|
水戸城 のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
水戸城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | 実 測 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 2372 | 230 | 171 | 260 | 20 | 50 | 4269 | 377 | 307 | 426 | 28 | |||
| 0 | 55 | 2432 | 242 | 181 | 260 | 21 | 55 | 4377 | 396 | 325 | 426 | 29 | ||||
| 0 | 60 | 2492 | 255 | 190 | 260 | 22 | 60 | 4485 | 418 | 342 | 426 | 30 | ||||
| 0 | 65 | 2553 | 267 | 200 | 260 | 23 | 65 | 4595 | 437 | 360 | 426 | 32 | ||||
| 0 | 70 | 2613 | 279 | 210 | 260 | 24 | 70 | 4703 | 457 | 378 | 426 | 33 | ||||
| 1 | 75 | 2673 | 291 | 219 | 260 | 25 | 75 | 4811 | 477 | 394 | 426 | 35 | ||||
| 1 | 80 | 2734 | 303 | 229 | 260 | 26 | 80 | 4921 | 496 | 412 | 426 | 36 | ||||
| 2 | 85 | 2794 | 315 | 238 | 260 | 27 | 85 | 5029 | 516 | 428 | 426 | 37 | ||||
| 2 | 90 | 2856 | 327 | 247 | 260 | 28 | 90 | 5140 | 536 | 444 | 426 | 39 | ||||
| 3 | 95 | 2916 | 339 | 256 | 260 | 29 | 95 | 5248 | 555 | 460 | 426 | 40 | ||||
| 3 | 100 | 2976 | 351 | 266 | 260 | 30 | 100 | 5356 | 575 | 478 | 426 | 42 | ||||
| 4 | 105 | 3037 | 363 | 276 | 260 | 31 | 105 | 5466 | 595 | 496 | 426 | 43 | ||||
| 4 | 110 | 3097 | 375 | 285 | 260 | 32 | 110 | 5574 | 615 | 513 | 426 | 44 | ||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステ修正済20/11/08
CV担当:加隈亜衣
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
天下の副将軍(クリックで表示)
水戸と言えば黄門様。日本中、老若男女問わず、異論を唱える者の方が少ないだろう。
水戸城の意匠や言動にも、当然のように組み込まれている。
ちなみに、旧城時代にはバックパックが変形して印籠型になるという攻撃モーションだった。
なお、水戸黄門(徳川光圀)が世直し諸国漫遊を行なうというものは、幕末期に講談によって広まったものである。
徳川光圀は当時から名君の誉れ高く、亡くなった時に「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」と謳われるほどであったという。
諸国漫遊のモデルには、明暦3年(1657年)に編纂開始され、明治39年(1906年)に完成した歴史書『大日本史』の編纂の資料収集のために、諸国に学者を派遣したことが背景となっている。
助さん(佐々木助三郎)、格さん(渥美格之進)のモデルは、『大日本史』を編纂していた部署である彰考館の総裁であった佐々介三郎宗淳、安積覚兵衛覚の二人である。
【特技・計略】
【セリフ】
ナットウキナーゼ(クリックで表示)
日本食の納豆から抽出され精製される酵素。医学博士須見洋行氏により発見、命名された。
大豆製品は各種の酵素を含んでいるが、ナットウキナーゼを生み出すのは納豆のみである。
血栓溶解作用、血液サラサラ効果、アスピリン療法の代替品として代替医療団体から推奨され、アルツハイマーに関わる有害なアミロイド繊維の異性化に効果があるという事も証明されている。
ちなみに納豆が水戸の名産扱いされるようになったのは明治時代に水戸鉄道(現・JR水戸線)が開通した際、人がたくさん集まる駅前広場で旅行客への土産物として納豆を販売したのがきっかけと言われている。
なまこ壁(クリックで表示)
壁面に平瓦を並べて貼り、瓦の目地(継ぎ目)に漆喰をかまぼこ型に盛り付けて塗る工法。
その目地がナマコに似ていることからこう呼ばれた。防火、防水に優れている。
大日本史(クリックで表示)
日本の歴史書。江戸時代に水戸徳川家当主徳川光圀によって開始され、光圀死後も水戸藩の事業として継続され、明治時代に完成した。
神武天皇から後小松天皇までの百代の帝王の治世を扱う。
この銅板葺きの美しい緑を、覚えておきなさい(クリックで表示)
水戸城の現存する唯一の建造物である薬医門は昭和56年(1981年)に現在地の茨城県立水戸第一高等学校(本丸跡)に移築の際、屋根を元の茅葺き屋根の形に戻し銅板葺きとした。
明和元年(1764年)に焼失した初代御三階櫓も銅板葺きだったという。
水戸城は建久年間(1190年~1199年)に築城されたと推定されている。築城者は、馬場資幹である。三大名園の一つ・偕楽園でも知られる。別名に水府城がある。
旧名である馬場城の名は、当時あった水戸明神の馬場に城を築いたためと言われている。
佐竹氏が常陸の大名として豊臣秀吉に21万貫を安堵されると、佐竹義宣は江戸重道に天正18年(1590年)8月、水戸城の明け渡しを要求したが、江戸重道が拒否したため、同年12月に佐竹義重、義宣父子は水戸城を二方から攻撃、攻略した。
攻略後、常陸経略のために佐竹義宣は本城を太田城から水戸城に移し、経営に着手する。この際に、水戸城も文禄元年(1592年)から慶長7年(1602年)にかけて拡張された。
続きをクリックで表示
しかし、関ヶ原の合戦で佐竹義宣は父の義重と対立し、積極的に徳川家康に味方しなかったとして、慶長7年7月秋田久保田に転封となった。
同年11月には徳川家康の五男・武田信吉が水戸15万石の領主となったが、翌年9月に逝去し、11月に家康の十男・徳川頼宣が入城する。
頼宣は慶長14年(1609年)、駿河に転封となり、徳川将軍を城主として、代わって十一男の徳川頼房が水戸城代として25万石で入城、以後水戸徳川家の血統は絶えることなく幕末まで続く。
徳川時代に水戸城の施設は何度か建築、修繕されており、寛永2年(1625年)には大手橋、寛永5年(1628年)には御三階櫓、帯郭、郭門等が造られた。
寛永15年(1638年)には堀普請、下って天保12年(1841年)には弘道館ができている。
地形としては、水戸台地の東端部に造られた連郭式の平山城で、現在の地形と違い、千波湖が現常磐線を覆うように那珂川付近まで伸びていたため、三方を崖と水に囲まれ、開口部は西側にしかない堅城であったとされる。
現在は、旧本丸及び下の丸に水戸一高、旧二の丸に水戸三高、水戸二中、茨城大学附属小があり、三の丸には茨城県立図書館や水戸市役所・茨城県庁の出先機関等が建てられている。
大手門・二の丸角櫓復元整備工事中
| 所在地 | 茨城県水戸市三の丸 |
| 現存状態 | 薬医門(旧橋詰門、本丸西側)、弘道館(旧藩校)、空堀、土塁(本丸、二の丸、三の丸、下の丸)、桝形 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示