川城は落城したわけではなく、会津若松城時代も含めて一度も落城は経験していない。
伊達氏時代の黒川城は、石垣普請を行った文献が残っているものの、政宗は家臣が進言した黒川城の大規模な改修を却下しており、蘆名氏時代の城がほぼそのままの形で用いられたと考えられる。近年になって蘆名氏・伊達氏時代の城の発掘調査が行われ、虎口の石垣など高い築城技術が用いられていたことがわかった。
政宗は一年在城したのみで、黒川城の本格的な改修は新たに入った蒲生氏郷によって行われ、会津若松城と改称されることになる。
続きをクリックで表示
現在見られる会津若松城の遺構のうち、方形の曲輪が並ぶなかでは異質な円形に近い形の主郭は、改修される以前の蘆名氏時代の構造と考えられている。二の丸と三の丸にも弓なりの場所があり、これらは蘆名氏時代には一つの曲輪だったと思われ、黒川城は二つの面積の広い曲輪が並ぶ姿だったとされる。
| 所在地 | 福島県 |
| 現存状態 | 会津若松城として再建 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示