|
菩提山城 のバックアップ(No.29)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
菩提山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 1523 | 135 | 92 | 240 | 20 | 50 | 2741 | 221 | 165 | 355 | 20 | |
| 0 | 55 | 1562 | 141 | 97 | 240 | 21 | 55 | 2811 | 231 | 174 | 355 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1600 | 149 | 102 | 240 | 22 | 60 | 2880 | 244 | 183 | 355 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1639 | 157 | 107 | 240 | 23 | 65 | 2950 | 257 | 192 | 355 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1678 | 166 | 112 | 240 | 24 | 70 | 3020 | 272 | 201 | 355 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1716 | 171 | 117 | 240 | 25 | 75 | 3088 | 280 | 210 | 355 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1754 | 180 | 122 | 240 | 26 | 80 | 3157 | 295 | 219 | 355 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1793 | 188 | 128 | 240 | 27 | 85 | 3227 | 308 | 230 | 355 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1831 | 194 | 134 | 240 | 28 | 90 | 3295 | 318 | 241 | 355 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1868 | 202 | 138 | 240 | 29 | 95 | 3362 | 331 | 248 | 355 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1908 | 210 | 144 | 240 | 30 | 100 | 3434 | 344 | 259 | 355 | 30 | ||
| 4 | 105 | 1947 | 217 | 148 | 240 | 31 | 105 | 3504 | 355 | 266 | 355 | 31 | ||
| 4 | 110 | 1984 | 224 | 154 | 240 | 32 | 110 | 3571 | 367 | 277 | 355 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レアリティが☆4の山属性で法術武器種の城娘。実装当時は招城儀式限定であったが、現在は築城でも手に入る。
同じ☆4法術の宇都宮城と比べると、素の攻撃ではこちらが勝るが、あちらの特技を含めると逆転されてしまう。
伏兵の性能表(クリックで表示)
| 旗印【菩提山城】 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 906 | 300 | 0 | 40 | 0 | 敵弱体化【射程】 射程内の敵の攻撃と防御と 移動速度が20%低下 |
| 70 | 1324 | 0 | 106 | |||
詳細(クリックで表示)
CV担当:高井舞香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:かまぼこRED
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
髪飾り(クリックで表示)
竹中氏の家紋「丸に九枚笹」がモチーフ。
采配(クリックで表示)
竹中氏菩提寺の禅幢寺にある「竹中重治像」が采配を持っているので、それがモチーフと思われる。
また、腹巻の飾りも上記絵がモチーフとなっている。
裾(クリックで表示)
改壱の裾は岐阜県指定天然記念物で樹齢約800年の「垂井の大ケヤキ」。松尾芭蕉が「葱白く洗ひあげたる寒さかな」と詠んでいる。
平成27(2015)年枯死し伐採された。
城娘姿(クリックで表示)
「竹中重治像」も床几に腰かけているので、それがモチーフか。
【特技・計略】
【セリフ】
表佐太鼓(クリックで表示)
座っている太鼓は表佐太鼓で、毎年10月に五穀豊穣祈願として表佐太鼓踊りが行われている。
元々この地に勢力を張っていた岩手氏を攻め滅ぼした竹中重元によって築かれ、永禄2年(1559年)頃に完成したとされる西美濃最大の山城である。
一説には天文15年(1546年)頃の完成ともされるが、この頃にも岩手氏の領主としての動向が確認できるため誤りである。
永禄5年(1562年)には重元は病没し、のちに「名軍師」「今孔明」などと評される嫡男・竹中重治(半兵衛)が家督を継ぐとともに城主となった。
関ヶ原の戦いでは、重治の子・重門は西軍から東軍に寝返り、菩提山城は徳川家康に提供されている。
続きをクリックで表示
堅固な山城ではあったが、平時には不便なことから、麓に岩手城(のちの竹中氏陣屋)を築いたという。
標高402メートルの菩提山の山頂に築かれた広大な山城で、本曲輪・二の曲輪・三の曲輪・西の曲輪・台所曲輪・大手曲輪・出曲輪など多くの曲輪と多数の堀切・竪堀を備えていた。これらは現在もよく残っている。
岩手城から見ると菩提山城は詰城(非常時に籠るための城)に当たり、甲斐武田氏の躑躅ヶ崎館から見た要害山城と同じ役割を持っていたと言える。
菩提山城の麓には竹中氏陣屋があり、櫓門と竹中半兵衛の像が待ち構えている。
菩提山は熊の目撃情報も多く、対策として鈴を持ち歩くなどしよう。
ちなみに城を指す場合の読みは「ぼだいさん」だが、山を指す場合は「ぼだいやま」と読む。
| 所在地 | 岐阜県不破郡垂井町岩手 |
| 現存状態 | 土塁、堀切・竪堀、横堀 |
| 城郭構造 | 山城 |
戦国の名軍師・竹中重治(クリックで表示)
竹中重治(半兵衛)は大御堂城で重元の嫡男として生まれ、父の死後、菩提山城主になり斎藤家に仕えた。
しかし、斎藤義龍が病死すると家督を継いだ龍興に対して謀反を起こし、わずかな手勢で稲葉山城を奪取した。
その後は城を返還し隠棲したが、織田信長に勧誘を命じられた木下秀吉(のちの豊臣秀吉)は「三顧の礼」で重治を誘ったとされる。
ただし、この逸話は『三国志演義』で劉備が諸葛孔明を迎えた際の話が元となったものであり、事実ではないと思われる。
信長に仕え、秀吉の与力として働き、黒田官兵衛とともに「両兵衛」と呼ばれる活躍をしたが、天正7年(1579年)、三木城攻めの際に病に倒れ、一時的に戦線を離脱した。
しかし、重治は「武士ならば戦場で死にたい」と無理を押して復帰し、陣中にて没した。死因は肺炎か肺結核と思われる。
享年は数え年で36歳と当時にしても早世であったため病弱との印象も根強いが、特に病弱だったという逸話もなく、むしろ稲葉山城乗っ取り事件では自ら城に乗り込んでいるのは確かなので、若い頃は武闘派だったとも考えられる。
今日では名軍師として有名だが、後年に創作されたと思われる逸話が多く、実像は詳らかでない。
嫡男の重門が軍談の席を小用のために離れようとしたのを叱責したという逸話も江戸時代に成立した軍記物『武辺咄聞書』によるものである。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示