|
ヴァルトブルク城 のバックアップ(No.21)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ヴァルトブルク城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 90 | 20 | 50 | 162 | |||||||||
| 0 | 55 | 90 | 21 | 55 | 162 | ||||||||||
| 0 | 60 | 90 | 22 | 60 | 162 | ||||||||||
| 0 | 65 | 90 | 23 | 65 | 162 | ||||||||||
| 0 | 70 | 90 | 24 | 70 | 162 | ||||||||||
| 0 | 75 | 90 | 25 | 75 | |||||||||||
| 1 | 80 | 90 | 26 | 80 | |||||||||||
| 1 | 85 | 90 | 27 | 85 | |||||||||||
| 2 | 90 | 90 | 28 | 90 | |||||||||||
| 2 | 95 | 90 | 29 | 95 | |||||||||||
| 3 | 100 | 90 | 30 | 100 | |||||||||||
| 3 | 105 | 90 | 31 | 105 | |||||||||||
| 4 | 110 | 90 | 32 | 110 | |||||||||||
| 4 | 115 | 90 | 33 | 115 | |||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 90 | 20 | 50 | |||||||||
| 0 | 55 | 90 | 21 | 55 | ||||||||||
| 0 | 60 | 90 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 90 | 23 | 65 | ||||||||||
| 0 | 70 | 90 | 24 | 70 | ||||||||||
| 0 | 75 | 7693 | 315 | 494 | 90 | 25 | 75 | 16155 | 598 | 1037 | 162 | 40 | ||
| 0 | 80 | 90 | 26 | 80 | ||||||||||
| 1 | 85 | 90 | 27 | 85 | ||||||||||
| 1 | 90 | 90 | 28 | 90 | ||||||||||
| 2 | 95 | 90 | 29 | 95 | ||||||||||
| 2 | 100 | 90 | 30 | 100 | ||||||||||
| 3 | 105 | 90 | 31 | 105 | ||||||||||
| 3 | 110 | 90 | 32 | 110 | ||||||||||
| 4 | 115 | 90 | 33 | 115 | ||||||||||
| 4 | 120 | 90 | 34 | 120 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:東山奈央
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
宗教改革の最中、マルティン・ルターがザクセン選帝侯フリードリヒ3世賢公に匿われたことで知られるテューリンゲンの古城。
ルードヴィング家のテューリンゲン伯ルートヴィヒ・デア・シュプリンガー跳躍伯が、アイゼナハの町を見下ろすテューリンゲンの森の山頂を見て、「待て(ヴァルト)、汝よ我が城(ブルク)となれ」と叫び、築城を命じたことが城名の由来とされる。
1067年に築かれたヴァルトブルク城は、ヘッセンからテューリンゲンに通じる当時は「王の道」と称された古道を押さえる役割を与えられた。史料上の初見は1080年、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がザクセン戦争で出撃した途上に城の付近で休息を取ろうとした時のことに関する、メルゼブルク司教ブルーノが記した歴史書での記述であり、ルートヴィヒ跳躍伯は反皇帝派としてハインリヒ4世を攻撃したという。
ルートヴィヒ跳躍伯の子ルートヴィヒ1世はテューリンゲン方伯となり、その子ヘルマン1世の代でテューリンゲン方伯は最盛期を迎え、ヴァルトブルク城はテューリンゲンの中心地としてルードヴィング家の宮廷所在地となり、ロマネスク様式で大規模な改築が行われたヴァルトブルク城はほぼ現在見られるような姿となった。
