|
山形城 のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
山形城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 2802 | 206 | 196 | 150 | 20 | 50 | 5043 | 337 | 352 | 246 | 28 | ||
| 0 | 55 | 2872 | 217 | 207 | 150 | 21 | 55 | 5169 | 355 | 372 | 246 | 29 | |||
| 0 | 60 | 2942 | 228 | 218 | 150 | 22 | 60 | 5295 | 373 | 392 | 246 | 30 | |||
| 0 | 65 | 3068 | 242 | 230 | 150 | 23 | 65 | 5522 | 396 | 414 | 246 | 32 | |||
| 0 | 70 | 3084 | 248 | 240 | 150 | 24 | 70 | 5551 | 406 | 432 | 246 | 33 | |||
| 1 | 75 | 3154 | 260 | 250 | 150 | 25 | 75 | 5677 | 426 | 450 | 246 | 35 | |||
| 1 | 80 | 5567 | 384 | 354 | 150 | 26 | 80 | 10465 | 660 | 665 | 246 | 38 | |||
| 2 | 85 | 5695 | 399 | 370 | 150 | 27 | 85 | 10706 | 686 | 695 | 246 | 39 | |||
| 2 | 90 | 5824 | 412 | 384 | 150 | 28 | 90 | 10949 | 708 | 721 | 246 | 41 | |||
| 3 | 95 | 5952 | 428 | 399 | 150 | 29 | 95 | 11189 | 736 | 750 | 246 | 42 | |||
| 3 | 100 | 6083 | 444 | 414 | 150 | 30 | 100 | 11436 | 763 | 778 | 246 | 44 | |||
| 4 | 105 | 6211 | 457 | 428 | 150 | 31 | 105 | 11676 | 786 | 804 | 246 | 45 | |||
| 4 | 110 | 6339 | 472 | 443 | 150 | 32 | 110 | 11917 | 811 | 832 | 246 | 47 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 6360 | 474 | 445 | 150 | 32 | 110 | 13356 | 900 | 934 | 270 | 51 | |||
| 1 | 115 | 6488 | 488 | 460 | 150 | 33 | 115 | 13624 | 927 | 966 | 270 | 52 | |||
| 1 | 120 | 6617 | 502 | 474 | 150 | 34 | 120 | 13895 | 953 | 995 | 270 | 54 | |||
| 2 | 125 | 6747 | 518 | 490 | 150 | 35 | 125 | 14168 | 984 | 1029 | 270 | 56 | |||
| 2 | 130 | 7081 | 547 | 518 | 150 | 37 | 130 | 14870 | 1039 | 1087 | 270 | 59 | |||
| 3 | 135 | 7353 | 575 | 546 | 150 | 38 | 135 | 15441 | 1092 | 1146 | 270 | 60 | |||
| 3 | 140 | 7775 | 612 | 579 | 150 | 41 | 140 | 16327 | 1162 | 1215 | 270 | 65 | |||
| 4 | 145 | 8060 | 639 | 608 | 150 | 43 | 145 | 16926 | 1214 | 1276 | 270 | 68 | |||
| 4 | 150 | 150 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:小野涼子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:ゾウノセ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
容姿(クリックで表示)
山形藩初代藩主である最上義光が「羽州の狐」と呼ばれていた事から、城娘の容姿が狐をモチーフにされている。
また、ところどころ桜の花がデザインに見られるのは、山形城跡である霞城公園が桜の名所である事が由来だと思われる。
【特技・計略】
羽州の狐(クリックで表示)
山形藩初代藩主・最上義光の別名。
内応を誘うなどの調略を得意としたことかこう呼ばれている。
ただし、調略をうまく進められたのは豪胆かつ度量の大きい性格であることが大きかった。
なお、妹(伊達輝宗正室の義姫)を溺愛するシスコンだったことは本人の名誉のために秘密にしておこう(情報収集も兼ねてではあったとも言われているが)
