| 
	 
		飫肥城  のバックアップ(No.16)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 
 飫肥城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2  | 0 | 50 | 1411 | 119 | 97 | 280 | 20 | 50 | 2257 | 176 | 155 | 414 | 26 | |
| 0 | 55 | 1446 | 126 | 102 | 280 | 21 | 55 | 2313 | 186 | 163 | 414 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1482 | 133 | 107 | 280 | 22 | 60 | 2371 | 196 | 171 | 414 | 28 | ||
| 1 | 65 | 1518 | 138 | 112 | 280 | 23 | 65 | 2428 | 204 | 179 | 414 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1554 | 145 | 118 | 280 | 24 | 70 | 2486 | 214 | 188 | 414 | 31 | ||
| 2 | 75 | 1589 | 151 | 124 | 280 | 25 | 75 | 2542 | 223 | 198 | 414 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1624 | 158 | 128 | 280 | 26 | 80 | 2598 | 233 | 204 | 414 | 33 | ||
| 3 | 85 | 1661 | 165 | 134 | 280 | 27 | 85 | 2657 | 244 | 214 | 414 | 35 | ||
| 4 | 90 | 1696 | 171 | 139 | 280 | 28 | 90 | 2713 | 253 | 222 | 414 | 36 | ||
| 4 | 95 | 1731 | 178 | 145 | 280 | 29 | 95 | 2769 | 263 | 232 | 414 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:西明日香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
弓の飾り・城娘姿での胸当て・御嬢姿での着物の模様と髪飾りなど(クリックで表示)
弓についている飾りと御嬢姿での髪飾りは、江戸時代に飫肥藩の藩主であった伊東氏の家紋「十曜」。
城娘姿でつけている胸当ての模様は、伊東氏が平安や鎌倉時代から使っていたとされる家紋「庵木瓜」。
御嬢姿の着物の模様にもあるが、庵の無い「木瓜」も使用していたと伝えられる。
特技のポーズ(クリックで表示)
セリフでも挙げられているが、飫肥城下に伝わる独自の弓術「四半的」。
現在でも子供から大人まで盛んに行なわれていて、だいたい大人達は焼酎を飲みながら余興的な感覚で行なわれる。
城娘姿で腰から下げているもの(クリックで表示)
形状から、飫肥城の大手門がモチーフか。
耳飾り(クリックで表示)
現在でも除夜の鐘などで使われている、飫肥城鐘撞き堂の鐘がモチーフだろうか。
【セリフ】
蒸し風呂(クリックで表示)
飫肥城内部にあったとされる蒸し風呂、現在も松尾の丸内部で再現されている。
「い、今の地震じゃないですか!?」(クリックで表示)
1662年から22年にかけて3度の大地震が飫肥城を襲い、石垣から本丸にかけてまで大きく損傷・維持困難にまで至った。
これにより幕府に改築申請をし、飫肥城は大改修することとなった。
「振徳堂にて勉学」(クリックで表示)
飫肥藩の藩校・振徳堂、現在飫肥城本丸跡に建てられている日南市立飫肥小学校は振徳堂が前身であったと伝えられる。
正平年間(1346~1370年)に「土持七頭」の一つである飫肥土持氏が築いたとされ、飫肥土持氏が島津氏に従うとその影響下に置かれた。
戦国時代は、日向の伊東氏と豊州の島津氏(と支援する薩摩島津氏)との間で「飫肥役」と呼ばれる争奪戦が幾度となく繰り広げられた。
一度は日向伊東氏が完勝し豊州島津氏を駆逐したものの、伊東義祐による伊東崩れで伊東氏が日向から放逐され、薩摩島津氏の所領となる。
その後、羽柴秀吉配下の一兵卒から再起を図る義祐の息子伊東祐兵が幾度となく戦功を挙げ続け、最終的に九州征伐の功績で島津氏より奪還する形で飫肥城への返り咲きを果たした。
関ヶ原の戦いでは東軍に属し、伊東氏は存続。祐兵は飫肥藩初代藩主となり、伊東氏飫肥藩の藩庁として栄え、明治維新まで存続した。
続きをクリックで表示
飫肥城は日向灘から5キロメートルほど離れた標高51メートルのシラス台地上に築かれ、北から東に流れる山川と、西から南に流れる酒谷川が天然の水掘となっていた。
戦国時代は本丸の北側に松の丸、北の城、西の丸、中の城、東側に中の丸、今城、南側に松尾の丸などの曲輪群が置かれ、それぞれの曲輪は周囲を巡る空堀で分断されたため独立して戦うことができ、このような構造は南九州の城に特徴的で群郭式とも呼ばれる。
江戸時代中期の寛文2年(1662年)から貞享元年(1684年)にかけて3度の大地震を経験して本丸が崩落するなどの甚大な被害があり、地震を恐れる台詞はそのためと思われる。
このため幕府の許可を得て貞享3年(1686年)から大改修が行われ、元禄6年(1693年)にようやく工事が完了した。
新たな縄張では中の丸を大幅に拡張して新たな本丸とし、長大な石垣や重層櫓が設けられ、近世城郭として整備された。
また、城内には当時としては珍しい蒸し風呂があったらしい(日本にサウナが無かったわけではなくむしろ古来より一般的で、戦国~江戸にお湯を張る風呂が普及したため逆に珍しかった)。
飫肥藩は明治まで存続し、西南戦争の戦火にも巻き込まれなかったので、現在でも美しい城下町が残る。
飫肥藩では、国土が山がちで農業に不向きなことから林業を推奨、現在に至るまで林業が盛んで飫肥杉は高級建材として有名。
土産物では魚肉練り物の飫肥天と、プリンのような不思議な感じがする厚焼卵が名物で、どちらも飫肥藩政下で開発された食べ物である。
「四半的(しはんまと)」とは飫肥城下に伝わる独自の弓術で、特技使用時のグラフィックのように正座した姿勢で行なう。
現在でも子供から大人まで盛んに行なわれていて、だいたい大人達は焼酎を飲みながら余興的な感覚で行なわれる。
振徳堂は飫肥藩の藩校で現在の日南市立飫肥小学校である。また名前は宮崎県立日南振徳高等学校に受け継がれた。
西方に酒谷城という支城を持っており、末吉城から進軍する島津軍を阻んでいた。飫肥役のうちいくつかは酒谷城を舞台に行なわれている。
北東には日向鬼ヶ城があり、飫肥城を豊州島津氏が支配していた時代に築城され、伊東氏に対する前線基地となるはずだったが伊東氏に奪われ、以後伊東氏の飫肥攻略拠点となってしまった。
| 所在地 | 宮崎県日南市飫肥 | 
| 現存状態 | 石垣、大手門(再建) | 
| 城郭構造 | 平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示