| 
	 
		白河小峰城  のバックアップ(No.29)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 
 白河小峰城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6  | 0 | 50 | 1746 | 201 | 129 | 250 | 20 | 50 | 3492 | 361 | 238 | 425 | 20 | |
| 0 | 55 | 1790 | 212 | 136 | 250 | 21 | 55 | 3580 | 381 | 251 | 425 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1833 | 223 | 144 | 250 | 22 | 60 | 3666 | 401 | 266 | 425 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1878 | 233 | 150 | 250 | 23 | 65 | 3756 | 419 | 277 | 425 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1921 | 245 | 159 | 250 | 24 | 70 | 3842 | 441 | 294 | 425 | 24 | ||
| 0 | 75 | 1966 | 255 | 166 | 250 | 25 | 75 | 3932 | 459 | 307 | 425 | 25 | ||
| 1 | 80 | 2010 | 267 | 172 | 250 | 26 | 80 | 4020 | 480 | 318 | 425 | 26 | ||
| 1 | 85 | 2053 | 277 | 180 | 250 | 27 | 85 | 4106 | 498 | 333 | 425 | 27 | ||
| 2 | 90 | 2098 | 289 | 187 | 250 | 28 | 90 | 4196 | 520 | 345 | 425 | 28 | ||
| 2 | 95 | 2142 | 299 | 193 | 250 | 29 | 95 | 4284 | 538 | 357 | 425 | 29 | ||
| 3 | 100 | 2186 | 311 | 201 | 250 | 30 | 100 | 4372 | 559 | 371 | 425 | 30 | ||
| 3 | 105 | 2230 | 321 | 207 | 250 | 31 | 105 | 4460 | 577 | 382 | 425 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2274 | 333 | 215 | 250 | 32 | 110 | 4548 | 599 | 397 | 425 | 32 | ||
| 4 | 115 | 2318 | 343 | 223 | 250 | 33 | 115 | 4636 | 617 | 412 | 425 | 33 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:明坂聡美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:茜屋
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【出張版】教えて!れきしクン! 第14陣にて公式解説あり。
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
薔薇(クリックで表示)
昭和35年(1960年)6月に白河市営のバラ園として小峰城の城壁の周囲約8,000㎡の敷地に白河バラ園が開園した。300種類、6,000本の薔薇が植えられていたが、平成23年(2011年)の東日本大震災により石垣が崩落しバラ園にも大きな被害が出たため閉鎖された。
花は桜木、人は武士……戦場に咲けるは、我ら城娘なり!(クリックで表示)
少年漫画ドカベンに登場する岩鬼正美の名言「花は桜木、男は岩鬼。」が元ネタではなく、古事ことわざ「花は桜木、人は武士」のほうである。
花では桜の花が最も美しく、人は、死に際の潔く美しい武士が最も優れていることを言った言葉。
古来より奥州三関の一つ・白河の関が置かれた陸奥国白河郡白河(現在の福島県白河市)に築かれた、陸奥の要衝を押さえる「奥州関門の名城」。地元では小峰城、お城山などと呼ばれる。
白河城と呼ぶ場合もあるが同じ白河市内にあった白河搦目城(白川城・結城白川城とも)を指すこともあるので注意。
東北では珍しい総石垣造りの城で、会津若松城、盛岡城とともに東北三名城に数えられている。
南北朝時代の興国元年・暦応3年(1340年)、結城城を本拠とする下総結城氏の分家・白河結城氏の親朝が築城した。
親朝の死後にその所領は分割され、長男の顕朝は結城白川城が与えられて白河結城氏の惣領家を継ぎ、次男の朝常は白河小峰城を与えられて小峰氏を興した。
続きをクリックで表示
以後白河小峰城は小峰氏の居城となり、戦国時代に小峰氏が白河結城氏の惣領家を継ぎ、白河小峰城に本城が移ったという。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置で白河結城氏は所領を没収され、白河小峰城は蒲生氏郷の支配下に置かれた。
江戸時代の寛永4年(1627年)には棚倉城を築城したことで築城技術を高く評価された丹羽長重が入り、幕命により仙台城の伊達氏をはじめとする陸奥の外様大名に対する備えとして寛永6年(1629年)から寛永9年(1632年)にかけて阿武隈川の流れを変えるなど大改築を行い、近世城郭として整備した。
白河の地は陸奥の要衝として幕府も重視し、丹羽氏以降は譜代大名・親藩が代々の城主となった。
幕末に白河小峰城は二本松藩の預かりとなり、戊辰戦争では二本松藩が奥羽越列藩同盟に加わったため白河小峰城は新政府軍による攻撃を受け、城の建物の大部分が焼失し落城した。
その後廃城となり曲輪・土塁・石垣・水堀が残るのみだったが、のちに天守に相当する三重櫓と前御門が復元された。
武家諸法度や一国一城令のあとには櫓を天守の代用とした例が丸亀城、弘前城など数多くあり、この復元された三重櫓も実質的には最古の木造復元天守と言えるが、史料上一度も「天守」と呼称されていないために、白河小峰城よりもあとに再建された掛川城の天守を最古の木造復元天守とする向きもある。
有名な城主としては、老中となり同市内の南湖神社に祀られている松平定信が挙げられる。
現在は公園となっていて園内には茶店やバラ園、平成3年(1991年)に復元された天守閣(三重櫓)と前御門などがあるが、バラ園は東日本大震災の影響閉園してしまった。
また石垣等が崩壊し(天守閣は無事)、修復工事が行なわれていたが、平成27年(2015年)4月19日より問題なく立ち入りできるようになった。
市内有数の桜スポットで花見シーズンには桜の山と化す。
天守閣のすぐ隣には「おとめ桜」が植えられており、そこは江戸時代の大改築の際にうまくいかない工事を成功させるために人柱になった、おとめという藩士の娘が埋められた場所である。初代おとめ桜は戊辰戦争時に焼失しており、現在は二代目となる。
白河市により、城の解説動画(YouTube
)が公開されているためここに紹介しておく。
| 所在地 | 福島県白河市 | 
| 現存状態 | 曲輪・土塁・石垣・水堀など | 
| 再建造物 | 三重櫓・太鼓櫓・門 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
白河小峰城主、丹羽長重(クリックで表示)
父・丹羽長秀の所領であった越前・若狭・加賀123万石を相続した長重だが、小牧・長久手の戦いのあとも抵抗をつづけた佐々成政に内応した家臣がいたとの疑いにより羽柴秀吉に所領と家臣団を召し上げられ、加賀松任4万石にまで落ちぶれてしまった。
その後加賀小松12万石に加増されたものの、関ヶ原の戦いで西軍に参加したため改易されてしまう。
3年後に常陸古渡に1万石を与えられて大名に復帰し、その19年後には同じく改易からの復帰組である立花宗茂が領していた陸奥棚倉に5万石を与えられた。
この時期に棚倉城を築城したことで長重はその築城技術を高く評価され、築城名人に名を連ねることになる。
そして長重は陸奥白河に10万700石を与えられ、東北屈指の名城白河小峰城を築くのである。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示