|
岩櫃城 のバックアップ(No.14)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
岩櫃城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4 | 0 | 50 | 1692 | 136 | 130 | 200 | 20 | 50 | 3045 | 223 | 234 | 296 | 20 | |
| 0 | 55 | 1734 | 144 | 137 | 200 | 21 | 55 | 3121 | 236 | 246 | 296 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1777 | 150 | 145 | 200 | 22 | 60 | 3198 | 246 | 261 | 296 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1820 | 159 | 152 | 200 | 23 | 65 | 3276 | 260 | 273 | 296 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1862 | 167 | 159 | 200 | 24 | 70 | 3351 | 273 | 286 | 296 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1906 | 174 | 166 | 200 | 25 | 75 | 3430 | 285 | 298 | 296 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1948 | 181 | 173 | 200 | 26 | 80 | 3506 | 296 | 311 | 296 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1989 | 189 | 181 | 200 | 27 | 85 | 3580 | 309 | 325 | 296 | 27 | ||
| 3 | 90 | 2033 | 196 | 188 | 200 | 28 | 90 | 3659 | 321 | 338 | 296 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2075 | 203 | 194 | 200 | 29 | 95 | 3735 | 332 | 349 | 296 | 29 | ||
| 4 | 100 | 2119 | 211 | 202 | 200 | 30 | 100 | 3814 | 346 | 363 | 296 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2161 | 218 | 210 | 200 | 31 | 105 | 3889 | 357 | 378 | 296 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:小見川千明
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:けけもつ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
岩櫃山の北東に伸びる尾根に位置し、吾妻川の西岸にあたる。また、西は岩櫃山、南は吾妻川へ下る急斜面、北は岩山で天然の要害となっている。
尾根の西から本丸・二ノ丸・中城などが続き、北東に出丸の「天狗丸」がある。その更に北東には支城・柳沢城(観音山城)が位置している。
北方の盆地には、東の吾妻街道から渓谷沿いの隘路でのみ繋がる平沢地区があり、岩櫃城は天狗丸・柳沢城とともにこの盆地を守る位置関係を構成している。平沢地区には根小屋があったとみられている。
このような巧妙な縄張りは同時代の評価も高く、上田城や大坂城の原形となった。
続きをクリックで表示
武田勝頼が織田信長に攻められた際には、真田昌幸が新府城から岩櫃城に退去するように勧めているが、勝頼は小山田信茂の勧めで岩殿山城に向かい、その途上で信茂に裏切られ甲斐武田氏は滅亡した。
その後は、一国一城令で廃城になったとも考えられるが、それより前に真田信繁が大坂城に入ったことと連動し、信繁の兄・信之による岩櫃城整備が徳川家康に内通の気配と疑われたため廃城になったともされる。
甲斐の岩殿山城、駿河の久能山城とともに武田三堅城(武田三名城)のひとつに数えられている。
山城というのは通常、山頂付近に中心となる曲輪が作られるものだが、岩櫃城の場合はそれに当てはまらず、山腹の曲輪を中心とする特殊な構造になっている。
図鑑で言っている山腹の特殊な曲輪というのは、おそらくこのことを言っているのだろう。
竪堀と横堀を組み合わせて作られた珍しい堀や縄張りが自慢と言っているように、岩櫃城は山の斜面に網の目のような竪堀や横堀、それらを繋ぐ斜めの堀が張り巡らされている。
これらは敵兵を翻弄することと同時に城兵が積極的に反撃することも意図しており、武田氏・真田氏関係の城郭だけでなく全国的にも類を見ない、まさに岩櫃城自慢の独創的な縄張りである。
巨大化時に口にする「攻め弾正」とは戦国の三弾正こと真田幸隆で、甲斐武田氏の郡代として岩櫃城主を務めていた。
なお幸隆の名は一徳斎の道号とともに「一徳斎幸隆」と記されるのが基本であり、このことから幸隆を法名と解釈するならば、訓読みの「ゆきたか」ではなく音読みの「こうりゅう」が正しい読み方と考えられる。
『御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~ 公式城娘図録』によれば、「岩櫃城は断崖絶壁に建てられた天然の要害である。胸は絶壁を表現している」とのこと。
| 所在地 | 群馬県吾妻郡東吾妻町原町 |
| 現存状態 | 曲輪、土塁、空堀 |
| 城郭構造 | 山城 |
岩櫃神社(クリックで表示)
岩櫃城の天狗曲輪の跡地に鎮座し、真田氏が支配していた頃には真田忍者の活動拠点であったと言われている。
御祭神である斎藤佐太郎基国命は、関ヶ原敗戦後、昌幸・幸村父子に伴い紀州へ従った275人のひとりである。
岩櫃城は吾妻氏により鎌倉時代に築城され、貞和年中(1345年~1349年)、吾妻太郎行盛のときに、碓井の里見氏に略取された。
約10年後、行盛の遺児・千玉丸はこれを回復し、上杉氏に属して斎藤越前守憲行と称したが、6代・基国のときである永録6年(1563年)の冬、甲斐武田氏の将・真田幸綱(一徳斎幸隆)に攻略された。
岩櫃城落城後、斎藤佐太郎基国命は元の領民の安否が気になり、神照坊大天狗と化して岩櫃城へ戻り、旧領地の人民を保護したと伝えられている。
天狗の架け橋(クリックで表示)
天狗の蹴り上げ岩(クリックで表示)
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示