|
信貴山城 のバックアップ(No.18)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
信貴山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 557 | ||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 557 | |||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | ||||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | ||||||||||
| 1 | 75 | 340 | 25 | 75 | ||||||||||
| 1 | 80 | 340 | 26 | 80 | ||||||||||
| 2 | 85 | 340 | 27 | 85 | ||||||||||
| 2 | 90 | 340 | 28 | 90 | ||||||||||
| 3 | 95 | 340 | 29 | 95 | ||||||||||
| 3 | 100 | 340 | 30 | 100 | ||||||||||
| 4 | 105 | 340 | 31 | 105 | ||||||||||
| 4 | 110 | 340 | 32 | 110 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 85 | 85 | |||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 1 | 115 | 5578 | 625 | 352 | 340 | 33 | 115 | 11713 | 1187 | 739 | 612 | 52 | ||
| 1 | 120 | 5706 | 644 | 364 | 340 | 34 | 120 | 11982 | 1223 | 764 | 612 | 54 | ||
| 2 | 125 | 5836 | 664 | 377 | 340 | 35 | 125 | 12255 | 1261 | 791 | 612 | 56 | ||
| 2 | 130 | 6144 | 705 | 399 | 340 | 37 | 130 | 12902 | 1339 | 837 | 612 | 59 | ||
| 3 | 135 | 6399 | 738 | 419 | 340 | 38 | 135 | 13437 | 1402 | 879 | 612 | 60 | ||
| 3 | 140 | 140 | ||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | ||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:佐藤聡美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:Garuku
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第03陣にて公式解説あり。
【デザイン】
タイツや改壱での尻尾など(クリックで表示)
聖徳太子が物部守屋を討伐するために戦勝祈願に信貴山で祈願をした時毘沙門天が現れ、その加護によって勝利を掴んだと伝えられる。
それが寅年、寅日、寅の刻であったことから信貴山の毘沙門天は寅に縁があるとして信仰されるようになった。
また、2010年には平城遷都1300年祭として、信貴山朝護孫子寺が大和(奈良)における西方として白虎像が設置された。
大破のポーズ(クリックで表示)
幕末明治初期の浮世絵師・月岡芳年が描いた『芳年武者牙類:弾正忠松永久秀』、死の間際平蜘蛛を投げ割る松永久秀のポーズ。
【特技・計略】
信貴山縁起絵巻(クリックで表示)
平安時代末期の絵巻物で、信貴山中興の祖命蓮に関する霊験譚が描かれている。現在国宝。
『源氏物語絵巻』、『鳥獣人物戯画』、『伴大納言絵詞』と並んで四大絵巻物に数えられている。
特に『信貴山縁起絵巻』『鳥獣人物戯画』は登場キャラクターがデフォルメされてひょうきんな表情で描かれており、日本の漫画文化の源流と言われる。
平蜘蛛焙烙玉(クリックで表示)
「平蜘蛛(古天明平蜘蛛)」は松永久秀が所有した茶釜。「焙烙玉(焙烙火矢)」は戦国時代に使われた陶器などに火薬を詰めた兵器。
平蜘蛛は織田信長が所望していた茶道具として知られるが、もちろんその茶釜に火薬を詰めて兵器として使っていたわけではなく、
信貴山城城主であった松永久秀が奪われるのを嫌い火薬を詰めて爆破させたという話が元ネタと考えられる。
【セリフ】
石山御坊ちゃんからお誕生日プレゼントをもらったことがあるんです。(クリックで表示)
『証如上人日記』によると、石山御坊に拠点を移していた本願寺は天文5年(1536年)木沢長政による「信貴山之上」の城の完成祝いとして酒を贈ったと伝えられる。
安土城が私や妹のファッションの真似をしているようです。(クリックで表示)
