|
玉藻城 のバックアップ(No.6)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
玉藻城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 7 | 0 | 50 | 3603 | 321 | 207 | 140 | 20 | 50 | 7566 | 609 | 434 | 252 | 32 | |
| 0 | 55 | 3705 | 336 | 218 | 140 | 21 | 55 | 7780 | 638 | 457 | 252 | 33 | ||
| 0 | 60 | 3809 | 353 | 229 | 140 | 22 | 60 | 7998 | 670 | 480 | 252 | 35 | ||
| 0 | 65 | 3911 | 368 | 239 | 140 | 23 | 65 | 8213 | 699 | 501 | 252 | 36 | ||
| 0 | 70 | 4015 | 383 | 250 | 140 | 24 | 70 | 8431 | 727 | 525 | 252 | 38 | ||
| 0 | 75 | 4118 | 400 | 262 | 140 | 25 | 75 | 8647 | 760 | 550 | 252 | 40 | ||
| 0 | 80 | 4220 | 415 | 273 | 140 | 26 | 80 | 8862 | 788 | 573 | 252 | 41 | ||
| 1 | 85 | 4324 | 431 | 284 | 140 | 27 | 85 | 9080 | 818 | 596 | 252 | 43 | ||
| 1 | 90 | 4426 | 446 | 295 | 140 | 28 | 90 | 9294 | 847 | 619 | 252 | 44 | ||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:佐倉綾音
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
日本三大水城の一つである高松城の別名。
以下、高松城の贈り物イベントの台詞を参照。
この城は天正18年(1590年)に、生駒親正によって建てられた。生駒氏は美濃国の生まれだが、羽柴秀吉の配下として活躍し、長篠の戦いや石山御坊攻めなどに参加した歴戦の強者である。
そして、順調に出世して讃岐一国を与えられ、最終的に豊臣三中老の一人にまで出世をしたとされる。*2
玉藻城という別名は、柿本人麻呂が讃岐国の枕詞として「玉藻よし」と詠んだことから、城周辺の海を玉藻浦と呼んでいたことが由来だと言われる。
続きをクリックで表示
この城は、四国で一番大きな天守を持ち*3、「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と、民謡にも歌われている。
また、瀬戸内海に面していたため、三重の堀には海水が引き込まれていて、城内から直接船を出すことが出来た。
縄張りを手掛けたのは、秀吉の軍師として有名な武将である黒田孝高(よしたか)だと言われている。
城の二の丸と天守がある本丸の間の堀には、かつて「欄干橋」と呼ばれていた鞘橋という橋が架けられているが、天守に行くためには、この橋を渡るしかない。
つまり、橋を落とすと天守は完全に外部と切り離される構造になっていて、防御拠点としての役割が期待されていたことがよくわかる。
天守は、下の階よりも上の階の面積を大きく取って、ぐるりと外側に張り出しているのが特徴の、唐造(からづくり)と呼ばれる珍しい形をしている。
その外壁は板張りで黒かったが、江戸時代に入ってから、白漆喰で塗り直したと言われる。
| 所在地 | 香川県高松市玉藻町2番1号 |
| 現存状態 | 櫓、門、渡櫓、石垣、堀 |
| 城郭構造 | 輪郭式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示