【セリフ】
梅咲きて匂ひ外なる四方もなし・春深きかげの山畑道見えで(クリックで表示)
梅咲きて~は文禄2(1593)年、最上義光が連歌会の最初の句で詠んだ歌。
春深き~は続けて義光の歌の師の里村紹巴が詠んだ歌。
指揮棒(クリックで表示)
長谷堂合戦図屏風にて最上義光が鉄棒で相手を殴っている様子が描かれており、最上義光歴史館に1.8kgの現物が展示されている。
一般的な刀の重さが1kg前後であることを考えると相当に重く、これを戦場で振るう義光の剛腕ぶりが伺える。
霞城(クリックで表示)
山形城は、別名『霞城(かじょう)』、霞ヶ城(かすみがじょう)と呼ばれる。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い真っ只中、直江兼続率いる上杉軍と最上・伊達連合軍の間で長谷堂合戦(長谷堂城の戦い)が起こった。
その際、現山形市街地の西にある富神山の麓の菅沢に陣を構えた上杉勢からは霞がかかってその位置を隠したことに由来する。
鮭(クリックで表示)
最上義光は大の鮭好きであったと言われており「鮭様」という呼び名すらあったという。
その鮭好きっぷりは、大宝寺を駆逐し庄内を制圧した際に「これで鮭がたくさん獲れる」と喜んだとまで言われるほどである。
また贈り物やお土産として鮭をよく配っていたと言われているが、当時の鮭は高級魚とされていたのでむしろ妥当な選択だったようである。
別名を「霞城(かじょう)」「霞ヶ城(かすみがじょう)」、ほかにも「最上城」「大山城」と呼ばれる城郭で日本100名城の一つである。東北地方では最大の面積を誇る。
最上氏の開祖、斯波兼頼(しばかねより)が正平12年/延文2年(1357年)に出羽地方の北朝方として、南朝方の抵抗を抑えるために築城したと伝えられている。
最上氏11代当主義光の代に城域を拡大、関ヶ原合戦の戦功により57万石の大々名となり、今の山形城の形が作られる。 しかし、義光の孫・家信(義俊)の代に後継者問題、所謂お家騒動が起こり最上氏は改易された。
そののちに鳥居忠政が入府し山形城の本丸・二の丸を改築、さらに広い水堀と三の丸を巡らした輪郭式城郭へと発展させた。現在の二の丸跡は鳥居氏時代の遺構といってよい。
続きをクリックで表示
平城としては国内5番目の大規模なものであったが(三の丸で235万平方メートル、東京ドームおよそ50個分)、最上・鳥居両氏が転出した後の山形藩は徐々に小藩化されたことで石高も減少した。
江戸中期以降は城の維持も困難になったことから部分的な破却も行われている。幕末には本丸は更地で御殿も二の丸に置かれ、三の丸の西半分は田畑となっていった。
明治維新後は、山形市による陸軍駐屯地誘致により、陸軍第三十二連隊の兵営敷地となった。その際、城内の櫓などの建造物は破却され本丸は埋め立てられた。三の丸の堀も埋め立てられ耕作地として利用された。
第二次大戦後は二の丸跡外側の住宅地開発が進み、三の丸の濠も埋め立てられた。現在は二の丸跡内側が霞城公園として開放されており、市の主導で城跡の発掘調査、及び一部建築物の復元作業が行われている。
山形市は2033年をめどに本丸全体の発掘調査を完了させるとともに、本丸北枡形の復元を完了することを計画しているとの事。
なお、跡地公園内に当時の建造物は残っていないが、大手南門は市内の万松寺山門として移築され現存している。
また、市内八日町宝光院の本堂は御殿の建物を移築したものと伝えられ、ともに国の指定文化財となった。
余談だが日露戦争勝利の際、記念して帰還将兵が周囲に桜(ソメイヨシノ)を植樹したことにより以降は桜の名所としても有名である。
| 所在地 | 山形県山形市霞城町 |
| 現存状態 | 二ノ丸塁濠、石垣 |
| 城郭構造 | 輪郭式平城 |
城郭構造(クリックで表示)
東大手橋から正面に高麗門、右側に北櫓・左側に櫓門と続櫓が配置され、本丸に入るには高麗門より進攻し、石垣と濠に囲まれた枡形を通って左に配置された櫓門を潜るほかない。
この構造により攻めにくく守りやすい非常に堅固な城であったと考えられる。石垣は野面積み、壁・軒・破風・格子に至るまで漆喰塗が施され、屋根葺が本瓦葺で統一されている。
また各部材の木割り*2も太く無骨な佇まいをしている。典型な升形の門と呼べるが、特徴としては櫓門の高さが両脇の続櫓に挟まれて低い門となっている点と、正面の塀に狭間が開けられていない点が挙げられる。
大手門の櫓門は1700年代後半近くに門部分が損壊し、中央部のみを応急処置として渡櫓の形式とした。明治時代までその形式は変わらず古い写真でもその姿を確認することができる。
高麗門も建てられた当初は古写真のように北櫓・続櫓の線より前面の堀側には出ておらず、同じ直線状に並んでいたと思われる。つまり、現在の東大手門の櫓門は建造初期の姿で、高麗門は改修後の姿ということになる。
本丸と二の丸はともに枡形門で防備し、二の丸には東大手門のほか北・南・西の3か所の門も同様の枡形が構えられた。
二の丸周囲の堀は土塁が盛られているが、各門については強固な石垣が積まれていた。二の丸の塀には二重櫓・三重櫓が複数設けられている。
また、門周囲の堀の配置も合横矢*3がかけられるように屈折していた。本丸についても搦手口が内枡形門、一文字門が外枡形門となっている。不明門はそのまま北不明門へと逃げ出ることができる。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示