| 
	 
		平戸城  のバックアップ(No.2)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 
 平戸城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3  | 0 | 50 | 1453 | 126 | 81 | 240 | 20 | 50 | 2382 | 206 | 136 | 374 | 28 | |
| 0 | 55 | 1489 | 133 | 85 | 240 | 21 | 55 | 2441 | 218 | 142 | 374 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1526 | 139 | 90 | 240 | 22 | 60 | 2502 | 227 | 151 | 374 | 30 | ||
| 1 | 65 | 1563 | 147 | 94 | 240 | 23 | 65 | 2563 | 241 | 157 | 374 | 32 | ||
| 1 | 70 | 1600 | 154 | 99 | 240 | 24 | 70 | 2624 | 252 | 166 | 374 | 33 | ||
| 2 | 75 | 1636 | 160 | 103 | 240 | 25 | 75 | 2683 | 262 | 173 | 374 | 35 | ||
| 2 | 80 | 1673 | 167 | 107 | 240 | 26 | 80 | 2743 | 273 | 179 | 374 | 36 | ||
| 3 | 85 | 1710 | 174 | 112 | 240 | 27 | 85 | 2804 | 285 | 188 | 374 | 37 | ||
| 3 | 90 | 1746 | 181 | 116 | 240 | 28 | 90 | 2863 | 296 | 194 | 374 | 39 | ||
| 4 | 95 | 1783 | 188 | 121 | 240 | 29 | 95 | 2924 | 308 | 203 | 374 | 40 | ||
| 4 | 100 | 1820 | 195 | 125 | 240 | 30 | 100 | 2984 | 319 | 210 | 374 | 42 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
☆3の法術ユニットでおっとりした長崎弁を操る良妻賢母。
そして大破時の脱げっぷりも凄まじい。( ゚∀゚)o彡゚( ゚∀゚)o彡゚
法術ユニットの特性で鈍足付与と防御無視攻撃が可能。平山水属性で巨大化によりステータスがバランス良く強化される。
法術ユニットに多い特技での攻撃・範囲UPが無く、配置コストは若干重めの12と攻撃手として扱いやすいかと言われると今一歩。
☆1~2キャラとは巨大化回数の差で能力的に優位になるが、計略持ちのコストの高さとその巨大化回数で即効性に欠ける。
☆4宇都宮城と比較すると特技による攻撃上昇と召喚トークンの防御で差があり劣る。
代償として得た特技は近接(刀)ユニット"海賊"の計略時間を35%短縮するため、デコイ役のトークンを素早く増やせる。
トークンの耐久面は今一歩ではあるが、回転率を活かし上手くトークンを活用して敵の攻撃をやり過ごせるため、数が戦況の安定に繋がる場面で真価を発揮できる。
他にも地形ボーナスの恩恵を受けやすい属性のため、補正を受けられるステージでは扱いやすい。
2017/2/21時点で☆3~4の法術に平山/水属性でライバルが存在せず、☆2以下には見劣りすることが無い。
平山では同レベルだと特技発動の大聖寺城に単純火力が若干劣る(射程優位はこちら)が、水属性ではこのレアリティでは彼女くらいしかいないため、大変重宝する。
巨大化3回時点では特技によって逆転されることもあり、計略持ちであるために巨大化コストの問題はつきまとう。
が、☆4相手でもステータスが上回る場合もあるので、状況に応じて起用していきたい。
計略付き☆3の改築の例に漏れず、基本ステータスの上昇、基本消費気の削減、レベル上限の開放のみ。
のみとは言うがコスト軽減はバカにはならず、トークン召喚系計略持ちに取ってレベル上限解放はそのままトークン強化につながる。
使い勝手をいささかも損なわず確実に強化されたと言えるだろう。
属性一致が馬鹿にならない昨今において、大変タイミングの良い実装だと言える。
余談だが、さらに大破時の過激さが大幅アップした。( ゚∀゚)o彡゚( ゚∀゚)o彡゚
CV担当:雨宮夕夏
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 | 
 
  | 
イラストレーター:かまぼこRED
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
第4代平戸藩主・松浦鎮信(日之嶽城の築城者である曽祖父と同名)が幕府の許可を得て、宝永元年(1704年)、第5代平戸藩主・松浦棟が日之嶽城跡で着工した。東シナ海警備のためと思われる。
宝永4年(1707年)にほぼ完成したが、天守はなく、二の丸に建築した三重三階の乾櫓を代用とした。
余談だが、松浦棟が一字名なのは、代々一字名を特徴としていた嵯峨源氏の先祖にあやかったものである。
| 所在地 | 長崎県平戸市岩の上町1473 | 
| 現存状態 | 櫓・門・石垣 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
山鹿素行(クリックで表示)
手に持っている書物の山鹿素行とは江戸時代前期の儒学者、軍学者であり人名である。
陸奥国会津藩生まれで、6歳の頃に江戸に出て儒学(朱子学)、軍学、神道、歌学など様々な学問を学んだとされる。
朱子学を批判したために播磨国赤穂藩預かりになり、その際に赤穂藩士の教育を行なった。
その中にはのちに赤穂浪士筆頭として有名になる大石良雄(内蔵助)も含まれており、良雄が活躍した赤穂事件(元禄赤穂事件とも)以降は山鹿流軍学は「実践的な軍学」であるという評判が立つようになる。
また、儒学の宇宙観である天円地方説ではなくこの時代には珍しい地球球体説を支持した人物。
平戸藩主の松浦重行(鎮信)と親しかった縁から一族の山鹿平馬が松浦家に召抱えられ、のちに家老となっている。
狸櫓の伝説(クリックで表示)
櫓の床下に狸が住みだしていた天保初年(1830年頃)、櫓の修理のため床板を全て剥ぎ取った。
するとある夜、小姓に化けた狸が藩主の寝床に現れ、「一族を櫓に住まわせてくれれば、城を永代守護する」と嘆願したので、床を元に戻してやったという伝説から、その櫓は狸櫓と呼ばれるようになったとされる。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示