|
上田城 のバックアップ(No.27)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
上田城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 200 | 20 | 50 | 360 | ||||||||
| 0 | 55 | 200 | 21 | 55 | 360 | |||||||||
| 0 | 60 | 200 | 22 | 60 | 360 | |||||||||
| 0 | 65 | 200 | 23 | 65 | 360 | |||||||||
| 0 | 70 | 200 | 24 | 70 | 360 | |||||||||
| 0 | 75 | 200 | 25 | 75 | 360 | |||||||||
| 1 | 80 | 200 | 26 | 80 | 360 | |||||||||
| 1 | 85 | 200 | 27 | 85 | 360 | |||||||||
| 2 | 90 | 200 | 28 | 90 | 360 | |||||||||
| 2 | 95 | 200 | 29 | 95 | 360 | |||||||||
| 3 | 100 | 200 | 30 | 100 | 360 | |||||||||
| 3 | 105 | 200 | 31 | 105 | 360 | |||||||||
| 4 | 110 | 200 | 32 | 110 | 360 | |||||||||
| 4 | 115 | 200 | 33 | 115 | 360 | |||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 200 | 20 | 50 | 360 | ||||||||
| 0 | 55 | 200 | 21 | 55 | 360 | |||||||||
| 0 | 60 | 200 | 22 | 60 | 360 | |||||||||
| 0 | 65 | 200 | 23 | 65 | 360 | |||||||||
| 0 | 70 | 200 | 24 | 70 | 360 | |||||||||
| 0 | 75 | 200 | 25 | 75 | 360 | |||||||||
| 0 | 80 | 3956 | 294 | 226 | 200 | 26 | 80 | 8307 | 558 | 474 | 360 | 41 | ||
| 1 | 85 | 200 | 27 | 85 | 360 | 43 | ||||||||
| 1 | 90 | 200 | 28 | 90 | 360 | 44 | ||||||||
| 2 | 95 | 200 | 29 | 95 | 360 | 46 | ||||||||
| 2 | 100 | 200 | 30 | 100 | 360 | 48 | ||||||||
| 3 | 105 | 200 | 31 | 105 | 360 | 49 | ||||||||
| 3 | 110 | 200 | 32 | 110 | 360 | 51 | ||||||||
| 4 | 115 | 200 | 33 | 115 | 360 | 52 | ||||||||
| 4 | 120 | 200 | 34 | 120 | 360 | 54 | ||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:柚木涼香
イラストレーター:シソ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
天正11年(1583年)に信濃国(現在の長野県)の領主真田昌幸によって築かれた難攻不落の城。築城当初は、伊勢崎城、尼ヶ淵城などと呼ばれ、一説には上田城と名を改めたのは天正17年(1589年)のこととされる。
南側を千曲川の分流である尼ヶ淵、北側と西側を矢出沢川、東側を蛭沢川と湿地帯に囲まれた天然の要害で、これらの川を外堀とし、一部は人工の堀にして総構えを構築していた。
当初、昌幸は徳川家康に従い、その援助を受けて対上杉氏・対北条氏を想定した造りで築城したが、翌年に昌幸が上杉景勝に鞍替えしたことで、上杉氏が普請に加わり対徳川氏を想定した造りに設計変更がなされた。
続きをクリックで表示
なお上田城が徳川の造った城であるという説は、元上田市立博物館館長の寺島隆史氏の研究によるもので、平成20年(2008年)頃に話題を呼んだ。
同説は、天正11年(1583年)4月13日と18日に家康が下条頼安に表普請(上田築城普請と推測される)を督励した書状と、同13日付の上杉方の書状で昌幸が「海士淵(尼ヶ淵)」に城を築き始めたとの報告があることから裏付けられる。
また昌幸が上杉方につき徳川氏と戦った第一次上田合戦後の天正13年(1585年)9月下旬から10月にかけて、上杉景勝が北信濃の武将を動員し上田城の普請を行なっており、この普請に動員された島津忠直が直江兼続に宛てた書状には「伊勢崎御普」とある。
上田城は天正13年(1585年)と慶長5年(1600年)の二度に渡って徳川氏の大軍を撃退し、特に第二次上田合戦は徳川秀忠率いる徳川の主力軍を関ヶ原本戦に遅参させる一因となったことで知られる。
ただし、河川の氾濫により家康から秀忠への命令変更を伝える伝令が遅れたことが最大の要因であり、秀忠の上田城攻撃は当初の命令通りだった。
そもそも関ヶ原が主戦場になることなど、家康や石田三成でさえも予期していなかったことであると留意する必要もある。
また『武徳編年集成』によると、徳川軍は大手門より「宿城」に押し入ったともされるが、この「宿城」は三の丸に当たると考えられ、周囲には堀と土居だけでなく櫓、土塀も築かれた壮大な構えだったという。
さらに、複雑に入り組んだ城下町からは容易には退却できず、真田軍は寡兵ながらもゲリラ戦法を用いて徳川軍を撃退したのである。
関ヶ原の戦い後に昌幸は葛尾城を攻めて抵抗するも紀州九度山へと配流となり、上田城は徳川氏によって破壊された。
昌幸の嫡男・信之は父の旧領を受け継ぎ、上田城の三の丸跡地に屋敷を構えたが、城の再建は認められなかった。
信之が松代へ移ると代わって小諸藩から仙石忠政が入り、寛永3年(1626年)から忠政・政俊父子によって城の改修が進められた。現存する上田城はこの仙石氏時代のものである。
縄張りは真田氏時代の上田城を利用したともされるが詳細は不明で、徹底して破壊された旧上田城の遺構はほとんど残っていないとされる。
忠政は改修の際、古城の堀に歪んでいる部分があれば真っ直ぐにするように指示を出しており、また本丸の堀で発掘調査が行われた際に昌幸時代のものと思われる桃山期の瓦が出土していることからも、旧上田城の堀を掘り返して利用していたと考えられる。
仙石氏はその跡地に近世城郭として新たな上田城を築いたが、忠政が二年後に死去したため築城は中止され、以後明治維新を迎えるまでは上田城の増築は行われていない。
上田城は江戸時代を通じて上田藩の藩庁として使用され、仙石氏の転封後には藤井松平氏が入り、明治維新を迎えた。
上田城に天守があったことを示す史料はないが、付近で地方の城ではあまり例のない金箔鯱や金箔瓦の破片が発見されており、復元した鯱の大きさが櫓に付けるサイズではないほど巨大だったことから、天守があった可能性も指摘されている。
| 所在地 | 長野県上田市二の丸 |
| 現存状態 | 櫓、石垣、土塁、堀 |
| 城郭構造 | 梯郭式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示