|
フランケンシュタイン城 のバックアップ(No.25)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
フランケンシュタイン城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 5566 | 274 | 295 | 120 | 20 | 50 | 11688 | 520 | 619 | 196 | 32 | |
| 0 | 55 | 5751 | 287 | 309 | 120 | 21 | 55 | 12077 | 545 | 648 | 196 | 33 | ||
| 0 | 60 | 5937 | 303 | 324 | 120 | 22 | 60 | 12467 | 575 | 680 | 196 | 35 | ||
| 0 | 65 | 6124 | 318 | 338 | 120 | 23 | 65 | 12860 | 604 | 709 | 196 | 36 | ||
| 0 | 70 | 6310 | 333 | 354 | 120 | 24 | 70 | 13251 | 632 | 743 | 196 | 38 | ||
| 0 | 75 | 6497 | 347 | 368 | 120 | 25 | 75 | 13643 | 659 | 772 | 196 | 40 | ||
| 1 | 80 | 6682 | 362 | 382 | 120 | 26 | 80 | 14032 | 687 | 802 | 196 | 41 | ||
| 1 | 85 | 6868 | 378 | 398 | 120 | 27 | 85 | 14422 | 718 | 835 | 196 | 43 | ||
| 2 | 90 | 7055 | 392 | 412 | 120 | 28 | 90 | 14815 | 744 | 865 | 196 | 44 | ||
| 2 | 95 | 7241 | 406 | 427 | 120 | 29 | 95 | 15206 | 771 | 896 | 196 | 46 | ||
| 3 | 100 | 7248 | 423 | 442 | 120 | 30 | 100 | 15598 | 803 | 928 | 196 | 48 | ||
| 3 | 105 | 7613 | 436 | 457 | 120 | 31 | 105 | 15987 | 828 | 959 | 196 | 49 | ||
| 4 | 110 | 7801 | 451 | 471 | 120 | 32 | 110 | 16382 | 856 | 989 | 196 | 51 | ||
| 4 | 115 | 7986 | 466 | 486 | 120 | 33 | 115 | 16770 | 885 | 1020 | 196 | 52 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 85 | 7441 | 409 | 431 | 120 | 27 | 85 | 15626 | 777 | 905 | 216 | 43 | ||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 1 | 120 | 120 | |||||||||||||
| 2 | 125 | 125 | |||||||||||||
| 2 | 130 | 130 | |||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | |||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | |||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | |||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷(クリックで表示)
CV担当:中原麻衣
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
背後の怪物の肩にある建造物(クリックで表示)
形状からフランケンシュタイン城に現存している二つの塔。ここから「塔の巨人」という名になっているのだろうか。
髪色と、白衣の下の服の色(クリックで表示)
フランケンシュタイン城に住んでいた錬金術師ヨハン・コンラッド・ディッペル達が「紺青」を発見したことからか。
陶磁器などを彩色する顔料となり、遠い日本においても葛飾北斎や歌川広重などの絵師が使用してた。
【特技・計略】
F・コンプレックス(クリックで表示)
「フランケンシュタイン・コンプレックス」。宗教的な罪悪感の一種とされ、
神ではない人間が人造人間などの生命体を創造することに対して抱く憧れと、その生命体によって人間が滅ぼされるのではないかという恐れを含む感情。
足止めで済んでいた巨人の力が、改築によって叛逆しかねない力を得たということか。
塔の巨人(クリックで表示)
俗に言われるところの「フランケンシュタイン」、小説『フランケンシュタイン』の怪物。
怪物を作り出す主人公のモデルがフランケンシュタインに住んでいた錬金術師とされている。詳細は現実の城情報欄にて。
