|
新田金山城 のバックアップ(No.2)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
新田金山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 1862 | 172 | 124 | 320 | 20 | 50 | 3724 | 309 | 248 | 576 | 30 | ||
| 0 | 55 | 1910 | 180 | 132 | 320 | 21 | 55 | 3820 | 324 | 264 | 576 | 31 | |||
| 0 | 60 | 1959 | 188 | 138 | 320 | 22 | 60 | 3918 | 338 | 276 | 576 | 33 | |||
| 0 | 65 | 2007 | 196 | 146 | 320 | 23 | 65 | 4014 | 352 | 292 | 576 | 34 | |||
| 0 | 70 | 2055 | 204 | 152 | 320 | 24 | 70 | 4110 | 367 | 304 | 576 | 36 | |||
| 0 | 75 | 2503 | 278 | 171 | 320 | 25 | 75 | 5256 | 528 | 359 | 576 | 40 | |||
| 0 | 80 | 2566 | 289 | 179 | 320 | 26 | 80 | 5388 | 549 | 375 | 576 | 41 | |||
| 1 | 85 | 2627 | 302 | 187 | 320 | 27 | 85 | 5516 | 573 | 392 | 576 | 43 | |||
| 1 | 90 | 2690 | 313 | 194 | 320 | 28 | 90 | 5649 | 594 | 407 | 576 | 44 | |||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 90 | 2913 | 336 | 210 | 320 | 28 | 90 | 6117 | 638 | 441 | 576 | 44 | |
| 1 | 95 | 2982 | 347 | 220 | 320 | 29 | 95 | 6262 | 659 | 462 | 576 | 46 | ||
| 1 | 100 | 3049 | 360 | 226 | 320 | 30 | 100 | 6402 | 684 | 474 | 576 | 48 | ||
| 1 | 105 | 3117 | 372 | 236 | 320 | 31 | 105 | 6545 | 706 | 495 | 576 | 49 | ||
| 1 | 110 | 3187 | 384 | 244 | 320 | 32 | 110 | 6692 | 729 | 512 | 576 | 51 | ||
| 1 | 115 | 3254 | 396 | 252 | 320 | 33 | 115 | 6833 | 752 | 529 | 576 | 52 | ||
| 1 | 120 | 3321 | 408 | 259 | 320 | 34 | 120 | 6974 | 775 | 543 | 576 | 54 | ||
| 2 | 125 | 3390 | 421 | 268 | 320 | 35 | 125 | 7119 | 799 | 562 | 576 | 56 | ||
| 2 | 130 | 3559 | 444 | 282 | 320 | 37 | 130 | 7473 | 843 | 592 | 576 | 59 | ||
| 3 | 135 | 135 | ||||||||||||
| 3 | 140 | 3915 | 516 | 318 | 320 | 41 | 140 | 8221 | 980 | 667 | 576 | 65 | ||
| 4 | 145 | 4062 | 539 | 332 | 320 | 43 | 145 | 8530 | 1024 | 697 | 576 | 68 | ||
| 4 | 150 | 4287 | 574 | 356 | 320 | 46 | 150 | 9002 | 1090 | 747 | 576 | 73 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:小倉唯
