|
ケルフィリー城 のバックアップ(No.19)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ケルフィリー城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 3452 | 174 | 258 | 90 | 20 | 50 | 6904 | 313 | 516 | 162 | 30 | |
| 0 | 55 | 3250 | 184 | 234 | 90 | 21 | 55 | 5850 | 331 | 397 | 162 | 31 | ||
| 0 | 60 | 3339 | 193 | 245 | 90 | 22 | 60 | 6010 | 347 | 416 | 162 | 33 | ||
| 0 | 65 | 3427 | 202 | 256 | 90 | 23 | 65 | 6168 | 363 | 435 | 162 | 34 | ||
| 0 | 70 | 3516 | 212 | 268 | 90 | 24 | 70 | 6328 | 381 | 455 | 162 | 36 | ||
| 0 | 75 | 3604 | 222 | 279 | 90 | 25 | 75 | 6487 | 399 | 474 | 162 | 37 | ||
| 1 | 80 | 3693 | 232 | 290 | 90 | 26 | 80 | 6647 | 417 | 493 | 162 | 39 | ||
| 1 | 85 | 3781 | 240 | 301 | 90 | 27 | 85 | 6805 | 432 | 511 | 162 | 40 | ||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 4313 | 298 | 368 | 90 | 33 | 115 | 7763 | 536 | 625 | 162 | 49 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 4940 | 211 | 312 | 90 | 20 | 50 | 9880 | 379 | 624 | 162 | 30 | |
| 0 | 55 | 5091 | 222 | 327 | 90 | 21 | 55 | 10182 | 399 | 654 | 162 | 31 | ||
| 0 | 60 | 5242 | 232 | 343 | 90 | 22 | 60 | 10484 | 417 | 686 | 162 | 33 | ||
| 0 | 65 | 5394 | 244 | 357 | 90 | 23 | 65 | 10788 | 439 | 714 | 162 | 34 | ||
| 0 | 70 | 6654 | 294 | 438 | 90 | 24 | 70 | 13308 | 529 | 876 | 162 | 36 | ||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 0 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 4965 | 289 | 417 | 90 | 27 | 85 | 9930 | 520 | 834 | 162 | 40 | ||
| 1 | 90 | 5085 | 301 | 433 | 90 | 28 | 90 | 10170 | 541 | 866 | 162 | 42 | ||
| 2 | 95 | 5205 | 312 | 448 | 90 | 29 | 95 | 10410 | 561 | 896 | 162 | 43 | ||
| 2 | 100 | 5325 | 324 | 464 | 90 | 30 | 100 | 10650 | 583 | 928 | 162 | 45 | ||
| 3 | 105 | 5445 | 334 | 477 | 90 | 31 | 105 | 10890 | 601 | 954 | 162 | 46 | ||
| 3 | 110 | 5565 | 345 | 493 | 90 | 32 | 110 | 11130 | 621 | 986 | 162 | 48 | ||
| 4 | 115 | 5685 | 357 | 508 | 90 | 33 | 115 | 11370 | 642 | 1016 | 162 | 49 | ||
| 4 | 120 | 5805 | 368 | 524 | 90 | 34 | 120 | 11610 | 662 | 1048 | 162 | 51 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:石川由依
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:えむけー
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
赤の守護竜(クリックで表示)
ウェールズの象徴であり、国旗にも描かれているドラゴンのこと。伝説には赤い竜と白い竜が戦いを繰り広げる場面があり、前者はブリテン人で後者はサクソン人であると説明されている。
セリフや説明文の『ア・ドライグ・ゴッホ』はウェールズ語で『赤い竜』の意。
ただし、赤い竜がウェールズの象徴として一般化したのは19世紀以降とする説もある。
【セリフ】
インナー・ウォード(クリックで表示)
英語で書くとinner ward。集中式城郭における主郭(の内庭)のこと。外郭はouter ward(アウター・ウォード)。
ケアフィリチーズ(クリックで表示)
ケルフィリー(ケアフィリー)の町の特産品のチーズ。乳脂肪分が高めでクリーミーな口当たりが特徴、らしい。
10週間ほど熟成させた硬質タイプのチーズだが、熟成期間が短めのため硬質タイプの中では崩しやすいほう。
17,8世紀以前のケアフィリチーズは山羊や羊の乳を使っており、現在のものよりも水分が多かったという。
