|
岸和田城 のバックアップ(No.19)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
岸和田城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 2502 | 244 | 171 | 260 | 20 | 50 | 5004 | 439 | 488 | 468 | 30 | ||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 2558 | 276 | 198 | 250 | 25 | 75 | 5116 | 496 | 396 | 450 | 37 | |||
| 1 | 80 | 2614 | 289 | 206 | 250 | 26 | 80 | 5228 | 520 | 412 | 450 | 39 | |||
| 1 | 85 | 2672 | 300 | 214 | 250 | 27 | 85 | 5344 | 540 | 428 | 450 | 40 | |||
| 2 | 90 | 2728 | 313 | 223 | 250 | 28 | 90 | 5456 | 563 | 446 | 450 | 42 | |||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伏兵の性能表
| タコ太郎 | ||||||
| Lv | 耐久 | 範囲 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1873 | 200 | 161 | 100 | 0 | 蛸法師 範囲内の敵の移動速度が30%低下 |
| 50 | 3030 | 224 | 140 | |||
| 55 | 3148 | 230 | 144 | |||
| 60 | 3266 | 236 | 148 | |||
| 65 | 3384 | 243 | 152 | |||
| 75 | 3620 | 256 | 160 | |||
| 80 | 3738 | 262 | 164 | |||
| 85 | 3856 | 268 | 168 | |||
| 90 | 3974 | 275 | 172 | |||
CV担当:佳村はるか
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:水野魚月
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
浜の石垣(クリックで表示)
町曲輪・外曲輪の北西縁に築かれた石垣。江戸時代前期の松平康重が藩主の時代に、当時の海岸線沿いに約800mにわたって整備された。
明治以降に取り壊しが進んだが幅9m、高さ2m余りが残存している。
八陣の庭(クリックで表示)
昭和期の作庭家・日本庭園史研究家の重森三玲が設計、作庭した岸和田城本丸の庭園。
中国三国志の軍師・諸葛孔明の「八陣法」をイメージしたもので、上・中・下3段の基壇の中央に大将の石組みを配置し、これを中心に8つの石組みが円形に配置されている。
水平方向の視点だけでなく、垂直方向に展開する多様な視点を意図した独創性が国内外で注目された。
芸術上及び近代日本庭園史における学術上の価値が高いことから平成26年(2014年)10月6日付けで国の名勝に指定された。
【セリフ】
犬走りも付けてくれると嬉しいなぁ(クリックで表示)
岸和田城本丸の南東側の石垣の下に犬走り石垣といわれる周堤帯がある。
敵に侵入の足がかりを与えることとなり城の防衛には不利になるが、石垣に用いられた石の多くが和泉砂石(いずみさがん)という強度の弱い石であり補強のために設けられたのではないかと考えられている。
紀州街道を押さえる要衝の城で、南北朝時代から戦国時代、そして江戸時代に至る、地域支配の変遷がうかがえる城郭。
南北朝時代に和田氏が築いたとされる岸和田古城が始まりで、戦国時代になって現在の岸和田城の地に移ったと考えられる。
和田氏は和泉守護・細川氏に従ってこの地を治め、その後は守護代・松浦氏が入り、和泉国人の拠点として機能した。
松浦氏は細川氏から離反して三好長慶につき、長慶は弟である三好実休・安宅冬康・十河一存を岸和田城に入れ、大改修を行って和泉支配の拠点とした。
続きをクリックで表示
やがて和泉は織田信長によって平定され、信長に和泉一国を与えられた蜂屋頼隆は岸和田城を居城とし、本能寺の変後は羽柴秀吉が中村一氏を入れ、この織豊時代には岸和田城は和泉一国の中心に位置づけられていた。
この時期の天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いの際に根来寺(根来城)に攻められたが、無数の蛸に救われたという縁起が天性寺に伝わっている。
戦後、岸和田城には秀吉の叔父にあたる小出秀政が入り、五重の天守を築くなど近世城郭として改修した。
秀政は関ヶ原の戦いで西軍についたが次男の秀家が東軍についたため所領を安堵され、岸和田城は岸和田藩の藩庁として引き続き小出氏が支配した。
大坂の陣の際には徳川方の松平信吉や北条氏重が入り、豊臣方の大坂城に対する重要拠点となった。
元和5年(1619年)、小出氏は吉英の代で但馬出石に転封となり、岸和田城には松平康重が入り改修を進めた。
改修は元和9年(1623年)にかけて行われ、破却された(徳川)木幡山伏見城から櫓を移築し、伏見櫓と呼ばれた。
寛永17年(1640年)に岡部宣勝が入ると、岸和田城を現在につながる姿に大改修し、以後岡部氏13代の居城となった。
岸和田城は城下を紀州街道が通り、西へと流れる古城川の河口部に港を有する水陸交通の要衝であり、当時は城下のすぐ近くに海が迫っていた。
宣勝は海に面した外曲輪を整備し、城の海側の防備と防波堤を兼ねた、南北の外堀をつなぐ浜手の石垣を築いた。
本丸と二の丸を連ねた形は機織り機の縦糸を巻くちきりに似ており、「ちきり城」の別名の由来となっている。
城の周辺には他にも多数の寺院が寺内町を形成し、非常時の軍事拠点を想定していたとされる。
| 所在地 | 大阪府岸和田市岸城町 |
| 現存状態 | 石垣、堀など |
| 城郭構造 | 輪郭式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示