恐らくこれは「日本初の天守はどの城か?」という議論にまつわるもので、有力候補として信貴山城・安土城・多聞山城などが挙がっている。
多聞山城と信貴山城の天守は築城主がともに松永久秀であり、安土城の天主は多聞山城を参考にして造られたという説があるため、これに由来するものと思われる。
伊丹城なども自分こそ日本初の天守である、と主張しており、おそらく天守は城娘にとってもこだわりポイントなのだろう。
「殿、お茶でもどうぞ。」「え?まず私に毒見をせよと?…うーん、それは困りましたね。」(クリックで表示)
信貴山城城主であった松永久秀は茶人武野紹鴎(千利休の師)の弟子とも伝えられ、また茶人として広く交流していた。
また、茶人であったことや当時仕えていた三好家において変死が多発したこと、そして久秀の悪評からか、「足利季世記」などでは毒殺が噂されていたと伝えられ、
現在信長の野望などの戦国を舞台としたゲームでは、暗殺の後に茶を飲むなど絡めたネタになることが多い。
「毘沙門天」「張子の虎」(クリックで表示)
寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に四天王の一である毘沙門天(多聞天)が聖徳太子の前に現れその加護によって物部氏に勝利したことから、594年(推古2年)に毘沙門天を祀る朝護孫子寺を創建し「信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名付けたという伝説があり、現在も境内の至る所に虎の張り子が置かれている。
白虎の方角(クリックで表示)
白虎は中国の伝説上の神獣で東西南北の守護のうち西方を守護する。
平成22年(2010年)の平城遷都1300年記念事業では信貴山朝護孫子寺が白虎の位置づけとされた。
百会の灸の効果かもしれませんね。(クリックで表示)
松永久秀が中風予防のため、毎日決まった時刻に百会(頭頂部にあるツボ)にお灸を据えていたという逸話が元ネタ。
彼は自害の直前でさえ百会の灸の用意をさせたとされ、それを見た部下が「この期に及んで養生もありますまい」と言うと、
「自害の寸前になって中風にかかり手が震えれば、死を恐れた腰抜けだと笑われる。それでは今までの武勲が全て無駄になってしまうから、最期まで潔く名誉を守る為に養生するのだ」と返したとされる。
そして灸が済むと、宣言通り自害し見事な最期を遂げたという。
なお、百会の灸には中風予防の他にも美容効果もあり、肌のくすみや抜け毛などに効果があるとされる。私が妹より若く見えると?ふふふ…お世辞でも嬉しいです。
百会といえば頭痛のツボというイメージが強いが、実は中風や不眠、自律神経の不調などにも効果がある万能ツボなのである。
ただし、百会は前述の通り頭頂部のツボなので、下手すると当然ながら毛髪にお灸の火が燃え移る危険性がある。実行する場合は注意。
「信貴山」の名は、聖徳太子が物部守屋討伐のためにこの地で必勝祈願を行い、毘沙門天に必勝の法を授けられたことから、「信ずべし貴ぶべき山」と呼ばれたことが由来であるとされる。
信貴山城には南北朝時代の楠木正成による築城説が近世より伝わるが、史料上の初見は寛正元年(1460年)10月となっており、畠山義就が「信貴山」に逃れたとある。
ついで明応9年(1500年)~永正2年(1505年)に畠山尚慶が「信貴城」に籠城したとあり、永正3年(1506年)に細川政元の重臣赤沢朝経が「信貴山」に参籠したという記録もある。
このように信貴山城と呼んだ一次史料は一例もなく、当時は「信貴城」「信貴」「信貴山」と表記され、上記の記録もあくまで「信貴山」であって信貴山城ではない。
続きをクリックで表示
天文5年(1536年)6月、飯盛山城主としても知られる木沢長政が城として改築し信貴山城を居所としたとされる。
長政だけでなく家臣団も山上の城内に集住しており、信貴山城は居住空間を持ち家臣団をも抱え込む恒常的な大規模山城となった。
木沢期において城内には諸権門の使者が頻繁に訪れ、日常的な音信贈答をはじめ、政治的交渉・儀礼の場となっていた。
権勢をふるった長政だったが主君である畠山義堯を裏切り、天文11年(1542年)河内太平寺の合戦で三好長慶、遊佐長教らに討ち取られると、信貴山城も落城した。
松永久秀時代の歴史は別項目にて後述する。
信貴山城は『甲子夜話』によると、初めて天守を構えた城であり(かつては伊丹城を記録上の初見とする説もあった)、同様に構えられた多聞山城の天守が安土城の天主のモデルとされる。
信貴山城は本格的な山城のため、登城の際には足元に気を付ける必要がある。
整備も遊歩道付きの山林程度であり、遺構を全て見る場合は道を外れ山林に分け入る覚悟も要る。
| 所在地 | 奈良県生駒郡平群町信貴山 |
| 現存状態 | 曲輪、空堀、土塁、門跡 |
| 城郭構造 | 山城 |
捏造された梟雄・松永久秀(クリックで表示)
永禄2年(1559年)8月、戦国三大梟雄に数えられる松永久秀が三好長慶の命で大和へ侵攻し、信貴山城へと入城した。
これは木沢長政という先例を意識した行動であり、長政を引き継ぐ新たな大和国支配者ということをアピールするものでもあった。
久秀は信貴山城を大和西部および河内の抑えとしてこれを改築したのち、翌年に多聞山城を築き居城としたため、しばらく信貴山城の本拠機能は失われたが、拠点城郭としての機能は維持された。