地域の炭鉱労働者に好まれたが、大戦中にはチーズの生産が物資統制によってチェダーチーズに一本化されて生産者が激減した。
現在の生産量的な中心地はイングランド側のサマセットやウィルトシャーに移っているが、現地の農場で手作業で生産されているものもある。
ド・クラール家(クリックで表示)
ケルフィリー城を築城した城主とその一族。土着化したノルマン人大貴族。
一般的にはド・クレア家と表記されることが多く、発音的には両者の中間的なところ(最後のルは発音しないほうがそれっぽい)。
ウィリアム征服王の親族筋*2にあたる家系で、最盛期にはウェールズ・イングランド国境地帯とアイルランドに広大な所領を得た。
直系血族は14世紀に絶えてしまったが縁戚関係にあった貴族は多く、そのうちのいくつかは現代まで続いている。
娘の一人がスコットランドのブルース家に嫁いでおり、ブルース家から出たスコットランド王ロバート1世を経て現在のイギリス王室も遠い子孫にあたる。
そのあたりがウィンザー城を友人でライバルと評している理由なのかもしれない。
ウェールズ首都・カーディフの北方12kmのカーフィリーにあるウェールズ最大の城。ヨーロッパ100名城のひとつ。
在ウェールズ日本人会のホームページによると地名の発音は英語でカーフィリー(正確にはカとケの中間くらいの発音)で、ウェールズ語ではカイルフィリーまたはカエルフィリー。
川をせき止めて作った大規模な水濠(ダム湖)と2重の城壁に囲まれた複数の区画を持つ堅城の名に恥じない城。いわばウェールズの忍城。
続きをクリックで表示
同様の集中様式を持つカーナーヴォン城たちアイアンリングがエドワード1世王に作られたのとは違い、土着ノルマン人貴族のグロスター伯兼ハートフォード伯ギルバート・ド・クレアによって1268年から建設された。
敵対していたウェールズ大公ルウェリン(スリウェリンとも読む)が建設途中を襲撃し焼き討ちをかけたが、築城は程なく再開されて1272年に完成した。
ギルバートは第2次バロン戦争(シモン・ド・モンフォールの乱)でシモンの家臣が立て篭もったケニルワース城攻防戦(1266年)に参加しており、水に囲まれた城の防御力を思い知って城の着想を得たといわれる。
ギルバートの死後、1316年にスラウェリン・ブレンが1万の大軍をもってカーフィリー城を攻撃したが、大規模な水濠によってカタパルトが効果を発揮できず撃退された。
その後娘婿でエドワード2世の寵臣小ヒュー・デスペンサーが城を継ぐ。しかし彼は1326年エドワード2世ともども失脚。
エドワード2世と小ヒューはいったんはカーフィリー城に逃げ込むが、王妃イザベラから差し向けられた討伐軍が近づくと城を捨て逃亡する。
しかしこの軍勢に対して小ヒューの部下フェルトン卿と小ヒューの息子ヒュー(この親子、3代同じ名前でややこしい)の指揮の元、城は遺憾なくその防御力を発揮し半年近く持ちこたえる。翌年3月ついに開城降伏するが、そのときにはデスペンサー親子(大ヒューと小ヒュー)はすでに処刑、エドワードは幽閉されていた。抗戦した孫のほうのヒューは赦免され、10年後に爵位を継ぐ。
1400年に始まったウェールズの大規模反乱であるグリンドールの反乱のさ中、1405年にはカーフィリー城も反乱の指導者オワイン・グリンドールと彼を支援するフランス軍*3によって占拠され、その拠点の一つとして1年ほど使われた。またその前にも1403年に短期間だけ占拠されている。
その後は東城門のみが牢獄として利用されやがて荒廃していったが、清教徒革命では国王派の拠点となり攻防戦が繰り広げられた。
今も傾いたままの南東側の城塔はこのときの議会派による攻撃で爆破されて傾いたとも言われるが、単なる地盤沈下のためだという説もある。
1766年以降資産家として知られるビュート侯爵家が城を手に入れて代々修復工事を行い、5代目侯爵が第二次大戦後にこの城をイギリス政府に寄贈したことで現在は一般に公開されている。
| 所在地 | ウェールズ、カーフィリー州区 |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | 平城/水城 |
城郭構造(クリックで表示)
東側に落とし扉や二重扉を備えた大規模な主城門を置き、その南北に約400メートルもの長さの城壁で防御したダム堤体を伸ばし、さらにダムの南北両端に城門を設けてある。
城の周囲はダムによって堰き止められた湖が水濠となって囲み、ダムの東側(下流側)も単なる川ではなく水濠。
本丸西側と北側にも曲輪のように島を浮かべて防御力を向上させている。島と城の主要部分は石積みの護岸で固められ、ダムと島はもともとは跳ね橋で連絡されていた。
そしてその中心部にそびえる本丸は、城門二棟を備えた二重の城壁と四隅の塔、二棟の大規模な城塔で堅固に防御された『集中方式』を取っている。この方式を取っている城としてはもっとも古いうちのひとつである。
本丸の主要建造物は南側に寄せて配置され、この本丸を二棟の半円形の城塔からなる二棟の城門を備えた中郭が囲み、このうち西側の城門は角型堡塁として機能する島と跳ね橋によってつながれていた。
衛星写真をみるだけでも強固さが窺え、非常に戦闘的な城構えと言える。
異名表記(クリックで表示)
現実の城情報にもある通り、英語とウェールズ語の2種類の表記方法があり、そこからカ・ケの中音とさらにややこしくなっていて、
さらに決まった表記方法がないため、著者・編集者によって様々に表記されている。
| 異名 | 出典 |
| カァーフィリー | イギリスの城廓事典 |
| カイアフィリー | 小学館世界大地図 |
| カイルフィリー | 中世ヨーロッパの城塞 |
| カーフィリー | ブリタニカ百科事典・ヨーロッパ100名城 |
| カーフィリィ | イギリスの古城新装版 |
| ケアフィリ | 小学館ランダムハウス英和大辞典 |
| ケアフィーリ | 英国を知る辞典 |
| ケアフィリー | 新英和大辞典 |
| ケアフェリー | デジタル大辞泉 |
| ケーフィリー | ブリタニカ百科事典・デジタル大辞泉 |
| ケーフェリー | 地球の歩き方 イギリス |
| ケルフィリー | 城プロ表記・世界の城と要塞 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示