|
城塞都市ローテンブルク のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
城塞都市ローテンブルク/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 2649 | 222 | 174 | 190 | 20 | 50 | 5298 | 348 | 342 | 30 | ||
| 0 | 55 | 2716 | 231 | 182 | 190 | 21 | 55 | 5432 | 364 | 342 | 31 | |||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 0 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 3255 | 315 | 252 | 190 | 29 | 95 | 6510 | 567 | 504 | 342 | 43 | ||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:椎名へきる
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
マイスタートゥルンク(クリックで表示)
三十年戦争中の1631年、プロテスタント側についたローテンブルクはカトリック連盟の盟主バイエルンの将軍ティリー伯ヨハン・セルクラエス率いる皇帝軍の攻撃を受け降伏した。
その際の逸話としてこのようなものがある。頑強な抵抗に腹を立てたティリーはローテンブルクの徹底的な破壊を命じ、嘆願の全てを却下されたローテンブルクはこの地方最高級のワインをティリーに贈って怒りを鎮めようとした。
大のワイン好きだったティリーは贈られたワイン3リットルを一息で飲み干せる者がいればローテンブルクを救おうと約束したところ、同じく大のワイン好きだった老市長ヌッシュがワインを飲み干しローテンブルクを救った、というものである。
その時に使われたという大ジョッキは市立博物館に保管されているが、実際にはティリーがローテンブルクに足を踏み入れた記録は無い。
この逸話は18世紀の記録文書に記されたものだというが、1881年以降毎年のペンテコステ(聖霊降臨節)に開催される記念公演であるマイスタートルンクで語り継がれてきた。
また、市庁舎前の広場の北側、かつて市庁舎応接間があったという建物では、一定の時間になると三階の2つの窓が開き、左にティリー、右にヌッシュ市長の人形が現れ、ヌッシュがティリーの前でジョッキを空けるという場面を演じるのが名物となっている。
【セリフ】
深い谷に落としてあげる(クリックで表示)
傍を流れるタウバー川(渓谷)のこと。深さ約50mに達する。
聖なる血を捧げるのよ!(クリックで表示)
十字軍により持ち帰られた聖遺物の聖血が聖ヤコブ教会に納められている。当時多くの巡礼者を集め、今でも観光の目玉の一つである。
ロマンティック街道と古城街道が交差する地点に位置する城塞都市で、中世都市の町並みがよく保存され「ロマンティック街道の宝石」と称えられる。
ローテンブルクが史料上で初めて見られるのはザクセン朝の神聖ローマ皇帝オットー1世大帝の時代で、970年にデットヴァンクという村に東フランケン地方の貴族ライニガーが私有教会を建設したことに始まる。ライニガーはタウバー川に突き出た崖の上に城を築いたとされ、これが「ローテンブルク・オプ・デア・タウバー」という地名の由来となっている。
ライニガーは990年にコムブルクの地に所領を持ち、10世紀から11世紀にかけてコムブルク=ローテンブルク伯の祖となったとされるが、1108年に伯家は断絶しローテンブルクの地はドイツ王の手に戻った。
伯家最後の当主ハインリヒ・フォン・ローテンブルクは城をコムブルク修道院に寄贈していたが、ザリエル朝の皇帝ハインリヒ5世はこれを認めず、1116年に甥であるホーエンシュタウフェン家のコンラートに城を与え、ローマ教皇との叙任権闘争で敵対したヴュルツブルク司教に対抗させた。
コンラートは1138年にコンラート3世としてローマ王に即位し、ローテンブルクはホーエンシュタウフェン朝による帝国領国政策において重要な拠点となり、1142年に城が拡大・強化され宮殿が置かれた。
続きをクリックで表示
コンラートの死後は甥のフリードリヒがローマ王を継ぎ、1155年に神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世として戴冠、1157年にはローテンブルク公の称号を得ている。ローテンブルクはこのフリードリヒ・バルバロッサの時代に都市として発展し、1170年に都市特権を認められた。
この頃のローテンブルクはブルク門・ブラファー門・ヴァイサー門・レーダー内門・ヨハネス門が設けられた半円形の城壁内が市域となっていた。
1274年にはハプスブルク家のルドルフ1世によって帝国直属の都市としての特権を与えられ、この頃からクリンゲン門・ヴュルツブルク門・レーダー外門・シュピタール内門を設けた外周の城壁が築かれ、市域が拡大されていった。15世紀には南部に突出部が設けられてシュピタール街区が置かれ、中世都市ローテンブルクとしての最大規模となった。
シュピタール街区に設けられたシュピタール門は市の南端の入口にあたり、ラテン語で「訪れる者には平和を、去り行く者には安全を」と刻まれている。
ローテンブルクは1350年にルクセンブルク朝のカール4世によって徴税権と関税権を与えられて帝国自由都市となり、市長ハインリヒ・トップラーの下で最盛期を迎え、フランケン地方ではニュルンベルクに次ぐ人口を持つ都市となった。
しかし1408年にはニュルンベルク城伯やヴュルツブルク司教との抗争に敗れ、トップラーはローテンブルク内での政争で獄死した。
1525年のドイツ農民戦争でローテンブルクは農民側につきプロテスタントへの改宗を図ったが敗れ、ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯カジミールによって24人が処刑された。その後1544年にプロテスタントに改宗し、1618年~1648年の三十年戦争ではプロテスタント側につき度々カトリックの攻撃を受けている。
三十年戦争で荒廃したローテンブルクはその重要性を失って単なる一地方都市となり、1803年にバイエルンに帰属し独立した都市としての地位も失われた。
19世紀末になるとロマン主義の画家や詩人によってローテンブルクの町並みの美しさが再発見され、ナチスにとって理想的な街として重要視された。第二次世界大戦では空爆を受けたものの、その町並みは戦後ほぼ完全に復元されて現在に至っている。2010年には日本城郭協会によってヨーロッパ100名城の一つに選定された。
| 所在地 | ドイツ、バイエルン州ローテンブルク・オプ・デア・タウバー |
| 現存状態 | 城壁、城門、市庁舎、教会など |
| 城郭構造 | 城塞都市 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示