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:necömi
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
髪飾り・草摺(クリックで表示)
右手側が日ノ池、反対側が月ノ池を表している。草摺の大きさも左手側がやや小振りである。
【特技・計略】
日ノ池 月ノ池(クリックで表示)
山頂から南西に伸びる谷の谷頭には「日ノ池」と呼ばれる池がある。石垣と石敷きに囲まていて標高215メートルにあるにもかかわらず、冬でも水が涸れることはない。
平安時代に作られた土製の馬形(土馬)が出土しており、井戸が隣接していることから雨乞いや戦勝の儀式のためであったと考えられる。
ちなみに土馬とは雨乞いの生贄のために使ってた馬の替わりに用いられた形代であり、平城京跡でも発掘されている。
一方大手虎口には「月ノ池」と呼ばれる池があり、この池も日ノ池と同じような構造だったことが発掘調査で明らかとなった。
こちらは底が粘土状で水源が無い事から、石垣や斜面から流れた水を集めるために作られた貯水池である。
なお元禄14(1701)年の絵図では「大池・小池」で「日ノ池・月ノ池」となったのは大正~昭和になってからである。
【セリフ】
文明元年(1469年)に岩松家純が築いた、日本100名城、関東七名城に数えられる城。別名金山城、太田金山城。上毛かるたに太田金山が登場することもあり、地元では新田金山城よりも太田金山城の方がなじみ深い。
足利義純と新田氏の娘との間の子岩松時兼が祖とされる岩松氏は鎌倉幕府滅亡後新田氏の一族の多くが南朝についた中で北朝につき、新田惣領家が没落する一方で、室町幕府から新田氏宗家の地位の公認を得、下野南部に勢力を築いた。
鎌倉公方と上杉氏の対立から関東が騒乱の兆しを見せる中で、当初古河城の古河公方とは対立し、のちに古河公方に与して家中の統一を図ったが、やがて重臣である横瀬氏に実権を握られるようになり、永禄3年(1560年)に横瀬成繁は新田金山城主の岩松守純を追放して自ら城主となった。
成繁の子国繁は新田氏の故地にちなみ「由良」と改姓し、戦国大名としての地位を固めた。当時の関東は古河公方の家中が分裂し、平井城の関東管領上杉憲政が越後へと没落するなど勢力図が大きく変わり、小田原城の北条氏・躑躅ヶ崎館の武田氏・春日山城の上杉氏による三つ巴の争乱が繰り広げられ、由良氏は度々同盟先を変えて巧みに立ち回った。
しかし新田金山城は天正12年(1584年)に北条氏に攻められ、城主の由良国繁は捕らえられたが母の妙印尼を中心に籠城戦が続いた。しかし国繁の復帰を条件に和睦が成立し、これと引き換えに新田金山城は明け渡された。北条氏は新田金山城に城番を置いて支配したが北条氏時代は長くは続かず、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際に開城し前田利家に接収され、その後新田金山城は廃城となった。
続きをクリックで表示
新田金山城は標高239メートルの金山山頂に築かれた実城を中心に、そこから樹根状に広がる尾根や谷などを巧みに取り込み、曲輪や堀切を設けた。
15世紀には領主が要害を恒常化する例が見られるようになるが、新田金山城もその代表例の一つとして注目される。
石垣や石敷きを多用しているのは特筆され、石垣山城以前の戦国時代の関東の山城に、本格的な石垣はないとされた定説が覆された。
| 所在地 | 群馬県太田市金山町 |
| 現存状態 | 曲輪、空堀、堀切、土塁、石垣、井戸など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
城郭構造(クリックで表示)
新田金山城は関東平野に突き出るような独立丘陵に築かれ、足尾山系の最南端に位置し、平野部から山地への地形変換点にあたる。南には利根川が東流し、北には渡良瀬川が南東へ流れている。
縄張は金山山頂部を中心に、樹根状に伸びる尾根や斜面・谷などを巧みに取り込み、全体で300ヘクタールにおよぶ。山頂部の標高は239メートルで、比高は約190メートルとなっている。
この地域には利根川の渡河点があることから、上野・下野・武蔵三国間を結ぶ陸路の交差点となっており、律令時代から内陸交通の要衝だった。金山丘陵の北には東山道が東西に通り、西側には新田駅路から分岐して武蔵国府に向かう東山道武蔵路が通っていた。
