|
内城 のバックアップ(No.5)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
内城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 1905 | 216 | 125 | 250 | 20 | 50 | 3810 | 388 | 212 | 450 | 20 | ||
| 0 | 55 | 1953 | 227 | 132 | 250 | 21 | 55 | 3906 | 408 | 224 | 450 | 21 | |||
| 0 | 60 | 2000 | 240 | 139 | 250 | 22 | 60 | 4000 | 432 | 236 | 450 | 22 | |||
| 0 | 65 | 2049 | 251 | 146 | 250 | 23 | 65 | 4098 | 451 | 248 | 450 | 23 | |||
| 0 | 70 | 2096 | 264 | 154 | 250 | 24 | 70 | 4192 | 475 | 261 | 450 | 24 | |||
| 0 | 75 | 2918 | 333 | 216 | 260 | 25 | 75 | 5836 | 599 | 432 | 468 | 37 | |||
| 0 | 80 | 2983 | 346 | 224 | 260 | 26 | 80 | 5966 | 622 | 448 | 468 | 39 | |||
| 1 | 85 | 3049 | 362 | 234 | 260 | 27 | 85 | 6098 | 651 | 468 | 468 | 40 | |||
| 1 | 90 | 3115 | 375 | 242 | 260 | 28 | 90 | 6230 | 675 | 484 | 468 | 42 | |||
| 2 | 95 | 2337 | 322 | 187 | 250 | 29 | 95 | 4674 | 579 | 317 | 450 | 29 | |||
| 2 | 100 | 2385 | 334 | 194 | 250 | 30 | 100 | 4770 | 601 | 329 | 450 | 30 | |||
| 3 | 105 | 2433 | 346 | 201 | 250 | 31 | 105 | 4866 | 622 | 341 | 450 | 31 | |||
| 3 | 110 | 2481 | 358 | 207 | 250 | 32 | 110 | 4962 | 644 | 351 | 450 | 32 | |||
| 4 | 115 | 2530 | 369 | 215 | 250 | 33 | 115 | 5060 | 664 | 365 | 450 | 33 | |||
| 4 | 120 | 2577 | 381 | 222 | 250 | 34 | 120 | 5154 | 685 | 377 | 450 | 34 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:川上千尋
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:イセ川ヤスタカ(ななしな)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
天文19年(1550年)、戦国大名として発展していた島津氏の15代当主・貴久は島津宗家の守護所である清水城の城館を廃し、内城を本城とした。
ただし、内城は簡素な屋形作りであり、要害堅固な山城である清水城や東福寺城はその後も詰めの城として機能したと考えられる。
貴久の嫡男として跡を継いだ義久は、祖父・忠良から「三州の総大将たるの材徳自ら備わる」と称された手腕をもって、「大将たる者は腹をすえて動じないこと、これ勝利の大本なり」という忠良の教えを守って九州統一を目指したが、豊臣秀吉の圧力によって富隈城へ隠居し、内城は島津忠恒の居城となった。
慶長6年(1601年)、忠恒により鹿児島城が本城として築城開始されると、廃城となった。
続きをクリックで表示
なお島津氏は、義久が耳川の戦いで考案したとされる釣り野伏せと呼ばれる「敗走した振りをして敵を釣って、野伏せ(伏兵)にて包囲する」という戦法を得意とする。
これにより島津氏は前述の耳川の戦いでは大友軍を、沖田畷の戦いでは龍造寺軍を、戸次川の戦いでは仙石秀久を指揮官とする豊臣軍を撃退している。
また、「チェスト」という掛け声は、薩摩藩に伝わった剣術である示現流にて用いられたものとされるが、由来については諸説ある。
「雲耀」とは稲妻の意味で、最初の一撃に全てをかけ、稲妻のごとき速さで一の太刀を打ち下ろす示現流の奥義。
| 所在地 | 鹿児島県鹿児島市大竜町 |
| 現存状態 | なし |
| 城郭構造 | 平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示