|
福山館 のバックアップ(No.29)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
福山館/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 1 | 0 | 50 | 1411 | 122 | 89 | 280 | 20 | 50 | 2088 | 180 | 134 | 397 | 26 | |
| 1 | 55 | 1446 | 128 | 93 | 280 | 21 | 55 | 2140 | 189 | 140 | 397 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1482 | 135 | 99 | 280 | 22 | 60 | 2193 | 199 | 149 | 397 | 28 | ||
| 2 | 65 | 1518 | 140 | 103 | 280 | 23 | 65 | 2246 | 207 | 155 | 397 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1554 | 147 | 107 | 280 | 24 | 70 | 2299 | 217 | 161 | 397 | 31 | ||
| 3 | 75 | 1589 | 154 | 113 | 280 | 25 | 75 | 2351 | 227 | 170 | 397 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1624 | 160 | 117 | 280 | 26 | 80 | 2403 | 236 | 176 | 397 | 33 | ||
| 4 | 85 | 1661 | 168 | 123 | 280 | 27 | 85 | 2458 | 248 | 185 | 397 | 35 | ||
| 4 | 90 | 1696 | 174 | 127 | 280 | 28 | 90 | 2510 | 257 | 191 | 397 | 36 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2 | 0 | 50 | 1453 | 125 | 92 | 280 | 20 | 50 | 2150 | 185 | 138 | 397 | 26 | |
| 0 | 55 | 1489 | 132 | 96 | 280 | 21 | 55 | 2203 | 195 | 144 | 397 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1526 | 139 | 102 | 280 | 22 | 60 | 2258 | 205 | 154 | 397 | 28 | ||
| 1 | 65 | 1563 | 145 | 106 | 280 | 23 | 65 | 2313 | 214 | 160 | 397 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1600 | 151 | 111 | 280 | 24 | 70 | 2368 | 223 | 167 | 397 | 31 | ||
| 2 | 75 | 1636 | 158 | 116 | 280 | 25 | 75 | 2421 | 233 | 175 | 397 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1673 | 166 | 121 | 280 | 26 | 80 | 2476 | 245 | 182 | 397 | 33 | ||
| 3 | 85 | 1710 | 172 | 126 | 280 | 27 | 85 | 2530 | 254 | 190 | 397 | 35 | ||
| 4 | 90 | 1746 | 179 | 130 | 280 | 28 | 90 | 2584 | 264 | 196 | 397 | 36 | ||
| 4 | 95 | 1783 | 187 | 136 | 280 | 29 | 95 | 2638 | 276 | 205 | 397 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 65 | 65 | |||||||||||
| 1 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 2 | 120 | 120 | ||||||||||||
| 2 | 125 | 125 | ||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | ||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | ||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | ||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステータス自体が高い城娘ではない。☆1相応といったところ。
所持している特技は「射程内城娘への射程15上昇」。
射程バフに相性が悪い城娘がいるはずもなく、固定値バフは加算式なので腐ることも無い。
射程バフ特技・計略を所持する城娘は多くいるが、入手難易度の低さと最大化の速さははダントツである。
射程内へ乗算・加算バフをかける城娘が増えたこともあり、使い方次第では素晴らしいサポート能力を持っていると言えるだろう。
現在は改築も実装、対応できる地形が多いので改築を優先しても損はない。巨大化が間に合わないイベントなどでは状況次第で一考もあり。
改壱では特技が強化され、「射程内の城娘の射程が17上昇」となる。15から17への増加となる。
CV担当:松田利冴
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
羽織・マフラーの色(クリックで表示)
雪害や寒冷対策により屋根に銅板が敷かれており、銅の赤銅色を表している。
武器種(クリックで表示)
天正19(1591)年、九戸政實の乱の時、松前慶広の連れて来たアイヌ兵が毒矢を用いたことによる。
【特技・計略】
【セリフ】
松前漬け(クリックで表示)
おみやげものなどでもおなじみの松前漬けの起源は江戸時代後期とされ、当時は現在と異なり数の子の比率が高く加工も塩漬けであったとされている。
現在の醤油ベースの味付けの松前漬けは昭和に入り商品化される際に開発されたものと言われている。
松前湾を臨む平山城、福山城とも。改築後松前城となる。
蠣崎氏は元々安東氏の支配下にあり、海峡を渡って度々南部領に兵を出していた。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めの時、蠣崎慶広は蝦夷地代官として主家安東実季に従い参陣。
翌年上洛すると安東氏の惣無事令違反も重なり独立が認められ蝦夷一島の支配を認められた。
秀吉が亡くなると、慶長4年(1599年)には当時の有力者である徳川家康に近づいた。この時家康の旧姓「松平」と、前田利家の「前田」から名を取り松前氏と名を改めたとも言うが利家は既に亡くなっているので、アイヌ語のマトマイ(婦人のいる所)が由来で、本州から渡って来た婦人が住めるほど環境が良いという意味である。逆に言えば他はヒャッハー!な所という…
慶広は秀吉・家康よりアイヌ交易独占権を公認され近世大名としての地位を確立すると、より貿易交流を強化するため慶長5年(1600年)から同11年(1606年)にかけて徳山館(当初は大館)から南南西に500m先の福山(現在の松前城の位置)に陣屋を築き移ったのが始まりである。
続きをクリックで表示
寛永14年(1637年)に城中から出火し本丸御殿や多くの建物が焼失し2代藩主公広も火傷を負った。
享保4年(1719年)、米が一切収穫できないため無石の島主で旗本扱いだったが、5代藩主矩広の時砂金・ニシン漁・材木等の利潤により1万石の大名として認められる。
なお米は津軽藩から輸送してもらっていたが、度々の飢饉で途絶する事が多く大坂や江戸から廻すことが多かった。
8代道広の時、放蕩と幕府から危険人物とされていた国学者と付き合うなど目を付けられロシアへの備えもあり文化4年(1807年)、陸奥国梁川藩に9千石で移封となった。
文政4年(1821年)、幕閣への必死の働きかけにより、北方警備の役割を担う事を条件に松前に復帰した。
のちにロシア艦隊などが来航すると、幕府は嘉永2年(1849年)に12代藩主崇広に福山館改築(松前城築城)を命じた。
安政元年(1854年)に、長沼流兵学者・市川一学の縄張によって三重の天守を持つ近世城郭として完成し、この頃から松前城と呼ばれるようになった。
参考文献
・編/松前町史編集室『松前町史通説編 第1巻上』
・編/松前町史編集室『松前町史通説編 第1巻下』
・編/藤野保・木村礎・村上直 『藩史大事典 第1巻 北海道・東北編』雄山閣
・濱口裕介・横島公司『 シリーズ藩物語 松前藩』現代書館
・新藤透『北海道戦国史と松前氏』洋泉社
| 所在地 | 北海道松前郡松前町字松城144 |
| 現存状態 | 本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、堀 |
| 城郭構造 | 平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示