|
ペーナ宮殿 のバックアップ(No.24)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ペーナ宮殿/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 1852 | 437 | 104 | 280 | 20 | 50 | 3889 | 830 | 218 | 504 | 32 | |
| 0 | 55 | 1909 | 456 | 110 | 280 | 21 | 55 | 4008 | 866 | 231 | 504 | 33 | ||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 0 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 1936 | 456 | 151 | 250 | 28 | 90 | 4065 | 866 | 317 | 450 | 44 | ||
| 2 | 95 | 1975 | 471 | 157 | 250 | 29 | 95 | 4147 | 894 | 329 | 450 | 46 | ||
| 2 | 100 | 2016 | 488 | 162 | 250 | 30 | 100 | 4233 | 927 | 340 | 450 | 48 | ||
| 3 | 105 | 2054 | 503 | 168 | 250 | 31 | 105 | 4313 | 955 | 352 | 450 | 49 | ||
| 3 | 110 | 2095 | 519 | 174 | 250 | 32 | 110 | 4399 | 986 | 365 | 450 | 51 | ||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 大砲に計略を使用した様子 | 山県昌景に直撃ダメージが1回、爆風ダメージが2回の合計3回ダメージが入っている(よく見るとHPゲージが段階的に減少している)様子が分かる。 |
伏兵の性能表(クリックで表示)
| トリトン | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1812 | 200 | 0 | 39 | 0 | トライデント 射程内の城娘の攻撃対象が2増加 時間経過で耐久減少 |
| 60 | 2528 | 94 | ||||
| 70 | 2649 | 103 | ||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:今井麻美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:sho
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
トロンプ・ルイユ(クリックで表示)
フランス語。美術用語で「目だまし描法」。事物が実際にそこに存在するかのように、写実的に描く技法。
わかりやすくいえば「騙し絵・トリックアート」のこと。
一般にこの用語が適用されるのは、壁画などで錯視的空間を意図的に表現する場合、あるいは、浅い空間内に描かれた事物が、まるでそこに存在するかのように錯視させる効果を意図した作品の場合などである。
ペーナ宮殿の内部の装飾にも使用されていて、柱や天井の彫刻が実は騙し絵、という場所がいくつもある。
海の守護神トリトン(クリックで表示)
トリトンはギリシア神話では、海神ポセイドンと海神ネレウスの娘の一人アンフィトリテとの間の息子となっている。
多くはひげ面で半身半魚の男性の姿で描かれ、性格は乱暴で、波間からニンフや女性をさらったりする好色な生き物として表現される。
また、トリトンはポセイドンの持つ三つ又の矛の擬人化であるとする説もある。
日本では、手塚治虫の原作漫画で、1972年にはテレビアニメ化もされた「海のトリトン」が知られているが、内容はギリシャ神話とは関係のない独創的なものであった。
ペーナ宮殿の正門には、守り神として門を支えるトリトンの彫刻が配置されている。
【セリフ】
ボア・タルジ、モナーカ♪(クリックで表示)
ポルトガル語。「Boa」は「良い」、「tarde」は「午後」、「Monarca」は「君主」という意味。
「Boa tarde Monarca」で「こんにちわ、君主様」という意味である。
今日も立派なダーマになるためにお水をあげようね~。(クリックで表示)
スペイン語。「dama」は「淑女、婦人」の意味。
オブリガーダ(クリックで表示)
ポルトガル語。「obrigada」は「ありがとう」の意味。男性語は「obrigado (オブリガード)」。
ペーナ宮殿は、ポルトガルの首都・リスボン近郊の都市シントラの南郊外、岩山の上に建つ宮殿。晴れた日にはリスボン首都圏を見渡せる立地。
元は修道院であり、14世紀末から15世紀初めに当時のポルトガル王マヌエル1世によって建立されたものを基礎としている。
この修道院は18世紀前半に落雷に遭い損傷。さらに1755年のリスボン大地震で壊滅的被害を負って放棄され、廃墟と化した。
その後1836年にポルトガル女王・マリア2世の王配フェルナンド2世(のちポルトガル王)がこの廃墟を訪れて一目惚れし、夏の離宮として再建した。
1910年の共和革命で共和制になって以降は博物館として一般に開放されている。
19世紀のロマン主義を象徴する宮殿として有名で、宮殿の内外は様々な建築・装飾様式が入り混じり、色もカラフルに彩られている。
1995年にシントラ宮殿やレガレイラ宮殿などシントラ周辺の歴史的建築物とともに「シントラの文化的景観」として世界文化遺産に登録された。
| 所在地 | ポルトガル、シントラ |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | 宮殿 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示