| 
	 
		元ネタ項目追加イメージ(変更案1)  のバックアップ(No.6)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 
 小田原城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6  | 0 | 50 | 1469 | 238 | 101 | 340 | 20 | 50 | 2644 | 428 | 186 | 578 | 30 | |
| 0 | 55 | 1505 | 251 | 106 | 340 | 21 | 55 | 2709 | 451 | 196 | 578 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1543 | 265 | 112 | 340 | 22 | 60 | 2777 | 477 | 207 | 578 | 33 | ||
| 0 | 65 | 1580 | 278 | 117 | 340 | 23 | 65 | 2844 | 500 | 216 | 578 | 34 | ||
| 0 | 70 | 1617 | 291 | 123 | 340 | 24 | 70 | 2910 | 523 | 227 | 578 | 36 | ||
| 0 | 75 | 1654 | 304 | 129 | 340 | 25 | 75 | 2977 | 547 | 238 | 578 | 37 | ||
| 1 | 80 | 1691 | 316 | 134 | 340 | 26 | 80 | 3043 | 568 | 247 | 578 | 39 | ||
| 1 | 85 | 1728 | 330 | 139 | 340 | 27 | 85 | 3110 | 594 | 257 | 578 | 40 | ||
| 2 | 90 | 1765 | 344 | 146 | 340 | 28 | 90 | 3177 | 619 | 270 | 578 | 42 | ||
| 2 | 95 | 1802 | 356 | 151 | 340 | 29 | 95 | 3243 | 640 | 279 | 578 | 43 | ||
| 3 | 100 | 1840 | 369 | 156 | 340 | 30 | 100 | 3312 | 664 | 288 | 578 | 45 | ||
| 3 | 105 | 1876 | 382 | 161 | 340 | 31 | 105 | 3376 | 687 | 297 | 578 | 46 | ||
| 4 | 110 | 1914 | 394 | 168 | 340 | 32 | 110 | 3445 | 709 | 310 | 578 | 48 | ||
| 4 | 115 | 1951 | 408 | 173 | 340 | 33 | 115 | 3511 | 734 | 320 | 578 | 49 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9  | 1 | 90 | 90 | |||||||||||
| 1 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 1 | 120 | 2919 | 547 | 219 | 340 | 34 | 120 | 5838 | 984 | 438 | 612 | 51 | ||
| 2 | 125 | 125 | ||||||||||||
| 2 | 130 | 130 | ||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | ||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | ||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | ||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 火牛 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1812 | 180 | 46 | 33 | 0 | 鈍足【範囲】【大】 範囲内の敵の移動速度が40%低下  | 
| 50 | 2406 | 180 | 98 | 71 | 0 | |
| 100 | 3013 | 180 | 152 | 111 | 0 | |
CV担当:西明日香
| ▼ | ←クリックすると城娘、台詞一覧が表示されます。 | 
 
  | 
イラストレーター:ゾウノセ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン・モチーフ】
三つ鱗紋(クリックで表示)
3つの三角形を組み合わせたような模様で、北条氏の家紋。
後北条氏の三つ鱗は高さを低くした二等辺三角形を組み合わせてあり、これを特に「北条鱗」と称する。
髪飾りや下半身装甲の背面部レース模様としてデザインに取り込まれている。
余談だが、任天堂のゼルダシリーズに登場するトライフォースのデザインは、この三つ鱗紋がモデルであると言われている。
【特技・計略】
難攻不落(クリックで表示)
小田原城は、有力大名として知られる上杉氏や武田氏の攻撃にも耐え抜いた実績から、難攻不落の名城と言われている。
永禄4年(1561年)に上杉謙信、永禄12年(1569年)には武田信玄によって包囲されたが、いずれも撃退した。
もっとも信玄の目的は小田原城攻略ではなく、謙信と同盟した3代・北条氏康への牽制が目的と見られ、4日ほどで撤退している。
戦国末期に豊臣秀吉の小田原征伐にも晒されるが、戦争の終結は北条氏の降伏開城によるものであり、最後まで力攻めにより落城することは無かった。
火牛の計(クリックで表示)
北条早雲が小田原城を攻め取った際に用いたと言われる計略が元ネタ。
早雲は小田原城主・大森藤頼に進物を送るなどして油断させ、箱根山での鹿狩りを名目に大森氏の領内に入った上で、世闇に乗じて攻め込むと同時に、角に松明をくくりつけた千頭もの牛を小田原城に向けて放った。