久秀が元亀元年(1570年)11月に信貴山城へと居城を移すと、大和南部を抑える多聞山城と並ぶ松永氏分国の本拠および大和の政庁としての機能が再び信貴山城に付与された。
永禄6年(1563年)4月には筒井順慶によって一時占拠されるがすぐに奪還した。
同11年6月には足利義昭方として細川藤賢を迎え入れ、攻め寄せた順慶・三好三人衆連合軍に対し籠城戦を行なったものの落城したが、久秀は織田信長に『九十九髪茄子』を献上し、織田軍2万の援軍に助けられ奪還した。
このとき久秀は信長に臣従したと言われてきたがこの時点では同盟関係であり、久秀が武田信玄と同盟したのも義昭が久秀と敵対する順慶に近付き、久秀を排除したあとのことと判明し、むしろ久秀が裏切られていたことが分かった。
元亀4年(1573年)2月、義昭は信長と手を切って挙兵におよび、久秀と結んで信長に対抗しようとした。
もっとも久秀は信長とは積極的には戦わず同年12月に降伏し、信長に多聞山城を明け渡して、このとき初めて信長に臣従して大和の支配権を失った。同時に信貴山城も大和の政庁としての機能を失うこととなった。
天正5年(1577年)10月、久秀は信長がかつての義昭と同様に順慶に近付くと不満を募らせて裏切り信貴山城に籠城する。
信長の嫡男・信忠らに攻められると、信長から許しの条件として要求されていた『平蜘蛛茶釜』を自ら打ち壊して自害したという逸話が江戸時代に広まった。戦後になってからの俗説では釜に爆薬を仕込んでの爆死とされる。
久秀は、久秀方の兵と三好三人衆方の兵がともに吉利支丹としてパーティを行なったことが「クリスマスを理由に休戦した」とされたり、曲直瀬道三から『黄素妙論』という性の指南書(要はセックスガイド本)を伝授され、それに影響されて自身も『五傷の法』を著していたり、逸話には事欠かない。
また、足利将軍・義輝が京都を追放されたことについては「天罰」と評しているが、後年の俗説とは違い久秀は実権を嫡男の久通に譲って隠居状態となっており、三好義継や久通らによる義輝殺害(永禄の変)には全く関与していないし、義輝の弟である義昭に義継や久通の手がおよばないよう義昭を保護するなど、むしろ反対の立場だったともされる。
さらに東大寺大仏殿の焼き討ちも、そもそも東大寺に陣を進めたのは三好三人衆の方で、多聞山城に立て籠もったうえで三好三人衆に反撃をしていた久秀が意図したものであるはずもなく混戦中の失火であったとされるし、翌年には久秀は大仏の再興に力を尽くしている。
そして主君の長慶や三好義興に対しては忠義を尽くしたというのが近年の研究結果であり、義興の補佐役として行動を共にしていた久秀は、義興が重篤に陥った際に嘆き悲しみ、義興に敵対する者が現れたら真っ先に戦って討死する覚悟があるという内容の書状も残っており、『常山紀談』で記されたような悪逆の徒だというイメージは学界においてはもはや覆されている。
松永久秀は本当にボンバーマンなのか?(クリックで表示)
「松永久秀は日本史上で初めて爆死した人物である」とされることがあり、戦国のボンバーマン、松永爆弾正久秀などと揶揄される。
しかし、当時の史料である太田牛一の『信長公記』や吉田兼見の『兼見卿記』では「自ら放火して死亡した」としか書かれていない。
江戸初期に書かれた川角三郎右衛門の『川角太閤記』では「切腹後に頭部と茶釜を爆破するよう命じた」とあるが、これは死後の処理のことであり爆死したとは読めない。
実は爆死説の初出は昭和30年(1955年)に出版された小説誌『オール讀物』にて、小説家・中山義秀が記したものであると考えられる。
また井上靖も昭和33年(1958年)の小説『平蜘蛛の釜』にて爆死説を採用した。一方で、司馬遼太郎は爆死説を採用していない。
では、いつ頃から松永久秀爆死説は流布されるようになったのか。昭和50年(1975年)、NHKのテレビ番組『日本史探訪』がその一因になったと思われる。
この番組で「釜と自分の首を鎖で結び、微塵となって砕け散った」という解説文が表示されたあと、歴史学者の桑田忠親は「久秀は自分の首と平蜘蛛茶釜を敵将に渡すのが嫌だった」と説明している。
しかし、「家臣に命じて爆破させた」という説明が抜けていたために、視聴者に「久秀は自ら爆死した」と誤解をさせてしまったと考えられるのである。
それ以後に発表された八尋舜右の小説『松永弾正 火の器』、戸部新十郎の小説『松永弾正』、山田芳裕の漫画『へうげもの』、藤堂裕・明智憲三郎の漫画『信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~』、西川ミツル・梶川卓郎の漫画『信長のシェフ』、NHK大河ドラマ『功名が辻』、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』などでは爆死説を採用している。しかし、それらは上記の理由により史実とは思われないのである。
なお、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』においては、名物茶器などを焼き払ったうえで切腹を行うが、平蜘蛛釜だけは光秀の手に渡ることとなった。
【過去ログ】
Vol1
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示