金山山頂部に築かれているのは実城を中心とする中核的な曲輪群で、枸橘沢(大手谷)の谷頭を土塁でせき止め、日ノ池を設け、実城、二の丸、三の丸、御台所曲輪、南曲輪が日ノ池を中心にコの字型に配置されている。
山頂から樹根状に伸びる尾根には、実城域の曲輪群を守るように堀切や雛壇状の曲輪が設けられている。
最頂部の実城の西には堀切があり、裏馬場に抜けると実城北側の石垣が残っている。この石垣は堀切東側(実城西側)法面に残る石垣と出隅をなす。
一方御台所曲輪と南曲輪の南斜面には帯曲輪が三段に設けられている。最下段の帯曲輪は東西約180メートルと長く、法面は石垣となっている。そのほぼ中央に「南木戸」と呼ばれる虎口があり内枡形の構造で、虎口の正面東側には延長約80メートルの石垣が残っている。
その先には東櫓台が突き出るように存在し、南には急峻な谷が入り込んでいる。対岸には南の大八王子山に続く尾根が伸びており、石積み土塁を伴う延長約80メートルの竪堀が大八王子山の頂部付近まで築かれている。
大手虎口は谷地形の底の部分に造られており、最も低い面に大手通路が通っている。通路の北側には下段・上段・三の丸、南側には下段・上段・南曲輪と、両側ともに三段の曲輪が大手通路を見下ろすように配置され、厳重な構えとなっている。
大手通路は両側に曲輪の石垣が壁となって全長約35メートル伸び、東端で土塁に突き当たる。幅1.5~1.8メートルの石敷きが施され、登り坂の有段通路で、通路の中ほどで幅を絞り込みカーブもつけられているため遠近感がつかみ難い。
大手通路の東端で土塁に突き当たった通路は南北に分かれ、土塁の両端には虎口がある。北側には三の丸から壇状構築の土塁が並行して食い違いに伸びており、この間を鍵の手に通路が通る。
一方南に折れた通路は、南曲輪北法面石垣に突き当たって左に折れ、日ノ池のある水の手曲輪に出て、日ノ池を四分の三周回って御台所曲輪に入る。
大手虎口の土塁は東端と西端に築かれており、石垣を伴い壇状構築されているのが特徴。特に東端の二つの土塁のうち大きい方は全長24メートルの巨大な土塁で、五つ壇を形成しており、最上部との高低差は8メートル以上ある。もう片方の土塁は谷を塞ぎ、全長22.5メートルで基底幅6メートルあり、二段構造となっている。
この土塁の石垣は発掘調査によって計五回もの改修を受けたことが明らかになった。石垣構築技術にも特徴があり、新田金山城内では石垣下段部の石を15~20センチメートル手前に突き出して積む技法(アゴ止め石)が各所で確認され、石垣構築技術の画期として注目されている。
金山山頂から南西に伸びる谷の谷頭には日ノ池と呼ばれる池があり、標高215メートルにあるにもかかわらず、冬でも水が涸れることはない。9世紀後半の平安時代には水に関わる民間信仰がある聖なる池でもあった。土製の馬形(土馬)が出土していることから、雨乞い信仰であったと考えられる。
新田金山城はこの信仰の池を実城域の中心に据えて縄張したことになり、径16.5×17.5メートルの不正円形の石組みされた池の周りに、石敷平坦面とさらに石垣が周囲を巡る二段構造となっている。
また石敷きされたテラス面の北東部と南西部には石垣の井戸跡があり、さらに南西部には石階段、南東部には堀切の堀底道が接続している。
大手虎口の北西側、標高205メートルの地点には月ノ池があり、北側には三の丸下大堀切がつながっている。月ノ池は径6.8メートル×7メートルの不正円形で、日ノ池と同じく二段構造となっている。
実城の北尾根・観音山には北城があり、『松陰私語』の「中城」、『永禄日記』の「坂中」と考えられ、また宇津木下総守が在番となった北曲輪にあたる。
北城は三段の曲輪で構成され、これに帯曲輪が張り付いている。二段目の曲輪からは北の矢田堀方面に伸びる尾根道が取り付いており、取り付き部付近には小堀切が設けられている。
三段目の曲輪の北側斜面には「長石」と呼ばれる凝灰岩の柱状節理の露頭があり、籠城時にこの場所で馬の背を米で洗い流し、城内の水の豊富さを見せつけたという「流米伝説」が残っている。
三の丸から西に伸びる尾根上に東から馬場曲輪、馬場、物見台、馬場下、西矢倉台などの曲輪群が構成されている。東端は三の丸西の大堀切で区画され、西矢倉台西堀切に区画された全長約230メートルの細長い空間との間に、四条の堀切と一条の竪堀で尾根を分断し空間が設けられている。
堀切は西から東へと実城に近づくにつれて深さと幅が増し、最大の堀切である三の丸下の大堀切では、天端幅約19メートル、深さ約15メートルとなっている。この大堀切には底面に幅約1.8メートル、高さ約2メートルの石積みされた畝状土塁があることが特徴で、堀底の往来を分断する狙いがあった。