牛は勢いよく駆け回り、迫る大量の松明を見て数万の兵が攻め寄せてきたと勘違いした小田原城は大混乱となり、藤頼は命からがら逃げ出して、早雲は易々と小田原城を手に入れたという。
【セリフ】
虎になる夢を見ておりました(クリックで表示)
「二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。
二本の杉とは関東管領の山内上杉家と扇谷上杉家、鼠とは子の年生まれの早雲のことを指し、両上杉氏を倒し、北条家が関東に覇を唱えることを暗喩した夢であると言われる。
角馬出(かくうまだし)(クリックで表示)
馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。
後北条氏の城では門を四角く取り囲むような角馬出が多く用いられており、小田原城支城の多くでも同様の構造が見受けられる。
一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
ういろう(クリックで表示)
小田原名物の1つ。
「ういろう」という名称の由来は「外郎薬(ういろうぐすり)」に外見が似ている為という説が有力であり、
小田原のういろうは、この外郎薬の販売元である外郎家(京都外郎家)の分家(小田原外郎家)が、明治時代に販売を開始したものである。
関東に覇を唱え、「五代百年」の繁栄を築いた戦国大名である後北条氏が本城とした、戦国時代最大級の巨城。
後北条氏の祖・北条早雲が明応4年(1495年)頃に大森藤頼から小田原城を奪い、以降は北条氏に属する。
早雲は韮山城を居城とし続け、小田原城が後北条氏の本城となるのは2代・氏綱の時代からとなる。
後の豊臣軍との合戦に備えて構築された「総構え」でも知られているが、天正18年(1590年)に秀吉の小田原征伐によって開城され、江戸時代には稲葉氏が近世城郭に改修し、大久保氏の時代に明治維新を迎えた。
続きをクリックで表示
小田原城は箱根山から続く丘陵の先端に築かれ、西と北は箱根山と丹沢山の天険に守られ、東には肥沃な足柄平野が広がり、南には相模湾を臨む要衝に位置する。
小田原城を後北条氏の本城とした2代・氏綱によって改修され、この時に八幡山古郭と呼ばれる部分から現在の本丸がある部分に中心が移動したと考えられている。
八幡山古郭はその後も軍事拠点として用いられ、八幡山丘陵の先端部を中心郭として周囲に馬出を配置し、要所に横堀を巡らせて多数の曲輪が組み合わされた。
後北条氏4代・氏政は豊臣秀吉との対決が明確となった天正15年(1587年)頃から小田原城の大改修を行い、城と城下の全てを土塁や堀で囲い込む総構を築き始めた。
この総構は総延長約9キロメートルにおよび、城下を保護するだけでなく城の弱点となっていた場所も城内に取り込むことができるようになり、戦国時代最大級の城が完成した。
特に小峯御鐘ノ台大堀切は現在も良好な状態で残り、全国でも最大級の堀切を見ることができる。
秀吉による小田原征伐の時点では、小田原城には八幡山古郭と本丸という2つの主郭が存在し、氏政は八幡山古郭、5代・氏直は本丸を居所として、豊臣方の大軍勢を迎え撃った。
結果的に開城したとはいえ、小田原城の総構は豊臣軍を寄せ付けず、難攻不落ぶりは健在だったといえる。
この総構を目の当たりにした秀吉は後に御土居を築き、総構は全国各地の城郭で見られるようになった。
また八幡山古郭に見られるような、中心となる曲輪の周囲に放射状に馬出を配置する後北条氏の城造りは聚楽第の築城に影響を与え、聚楽第型城郭が全国各地に広まることになる。
同じく後北条氏の築城技術の特徴である障子堀もまた秀吉に影響を与え、大坂城でも障子堀が設けられている。
秀吉の小田原攻めを受けて、北条氏政は最後まで抵抗したが、全国から動員された水陸両軍で20万を超す大軍勢に攻められる。
支城(忍城を除く)を次々と落とされた末に包囲、さらに石垣山城を築城されたことにより、名目上の当主であった氏直(氏政の次男。嫡男の新九郎は早世。)は、自身の切腹と引き換えに城兵を助けるよう申し出て降伏した。
氏直は家康の嘆願(氏直は家康の娘婿)により高野山への追放処分で赦されたが、一方で氏政は自害させられた。
これにより戦国大名としての後北条氏は滅んだが、氏政の弟・氏規の家系は明治維新まで続いているため、「でも結局滅んだんだよね」とは言い切れない。
一般に、この「小田原征伐」と呼ばれる戦役により戦国時代は終焉を迎えたとされるため、戦国時代最後の戦場としても知られている。
また、この際に降伏or継戦で評定がまとまらず紛糾したことが「小田原評定」という言葉の由来となっている。
近年では明治3年(1870年)から明治5年(1872年)にかけて小田原城は売却、解体された後、天守跡地に大久保神社が建てられ、現在は「小田原城跡」として国の史跡に指定されている。
大正12年(1923年)には関東大震災により石垣を含め全壊してしまうが、昭和9年(1934年)から復興され始め、昭和35年(1960年)に天守閣が鉄筋コンクリート造で復興された。
その後も「常磐木門」が復興され、続くように「銅門」、「馬出門」と復元され現在に至る。
天守閣の内部は資料館及び土産屋となっており、TVのお天気カメラ等でよく見える最上階の高欄は観光用に付けられたもので、本来の天守閣にはなかったものである。
平成27年(2015年)7月より天守閣の耐震改修工事が行われ、平成28年(2016年)5月1日リニューアルオープンした。
なお昭和25年(1950年)にはインドゾウのウメ子が来園した小田原動物園が城内にあるが、史跡に相応しくないという理由で縮小し、現在はニホンザルが飼育されているだけである。
余談だが、小田原市街のタイル等には三つ鱗が縦に潰れた「北条鱗」(後北条氏の家紋)が描かれていて、色々な場所で目にすることができる。
街は戦国時代には方形に区画されており、相模府中を表す「相府」という表記から、後北条氏は小田原を府中と認識していた。
守護家の大名は方形に区画した街づくりを基本とし、後北条氏も守護職を意識した街づくりをしていたと考えられる。
| 所在地 | 神奈川県小田原市 | 
| 現存状態 | 復興天守(外観のみ、コンクリート製)、空堀、水堀、堀切、土塁、石垣 | 
| 城郭構造 | 平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
コメントはありません。 Comments/元ネタ項目追加イメージ(変更案1)?