【セリフ】
「倒した敵は、持ち帰ってもいいのか?」「兜の死体で実験をしていたら」(クリックで表示)
錬金術師であったヨハン・コンラッド・ディッペルは解剖学も志しており、死体泥棒と非難されていたと伝えられる。
フランケンシュタインの怪物はそのような死体のつぎはぎから創造されたとされている。
「万物溶解液」(クリックで表示)
16世紀の錬金術師パラケルススが提唱した、あらゆる物質を分解できる液体のこと。アルカエストとも。
錬金術において、賢者の石を生成するためにはまず素材を分解しなければならないとされ、その作業のために万物溶解液が求められた。
ちなみに、実在するもので最もこれに近いのは「水」である。(多くの物質が水溶液にできるため)
ドイツ・ヘッセン州南部のダルムシュタットより5キロメートルほど南にある、標高370メートルの丘の上に造られた山城である。
この城はフォン・フランケンシュタインの家名を受け継ぐ貴族によって13世紀以前に建てられた。かつては相当の大きさの要塞であったが、現在は2つの塔と礼拝堂を残すのみとなっている。
17世紀後半から18世紀初頭において、この城は錬金術師であり自然哲学者のヨハン・コンラート・ディッペルの住居となった。彼はディッペル油の発明や、ハインリヒ・ディースバッハと協力して紺青を発明したことで知られている。
| 所在地 | 64367 Mühltal, ドイツ |
| 現存状態 | 2つの塔、礼拝堂 |
| 城郭構造 | 山城(hilltop castle) |
フランケンシュタインの怪物(クリックで表示)
イギリスの作家メアリー・シェリーによる小説『フランケンシュタイン』は、科学者志望の青年が人造人間である怪物を作る物語。
怪物の方をフランケンシュタインと呼ぶことがよくあるが、正確には怪物を作った青年の名である。(怪物に名前を付けずに捨てたため、怪物には固有名詞がない。作中では怪物(Frankenstein's monster/creature)と書かれる)
物語は幾度も映像化されており、作品ごとに細部は異なるが、下記の物語をベースとしている。
青年は理想の人間として怪物を創造したが、怪物の醜い姿を見て恐ろしくなりスイスへ逃亡、怪物はそのあとを追いかける。
怪物は強靭な肉体を活かして青年の元へとたどり着き、「自分の伴侶さえ作ってくれれば人前には二度と現われない」と約束するが、新たな怪物が生まれるのを恐れた青年はこれを拒否し、怪物に友人や妻を殺されてしまう。
青年は憎悪に駆られ怪物のあとを追い、北極海で探検隊の隊長に保護されたが、間もなく息を引き取った。その遺体の前に現れた怪物は隊長に全てを語ったあと、北極点で自らを焼いて死ぬために北極海へと消えた。
17世紀、フランス軍の侵攻を受けて近くのオッペンハイムから夫婦が避難してきた。やがて夫婦の間にはひとりの息子が産まれる。
息子の名前はヨハン・コンラート・ディッペルといい、のちにフランケンシュタイン城に住み、錬金術師としてディッペル油や紺青を発明する人物だ。
彼は小説『フランケンシュタイン』のモデルとされている。ただこの仮説はまだ議論の余地があり、彼が完全な主人公のモデルとは言い切れないが少なからず彼女の創作過程において何らかの影響はあったと思われる。
この仮説はおそらくラドゥ・フローレスキューの「In Search of Frankenstein」(1975)の書籍に由来する。内容については以下のような理屈である。
メアリー・ウォールストンクラフト・ゴッドウィン*2がパーシー・シェリーと一緒にライン川での旅行中、フランケンシュタイン城を訪れた*3。
ディッペルは地元でかなり悪名高い人物であったので、当然メアリーは旅行中ディッペルについていくつかの話を聞いていた可能性がある。その悪名とは手垢のついた「吸血」であった。
彼は夜な夜な人目に隠れて若い娘や幼い子供の血を吸っていたと噂されていたのだ。確かに7年間異端の容疑で投獄されていた経験があるため変な噂が流れても不思議ではない。
また、ニトログリセリンを生成しようとして失敗し、フランケンシュタイン城は廃墟となったなどという、冗談めいた話まで浮上した。これは全くの嘘で証拠や根拠はない。
ある事ない事に尾ひれはひれがついて別次元の話に誇張され、彼の実像が霞んでしまった憾みがあるが、こうした奇怪な話は物語を作るうえで格好の餌食となる。
もうひとつ、城の話が彼女の耳に入った経路としては文学サークルが考えられる。彼女は文学サークルKreis der Empfindsamenとの交流を持っており、ストラブール大学の学生と一緒に田舎を回っている間に人脈が広がったのだ。
このサークルはしばしばフランケンシュタイン城を読書の場所として利用しているため、メアリーにその城または城主の話が自然と流れてきた、という理屈であった。
以上がラドゥの考察となり、多くの場合彼の定説がそのまま踏襲され人物像(主人公の青年)に反映されている。
なお、物語の創作は彼女が自ら意欲に火を点けて書き起こしたというよりも、ある夏に友人同士が集まりレマン湖畔で休暇を満喫していた折、詩人バイロン卿が「それぞれ怪談を書いてみようよ」という勧めがあってのことだった。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示