西矢倉台と呼ばれる曲輪は、西矢倉台下堀切と物見台下堀切に区画された比較的平坦な空間で、この曲輪の西端部に西矢倉台があり、南側に曲輪肩部から石積みされた壇状土塁が堀切に沿って伸びている。
物見台下堀切と三の丸下大堀切とに区画された細長い空間は、大きく上下二段の帯曲輪状となっており、上段曲輪は馬場、下段曲輪は馬場下と呼ばれる。
馬場下は竪堀が楔のように食い込んでおり、中間部で東西に二分割されている。西矢倉台から馬場下に向かうと正面には馬場下西端の矢倉台があり、その脇が馬場下の西虎口となり、その手前に物見台下堀切が設けられている。この堀切は岩盤を掘り抜いた深さ約7メートルの堀切で、通路と法線をずらせて石積みの土橋が設けられており、これを渡らなければならない。
馬場下の西虎口を抜けると南側には腰石垣が竪堀まで約23メートル続いており、堀切手前で通路は竪堀の木橋を渡るルートと、堀底を下るルートとに分岐する。木橋ルートが城内連絡通路、堀底ルートが一般通路と考えられる。
木橋を渡った所には馬場下東の虎口があり、石積み基壇で絞り込まれている。通路は馬場下東曲輪を真っ直ぐ進むと行き止まりとなり、そこから斜めに上がっていくと上段面の馬場から西の物見台や東の馬場曲輪に至る。馬場下東曲輪の南端部には腰石垣ではなく柵列が巡らされている。
一方堀底ルートでは竪堀東側に虎口石積み基壇から三段構築された石垣が伸びており、この下を通らなければならない。
このように馬場下は東西の曲輪ともに通路に技巧を凝らした造りとなっている。
馬場の西端、物見台下堀切の直上に物見台が位置する。平面形が台形に石積みされた基壇があり、物見矢倉が置かれた。ここからは北側の急峻な崖下に搦手道や長手谷が見え、遠くには北から西へ赤城山、子持山、小野子山、榛名山、浅間山、妙義山など上野の名山を眺望することができ、空が澄んでいれば群馬県庁や高崎観音の白衣観音も目にすることができる。
物見台基壇から馬場北側の肩に沿って約70メートルにおよぶ石塁が伸びており、付近から青銅製鉄砲玉や大筒玉が出土することから、この石塁は搦手道を意識した施設だったと考えられる。
馬場の中央付近には礎石建物跡があり、南側斜面に掘られた竪堀先端部の直上に位置していることから、竪堀に架かる木橋と竪堀の堀底道を監視する小屋だったと思われる。
県道金山城址線を登りきった所が西城で、西端に食い違い土塁を持つ虎口がある。西側には堀切を伴っており、掘り残しの土橋を渡って曲輪に入る。
西城虎口から西へ約100メートルの所に見附出丸があり、尾根頂部から約12メートル下がった中腹に堀切を掘って西端を分断している。北にも尾根が伸び、ここにはクランク状の堀切と土塁が設けられている。
見附出丸の虎口は北西端にあり、通路は西から来ると堀切に突き当たり、これを北に巻いて曲輪の北側に回り込み、北西端の北虎口に取り付く形となる。この北虎口の東側には堀切と土塁の折れがあり、横矢掛けが可能になっている。
虎口部分の土塁には石積みが残り、また土塁は虎口から堀切に沿って曲輪先端部を囲うように南東にも伸びている。その外側には岩盤をくり抜いて横堀が設けられ、この横堀は掘り残しを土橋とし、その以東を食い違いに掘ることで南虎口を形成している。
実城域の南には谷を挟んで標高184メートルの大八王子山、標高179メートルの小八王子山が鍵の手状に連なり、中央の中八王子山を中心に遺構が残っている。これらの遺構は太田口(新田口)、熊野口、富士山口の防御ラインとなっており、特に中八王子山から大八王子山への尾根に築かれた延長約200メートルの横堀が特徴的で、三ヶ所に土橋を設けた畝状遺構となっている。
またこの横堀は大八王子山から実城へつながる尾根上に築かれた石塁とともに、金山城の外郭ラインを形成する遺構でもある。
大手口は「新田口」またが「太田口」とも呼ばれ、中八王子山から東山へ連なる尾根と西山に挟まれた谷地形となっている。
日ノ池を水源とする枸橘沢が南流しているこの谷は大手谷とも呼ばれ、『永禄日記』に記される「呑嶺御屋形」(由良成繁の館)や、「御入」(成繁の子国繁の館)、根小屋や太田の「町」または「市」があったと考えられている。
麓には史跡金山城ガイダンス施設があり、金山城の理解を深める展示を体感することができる。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示