|
二条亭 のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
二条亭/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 7 | 0 | 50 | 1961 | 154 | 133 | 200 | 20 | 50 | 3922 | 277 | 266 | 360 | 30 | |
| 0 | 55 | 2009 | 162 | 139 | 200 | 21 | 55 | 4018 | 291 | 278 | 360 | 31 | ||
| 0 | 60 | 2059 | 171 | 147 | 200 | 22 | 60 | 4118 | 307 | 294 | 360 | 33 | ||
| 0 | 65 | 2108 | 181 | 155 | 200 | 23 | 65 | 4216 | 325 | 310 | 360 | 34 | ||
| 0 | 70 | 2158 | 189 | 162 | 200 | 24 | 70 | 4316 | 340 | 324 | 360 | 36 | ||
| 0 | 75 | 2207 | 198 | 169 | 200 | 25 | 75 | 4414 | 356 | 338 | 360 | 37 | ||
| 0 | 80 | 2257 | 205 | 177 | 200 | 26 | 80 | 4514 | 369 | 354 | 360 | 39 | ||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8 | 0 | 50 | 2286 | 187 | 156 | 200 | 20 | 50 | 4572 | 336 | 312 | 360 | 30 | ||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 0 | 80 | 3864 | 339 | 273 | 200 | 26 | 80 | 8114 | 644 | 573 | 360 | 41 | |||
| 0 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 2 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 3 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | |||||||||||||
| 4 | 125 | 125 | |||||||||||||
CV担当:たなか久美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:冬野ユウキ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第06陣にて公式解説あり。
【デザイン】
【特技・計略】
隠れ葵(クリックで表示)
2011~2013年度に二条城(二条亭)の唐門が修理された際に天皇家を表す菊の金具下から徳川家の葵の紋が発見された。朝廷の管理下に入り天皇家の別荘「二条離宮」となった際に金具が付けられたと考えられている。
将軍拝賀(クリックで表示)
徳川家康は伏見城で征夷大将軍の宣下を受けた後、二条城(二条亭)に移り衣冠束帯を纏い行列を整えて御所に参内し、室町時代以来の慣例であった将軍拝賀の礼を行った。その後、二条城において重臣や公家衆を招いて将軍就任の祝賀の儀を行った。
この将軍就任の手順は家康の息子の二代将軍秀忠と孫の三代将軍家光が踏襲するが、曾孫の四代将軍家綱以降は行われなくなった。
霹靂神(クリックで表示)
読みは「はたたがみ」「はたがみ」「はたはたがみ」「はたたがみなり」など。
意味は激しい雷。
読みの語源は「はたたく」で擬声語の「はためく」から。漢字の「霹靂」は落雷の同意語。
【セリフ】
虎と豹がいれば、怖いものなしよ(クリックで表示)
二条城二の丸御殿の遠侍にある一の間、二の間、三の間には虎と豹の障壁画が描かれている。
遠侍は登城した大名とその家臣の控えの間であることから将軍家が大名に権力を見せつけるために描かれたと解釈されている。
ちなみに江戸時代初期には豹は虎の雌であると考えられていた。
二条城の別名。
江戸幕府は二条城としたが、朝廷は御所の近くに軍事施設を意味する「城」の字を嫌い「亭」と称したことによる。
それまでは「御所」「殿」「邸」「第」で正式には城の文字は使われていなかった。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示