|
原城 のバックアップ(No.9)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
原城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2 | 0 | 50 | 1197 | 221 | 89 | 340 | 20 | 50 | 1915 | 327 | 142 | 503 | 26 | |
| 0 | 55 | 1227 | 234 | 95 | 340 | 21 | 55 | 1963 | 346 | 152 | 503 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1257 | 246 | 100 | 340 | 22 | 60 | 2011 | 364 | 160 | 503 | 28 | ||
| 1 | 65 | 1288 | 257 | 104 | 340 | 23 | 65 | 2060 | 380 | 166 | 503 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1317 | 270 | 108 | 340 | 24 | 70 | 2107 | 399 | 172 | 503 | 31 | ||
| 2 | 75 | 1348 | 282 | 115 | 340 | 25 | 75 | 2156 | 417 | 184 | 503 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1379 | 293 | 119 | 340 | 26 | 80 | 2206 | 433 | 190 | 503 | 33 | ||
| 3 | 85 | 1409 | 306 | 124 | 340 | 27 | 85 | 2254 | 452 | 198 | 503 | 35 | ||
| 4 | 90 | 1438 | 319 | 129 | 340 | 28 | 90 | 2300 | 472 | 206 | 503 | 36 | ||
| 4 | 95 | 1469 | 330 | 134 | 340 | 29 | 95 | 2350 | 488 | 214 | 503 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前作ではイベントにて入手した志自岐原城を改築する事で入手出来た城娘。
前作こそ強力な回復特技を持ちイベント等で重宝したが、残念ながら今作では使い勝手も大きく落ちてしまった。
平山属性なので攻撃範囲はそこそこに伸びるものの、現状自身の回復値を固定値上昇させる特技は即効性に欠ける。
何より銃使い故に防御面も脆く、攻撃を貰わない場所に配置するのが基本となる事を考えると特技の恩恵がほぼない。
計略も無く、特技と武器種との噛み合いが非常に悪いため、戦力として何かを見込んで組み込むには厳しい。
序盤に手に入る鉄砲として、早期に限界突破・改築が出来るというのが現在における利点となっている。
ただし高難度ステージでも効果的に活用するためには、他の城娘との兼ね合いや装備による強化などはほぼ必須である。
【改壱について】
イベントでのドロップ採用に合わせて追加。巨大化回数の増加、特技の強化と内容自体は順当と言えば順当。
しかしそれはつまり、先の改築前の欠点もそのまま受け継いでいる、ということでもある。
基本ステータスそのものは☆3となった事で強化されたが、相変わらず激戦区の平山鉄砲では厳しい立ち位置。
とはいえ序盤の殿が手に入れる鉄砲キャラとしては、回復力を見込む程度の無理は出来るようになった。
それ以外のサポートが求められるのは変わらないものの、☆2時代よりは採用しやすい性能。
序盤において中レアの鉄砲が出ない場合などには、普通に頼れる存在になるだろう。
CV担当:水間友美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:すいひ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
明応5年(1496年)、日野江城の支城として有馬貴純によって築かれた。
日本初のキリシタン大名となる隣領の大村純忠は有馬家からの養子であったため交流があり、有馬晴純・義貞の代にはポルトガルとの交易で多大な利益を上げ繫栄した。
また義貞自身もキリシタン大名となり領民の多くがキリシタンに改宗していたことが島原の乱(島原・天草一揆)の下地となる。
なお島原の乱は圧政を不満とした領民による蜂起であり、領主を倒すことではなく、領主と領民の関係を正常に戻すことが目的であるため乱ではなく一揆、また島原はあくまで戦場の一つであるため、島原・天草一揆とするのが正しいが、便宜上、以下は島原の乱で統一する。
続きをクリックで表示
元和2年(1616年)に松倉重政が日野江城に入城するが、一国一城令の影響もあり不便な日野江城と原城を放棄し島原城を築城。
松倉氏による重税とキリシタン弾圧、折からの凶作をきっかけに領民の不満が爆発し、同様の状況に置かれていた天草のキリシタンたちと合流、原城に立て籠もる。
これが寛永14年(1637年)から寛永15年(1638年)にかけての天草四郎らによる島原の乱である。
島原の乱に参加したキリシタンは2万5千人以上とも3万人以上とも言われ、戦況は一時キリシタン側に傾くも態勢を整えた幕府軍は12万人を超す大軍で原城を包囲、兵糧攻めを行った。
この乱において幕府軍は、歴戦の勇士である柳川城の立花宗茂などは大いに活躍したが、多くの兵は戦の経験が乏しく細川忠利などは松代城の真田信之に教えを請うている。
ゲーム中の原城の格好や言動は天草四郎をモチーフにしたものだが、放置時の台詞にある「海藻サラダは飽きた、具雑煮あたりを…」とはこの兵糧攻めの末、海に面した原城城内には食べ物が海藻くらいしかないという事態による実は全く笑えない台詞。
さらに深読みするなら具雑煮は様々な具を入れた豪勢なお雑煮のことで島原の名物(当時存在したかは不明)なのだが、ただでさえ重税を課されて貧困に喘いで食うに困っていた領民たち、
そして戦いの真っ最中で正月すら兵糧攻めで食べ物がないというキリシタン勢の願いと腹の音がこめられているのだと思えば尚笑えない。
最終的に幕府側の総攻撃で原城は陥落。キリシタン側は一切の降伏を認められず処刑されるという凄惨な結末を迎えることとなる(内通者であった山田右衛門作が唯一の生き残りとされる。ただし一部投降が認められた、脱出した者たちがいるなどの異説あり)。
のちに幕府は原城跡に残存する石塁などを徹底的に破却し破壊した。
また領民がほとんど残っていない島原南部に他藩からの移住者を集めたことから、ごく一部乱に参加しなかった隠れキリシタンを除き島原半島におけるキリシタン文化は廃れることになる。
昭和13年(1938年)には、原城跡として国の史跡に指定された。
現在は本丸跡地以外畑となっており、往時の繁栄や凄惨な戦いの跡は発掘調査によってのみ僅かに窺い知れるばかりである。
平成30年(2018年)6月30日には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産として世界遺産に登録された。
| 所在地 | 長崎県南島原市南有馬町 |
| 現存状態 | 石垣、空堀 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示