|
根城 のバックアップ(No.6)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
根城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 2581 | 181 | 149 | 200 | 20 | 50 | 4852 | 311 | 280 | 328 | 29 | |
| 0 | 55 | 2647 | 190 | 156 | 200 | 21 | 55 | 4976 | 326 | 293 | 328 | 31 | ||
| 0 | 60 | 2712 | 198 | 164 | 200 | 22 | 60 | 5098 | 340 | 308 | 328 | 32 | ||
| 1 | 65 | 2779 | 207 | 172 | 200 | 23 | 65 | 5224 | 356 | 323 | 328 | 34 | ||
| 1 | 70 | 2845 | 216 | 181 | 200 | 24 | 70 | 5348 | 371 | 340 | 328 | 35 | ||
| 2 | 75 | 2911 | 224 | 189 | 200 | 25 | 75 | 5472 | 385 | 355 | 328 | 37 | ||
| 2 | 80 | 2977 | 234 | 196 | 200 | 26 | 80 | 5596 | 402 | 368 | 328 | 38 | ||
| 3 | 85 | 3042 | 241 | 205 | 200 | 27 | 85 | 5718 | 414 | 385 | 328 | 39 | ||
| 3 | 90 | 3108 | 252 | 213 | 200 | 28 | 90 | 5843 | 433 | 400 | 328 | 41 | ||
| 4 | 95 | 3175 | 260 | 221 | 200 | 29 | 95 | 5969 | 447 | 415 | 328 | 42 | ||
| 4 | 100 | 3241 | 268 | 230 | 200 | 30 | 100 | 6093 | 460 | 432 | 328 | 44 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前作では初期城の一人となっていた城娘。
特技は槍使い唯一の回復上昇の特技だが、敵の火力が大きく上がっている現状では、前衛としては脆めな槍使いであるため、回復量が被ダメージに追いつかないケースがよくあり、即効性に欠けることからお世辞にも優秀な特技とは言えない。
★2の槍使いなので最大化までのコストは安く撤退後の再出撃がやりやすいが、気還元の特技を持つ脇本城に消費コストの都合上一歩譲る。
とはいえ、撤退→再配置に苦労するほどコストは重くない上、★2以下の槍では防御が高めで特技と併せれば一番場持ちが良いため、状況に応じて他の城娘の補佐を加え居座らせるか、撤退を駆使して遊撃を行わせるかを判断して運用したい。
★2なので改壱が実装されれば巨大化回数が増える見込み。今後のアップデートに期待しよう。
CV担当:森谷里美
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
根城は八戸市街地の西端にあり馬淵川南岸の河岸段丘上にある。 本丸・中館・東善寺・岡前舘・沢里館の5つの館(曲輪)が連なる連郭式の平山城である。
これらの曲輪はそれぞれ独立した構造になっており、同族連合といえる南部氏の状況を反映している。
現在、館跡の礎石、曲輪、空堀、土塁が遺構として認められる。本丸には主殿・中馬屋・工房・鍛冶工房・板倉・納屋・東門が復元されている。馬もいる。
また、16回もの大規模な改修が行なわれたとされ、中世の城が初めて復元された事例として脚光を浴びた。
続きをクリックで表示
根城の代々の城主となった一族は根城南部氏あるいは八戸南部氏と呼ばれ、当初は南部宗家の立場にあったとされる。
南部氏には後に盛岡藩を興す三戸南部氏や、九戸政実で有名な九戸南部氏などの有力な一族が分立し、主従関係が曖昧なままだった。
転機が訪れたのは天正18年(1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置で、三戸南部氏を宗家として有力一族が家臣として仕えることになった。
この時八戸南部氏の八戸政栄は独立が認められることもあり得たが、南部氏の分裂を阻止するため三戸南部氏に仕える道を選んだ。その後も八戸南部氏は盛岡藩の家老として忠義を尽くし続けたこともあり、盛岡城は根城に頭が上がらないことだろう。
武器は農具「ピッチフォーク」。根城南部氏が牧場を営んでいたからであろうか。
右足の門は旧八戸城東門、左足の門は根城東門、肩は主殿の屋根であると推測される。
枝垂桜は初代城主の故郷身延から送られた桜。
彼女の独特の口調は東北の方言の一種、南部弁である。
青森県東部、岩手県北陸、秋田県鹿角地域で使われる。ただ、盛岡藩があった盛岡市周辺は敬語表現が発達しており、盛岡弁と区別されることもある。
得意料理はせんべい汁。八戸の郷土料理の一つであり、一般的にしょうゆベースの汁物に南部煎餅という通常より薄い煎餅を投入する料理。
発祥は江戸時代、天保の大飢饉の頃の八戸藩が、すいとんの代わりに保存がきく南部煎餅を入れてみたことが始まりだとされている。
| 所在地 | 青森県八戸市根城 |
| 現存状態 | 土塁、堀、井戸 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示