ヘルマン1世治世下のヴァルトブルク城では宮廷詩人が集まって歌合戦を行うなど、騎士文化の中心地にもなった。特にヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハとヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの歌合戦は著名で、ワーグナーのオペラ『タンホイザー』、正式名称『タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦』のモデルとなった。
続きをクリックで表示
ヘルマン1世の子ルートヴィヒ4世はハンガリー王女のエリーザベトが4歳の時に婚約、14歳の時に結婚したが、ルートヴィヒ4世はエリーザベトが20歳の時の1227年に第6回十字軍の陣中で急死し、エリーザベトは若くして未亡人となった。エリーザベトはヴァルトブルク城を追われ、マールブルクで施療院を建てて貧民や病人に対する奉仕の生涯を送り、24歳で亡くなった。
彼女の死後、その墓では奇跡が起こるようになって巡礼者を集め、1235年、彼女の死後わずか4年でローマ教皇グレゴリウス9世によって聖女エリーザベト・フォン・テューリンゲンとして列聖されている。
1247年、テューリンゲン方伯ハインリヒ・ラスペの代でルードヴィング家の男系は断絶し、テューリンゲンは継承戦争を経てヴェッティン家のマイセン辺境伯ハインリヒ3世の所領となり、ハインリヒ3世はテューリンゲン方伯位を継いだ。
ヴァルトブルク城はヴェッティン家の下で1440年までテューリンゲン方伯領の中心地となっていたが、やがて居城として用いられなくなり、要塞として残されるようになった。
ザクセン選帝侯フリードリヒ3世賢公として知られるテューリンゲン方伯フリードリヒ6世はヴィッテンベルク城を居城とし、ヴィッテンベルクはルターによって始められた宗教改革の中心地となる。
ルターは1521年にローマ教会から破門を宣告され、さらに神聖ローマ皇帝カール5世はルターをヴォルムス帝国議会に召喚し、自説の撤回を拒絶したルターを帝国追放刑に処したが、この時すでにルターは行方不明となっていた。この時ルターをヴァルトブルク城に匿っていたのがフリードリヒ賢公で、ルターはその保護下でギリシア語の新約聖書をドイツ語に翻訳し、さらにヘブライ語の旧約聖書もドイツ語に翻訳したことで、近代ドイツ語が確立するきっかけとなる。
やがてヴァルトブルク城は要塞としても用いられなくなり、三十年戦争後は廃墟となって荒廃していった。しかしザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国の宰相となっていた文豪ゲーテは1777年にヴァルトブルクに滞在し、これ以降ヴァルトブルク城の修復を指示した。1838年にはのちにザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公となるカール・アレクサンダーによって、ロマン主義の影響下でヴァルトブルク城の大規模な修復が行われた。
1817年にはウィーン体制下で結成された学生組織ブルシェンシャフトが、ヴァルトブルクでライプツィヒでのナポレオンに対する戦勝記念と宗教改革300年記念を兼ねた祝祭を開き、この時にドイツ国旗の配色である黒・赤・金色がドイツ国家の色であると宣伝されたという。
またこのヴァルトブルク祝祭で学生運動はピークを迎え、オーストリアの宰相メッテルニヒの保守体制に対する闘争が宣言され、以後この地は学生運動の場として度々利用された。1848年の三月革命の際にもヴァルトブルクで集会が開かれてドイツ統一運動が推進されることとなる。
ヴァルトブルク城は1952~1954年にも大規模な修復が行われ、可能な限りロマネスク様式で復元するよう配慮されるなど、中世時代の面影を残す観光地として観光客を集め、ワーグナーの『タンホイザー』の舞台、ルターによる聖書のドイツ語訳の地、バッハの生誕地などとして、ドイツ文化の象徴としてあり続けている。
ワーグナーに心酔した「ワグネリアン」であり、中世騎士道に強い憧れを持っていたバイエルン王国の「狂王」ルートヴィヒ2世は、中世の雰囲気を色濃く残すヴァルトブルク城に感銘を受け、ノイシュヴァンシュタイン城を築城するに至った。そのためノイシュヴァンシュタイン城には、ヴァルトブルク城で歌合戦が行われた大広間を模した「歌人の間」が設けられている。
ドイツの東西統一が目前に迫った1990年9月末にはドイツ、オーストリア、ポーランド、チェコスロヴァキアの音楽家グループがヴァルトブルク城に集まり、近代版の歌合戦を行ったという。
またルターが聖書の翻訳を行った部屋は現在も保存されており、翻訳中のルターの前に現れた悪魔にインク瓶を投げつけ、壁に染みができたという伝説がある。
1999年には「ヴァルトブルク城」として単独で世界遺産に登録され、2010年には日本城郭協会によってヨーロッパ100名城に選定された。
| 所在地 | ドイツ、テューリンゲン州アイゼナハ |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示