|
岩村城 のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
岩村城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 1872 | 145 | 137 | 200 | 21 | 55 | 3369 | 237 | 246 | 312 | 21 | ||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 2066 | 154 | 152 | 200 | 20 | 50 | 4132 | 277 | 304 | 360 | 30 | ||
| 0 | 55 | 2118 | 163 | 159 | 200 | 21 | 55 | 4236 | 293 | 318 | 360 | 31 | |||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
CV担当:山村響
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:たいちょ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
鬼武蔵(クリックで表示)
本能寺の変後に岩村城を接収し、家老の各務元正を城主にした森長可の渾名。
【セリフ】
女城主おつやの方の悲劇で知られる岩村遠山氏の居城で、備中松山城・高取城とともに日本三大山城に数えられる。
「鬼武蔵」として知られる森長可に縁が深い城で、そのため岩村城は鬼武蔵ゆかりの槍術使いとなっている。
小高い山の頂にありながら他の山城に比べて圧倒的に多い17箇所もの井戸(同じ三大山城の高取城でも井戸の数は10個に満たない)が存在する。
なかでも八幡曲輪にある霧ケ井は、城主専用の霊泉で、「巌邑府誌」という書物に敵が攻めて来たとき城内秘蔵の大蛇の骨をこの井戸に投じるとたちまちにして雲霧が湧き出て城を覆い尽くし、敵から城を守ったと記されている。
故に岩村城は別名を「霧ヶ城(きりがじょう)」と呼ばれている。
源頼朝の重臣である加藤景廉の長男、遠山景朝が築き、以後戦国時代に至るまで岩村遠山氏が代々城主となった。
続きをクリックで表示
戦国時代の当主遠山景任が病死すると、遠山氏は織田信長の五男坊丸(のちの織田信房。俗に勝長)を養嗣子に迎え、後見のおつやの方が女城主となった。
やがて武田氏が東美濃に侵攻すると岩村城も攻撃され、秋山虎繁(俗に信友)が岩村城主となった。
おつやの方は信長を裏切り虎繁と再婚したが、長篠の戦いで武田氏が織田・徳川連合軍に大敗すると岩村城は織田方に攻撃され、虎繁とともに処刑された。
城はこの戦で功を立てた川尻秀隆に与えられたが甲斐へ移封となり、団忠正が入るも本能寺の変で討死してしまうと、森長可が接収し家臣の各務元正に与えた。なお長可自身は城に入っていない。
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは長可が討死し、家康方に付いた旧主遠山氏の一族が城を奪還しようと攻め入るも撃退している。
元正は長可の跡を継いだ弟の忠政からも支配を任され、18年かけて近世城郭として改修がされた。
江戸時代は岩村藩2万石として城下町の整備が行われ、大給松平氏、丹羽氏、再び大給松平氏が幕末まで居城とし、「六段壁」と呼ばれる六段構えの石垣をはじめ、現在見られる石垣が整備された。
明治6年(1873年)に廃城令により櫓等が解体され、免れた藩主邸も明治14年(1881年)に全焼した。昭和47年(1972年)にその跡地に岩村歴史資料館が建てられ、平成2年(1990年)には藩主邸・櫓・門が復元された。
平成18年(2006年)に日本100名城の1つに選ばれた。
| 所在地 | 岐阜県恵那市岩村町 |
| 現存状態 | 石垣、堀切など |
| 城郭構造 | 梯郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示