|
大坂城 のバックアップ(No.18)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
大坂城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 7 | 0 | 50 | 1626 | 160 | 107 | 300 | 20 | 50 | 3252 | 288 | 214 | 540 | 30 | |
| 0 | 55 | 1667 | 167 | 114 | 300 | 21 | 55 | 3334 | 300 | 228 | 540 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1709 | 173 | 118 | 300 | 22 | 60 | 3418 | 311 | 236 | 540 | 33 | ||
| 0 | 65 | 1750 | 179 | 125 | 300 | 23 | 65 | 3500 | 322 | 250 | 540 | 34 | ||
| 0 | 70 | 1791 | 185 | 130 | 300 | 24 | 70 | 3582 | 333 | 260 | 540 | 36 | ||
| 0 | 75 | 1832 | 192 | 137 | 300 | 25 | 75 | 3664 | 345 | 274 | 540 | 37 | ||
| 0 | 80 | 1873 | 199 | 143 | 300 | 26 | 80 | 3746 | 358 | 286 | 540 | 39 | ||
| 1 | 85 | 1915 | 205 | 149 | 300 | 27 | 85 | 3830 | 369 | 298 | 540 | 40 | ||
| 1 | 90 | 1955 | 211 | 155 | 300 | 28 | 90 | 3910 | 379 | 310 | 540 | 42 | ||
| 2 | 95 | 1996 | 217 | 161 | 300 | 29 | 95 | 3992 | 390 | 322 | 540 | 43 | ||
| 2 | 100 | 2038 | 224 | 167 | 300 | 30 | 100 | 4076 | 403 | 334 | 540 | 45 | ||
| 3 | 105 | 2079 | 230 | 173 | 300 | 31 | 105 | 4158 | 414 | 346 | 540 | 46 | ||
| 3 | 110 | 2119 | 237 | 179 | 300 | 32 | 110 | 4238 | 426 | 358 | 540 | 48 | ||
| 4 | 115 | 2161 | 243 | 185 | 300 | 33 | 115 | 4322 | 437 | 370 | 540 | 49 | ||
| 4 | 120 | 2202 | 249 | 191 | 300 | 34 | 120 | 4404 | 448 | 382 | 540 | 51 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 詳細 |
|
CV担当:中村繪里子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:村上ゆいち
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
大阪城ではなく、大坂城。
明治政府が「土に返ると読めるのが縁起が悪い」ということで、「大坂」「大阪」と混在していた表記を統一したため、現在は「大阪城」と表記することが多い。古くは「大坂城」をおおざか城と呼んでいた。
別名は「金城」あるいは「錦城」。
選出には諸説あるが、日本三名城の一つに数えられていることが多い。
戦国時代末期から安土桃山時代初期には石山本願寺(石山御坊)があったが、天正8年(1580年)に石山合戦で焼失した。
続きをクリックで表示
石山合戦終了後、織田信長の命令で丹羽長秀に預けられ、のちに四国攻めを準備していた津田信澄が布陣したこともあったが、信澄は本能寺の変の際に丹羽長秀に討たれた。
その後、清洲会議で池田恒興に与えられるも、ただちに美濃へ国替えとなり、秀吉によって領有され大坂城として天正11年(1583年)から城が築かれた。
最初に本丸が築かれ、同14年(1586年)からは二の丸の普請が行われ、文禄3年(1594年)には惣構の普請にとりかかり、慶長3年(1598年)には大増強工事が号令され、秀吉死後も工事は続けられた。
豊臣氏時代の大坂城はルイス・フロイスの天正12年(1584年)1月20日付の書簡に「信長が安土山に築いたものの二、三倍も広大で壮麗」、フランシスコ・パシオの慶長3年(1598年)10月3日付の書簡に「(日本中で)もっとも堅固」、リチャード・コックスの慶長19年(1614年)12月20日付の書簡に「日本の最も堅固なる城(the strongest in Japan)」と記されたように、最後まで高い評価を維持していた。
秀吉の死後は豊臣秀頼の居城となったが、方広寺鐘銘事件で清韓が祝意として織り込んだ「国家安康」という隠し題が呪詛と疑われ、やがて大坂の陣を迎えた。
大坂冬の陣の和睦後は当初の条件通り、二の丸、三の丸、そして真田丸も埋め立てられることとなったが、豊臣方が受け持つはずだった二の丸の埋め立てが遅延していたために徳川家康が強引に埋め立てを進めたと言われる。
その後、大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失し(放火したのは徳川に内通していた料理頭の大角与左衛門とされる)、徳川政権は豊臣氏築造のものに高さ数メートルの盛り土をして縄張を改め再建。
徳川幕府が直轄の城として大坂城代を置くなど近畿地方、および西日本支配の拠点となったが、鳥羽・伏見の戦いののちの混乱で大部分を焼失し、再び廃城となった。
現在は幕末期の櫓や門などが現存し、城跡は国の特別史跡に指定されている。
昭和初期に復興された天守は登録有形文化財になっており、当時の関市長の呼びかけで市民らの寄付によって、約150万円(現在の約750億円に相当)が集められ建造されたもの。
266年ぶりに甦った天守閣は、地上55メートル、5層8階、屋根の鯱、勾欄下の伏虎など、いたるところに施された黄金の装飾が燦然と輝いている(国の登録有形文化財)。
平成7年~平成9年(1995年~1997年)にかけて大改修が行なわれた。8階の展望台からは大阪を一望でき、年間100~130万人が訪れている。
平成26年(2014年)11月に高田城と高知城とともに日本三大夜城に認定された。
| 所在地 | 大阪市中央区大阪城1-1 |
| 現存状態 | 徳川政権により再建 |
| 城郭構造 | 輪郭式平城または平山城 |
【デザイン】
【特技・計略】
トキメキ☆カンパク(タイコウ)(クリックで表示)
豊臣秀吉の朝鮮出兵とかけて、韓国ドラマ「トキメキ☆成均館スキャンダル」を元ネタにしたと思われるが定かではない。
【セリフ】
なんてったって、全国区ですから!(クリックで表示)
確証はないが、当時アイドルだった小泉今日子が1985年にリリースした17枚目のシングル「なんてったってアイドル」が元ネタだと思われる。
私のお茶を飲めや~っ!(クリックで表示)
確証はないが、TVアニメ「マクロス7」の主人公熱気バサラのシャウト「戦争なんてくだらねぇぜ!俺の歌を聴けぇ!!」、
もしくは、「マクロスF」のヒロインの一人シェリル・ノームのシャウト「私の歌を聴けぇ!!」が元ネタだと思われる。
【過去ログ】
Vol1
| ▼ | ←議論板 性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示