|
岡崎城 のバックアップ(No.1)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ゲーム上の性能・評価
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 黄金龍鷹 | ||||||
| Lv | 耐久 | 範囲 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1309 | 420 | 0 | 51 | 0 | 撃破時気増加 範囲内の敵を撃破した時に気が1増える (同種効果の重複なし) |
CV担当:原由実
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
徳川家康(当時は松平家)の生誕の城として有名で、江戸時代に「神君出生の城」として神聖視された全国最大級の大城郭。
15世紀半ばに三河国仁木氏の守護代だった西郷稠頼によって築かれ、のちの徳川家に繋がる安城松平家の松平清康(家康の祖父)が奪い取って本拠地にした。
ただし近年では、西郷氏が築城し清康が奪い取ったのはかつて明大寺に存在した館のことであり、現在の地にある岡崎城はその後清康によって築城されたと考えられている。
清康の家臣である阿部定吉が織田信秀と内通していると疑われると、尾張国守山城にて定吉の嫡男・正豊は馬の嘶きを聞いて定吉が清康に殺されたと勘違いし、清康を背後から惨殺、自身もその場で斬り殺された。(守山崩れ、あるいは森山崩れ)
続きをクリックで表示
その後清康の子・広忠の代には信秀に臣従し、「今川義元のもとに送られるはずだった竹千代(のちの徳川家康)を信秀に強奪された」という通説ではなく、近年では自ら人質として竹千代を差し出したと考えられている。
その広忠も家臣の謀反によって暗殺されると、今川家の支配を受け今川家の家臣が城代として置かれていたが、桶狭間で義元が討死したあと、永禄3年(1560年)に松平元康(のちの徳川家康)が城主として復帰した。
岡崎城は菅生川と矢作川の合流地点にある龍頭山に築かれ、築城当時は本丸を小さな曲輪が囲む程度の規模で、曲輪の面積は極めて小さく堀も曲線的で、これらの中世城郭の特徴を示す遺構はが現在も残っている。
家康は元亀元年(1570年)に浜松城へと本拠地を移し、岡崎城には長男の信康が入っているので、実際に家康が本拠地にしていた時期は10年間と意外と短い。
この家康・信康の時代に、それまでよりも面積の広い曲輪が増設され、曲線的でなく直線的な空堀が設けられ、これらは中世城郭から近世城郭への過渡期の特徴を表している。
また武田氏の築城技術の特徴である丸馬出も置かれ、家康が学んだ武田氏の軍学を城造りに取り入れたことがわかる。
豊臣政権時には田中吉政が入城し、皮肉にも関東に移った徳川家康に対する睨みとして大幅な改修を行っており、本丸など要所を石垣造りとして東・北・西に総構を築き、城下町を建設するなど、岡崎城は近世城郭として改修された。
江戸時代に入ってからは先述の通り、初代将軍の生誕の城とあって神聖視され、譜代大名が何度も入れ替わり城主を務めている。
この時代にも岡崎城は改修が続けられて規模を拡張し、江戸城、姫路城、熊本城などに次ぐ、国内でも最大級の規模を誇る城郭に発展した。
明治の頃の廃城令により天守閣と石垣などの外堀以外壊され、城としての機能は消えて無くなったが、平成22年(2010)年に東隅櫓が再建された。
また平成27年(2015年)には総延長約400メートルにも渡る、連続する形では国内最長となる石垣が発見された。
現在はその大半が公園として整備され、NHKドラマ純情きらりの出演者達の手形が刻まれたオブジェがある。
春は桜と藤、夏は花火と地元の人間には城というよりも憩いの場としてのイメージが強い。
近くには名古屋名物とされてしまっている【八丁味噌】の元祖である【八丁】という地名があり、今でも味噌作りは続けられ多くの観光客が訪れている。
世間を騒がせた、公式ゆるきゃらの【オカザえもん
】は残念ながら岡崎城に来ても会う事は出来ない。
| 所在地 | 愛知県岡崎市康生町 |
| 現存状態 | 石垣、堀など |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示