|
佐久間金沢城 のバックアップ(No.5)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
佐久間金沢城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 1827 | 136 | 118 | 200 | 20 | 50 | 3288 | 223 | 198 | 312 | 20 | |
| 0 | 55 | 1872 | 144 | 124 | 200 | 21 | 55 | 3369 | 236 | 208 | 312 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1918 | 150 | 130 | 200 | 22 | 60 | 3452 | 246 | 218 | 312 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1964 | 159 | 137 | 200 | 23 | 65 | 3535 | 260 | 230 | 312 | 23 | ||
| 1 | 70 | 2009 | 167 | 144 | 200 | 24 | 70 | 3616 | 273 | 241 | 312 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2057 | 174 | 149 | 200 | 25 | 75 | 3702 | 285 | 250 | 312 | 25 | ||
| 2 | 80 | 2102 | 181 | 157 | 200 | 26 | 80 | 3783 | 296 | 263 | 312 | 26 | ||
| 2 | 85 | 2148 | 189 | 163 | 200 | 27 | 85 | 3866 | 309 | 273 | 312 | 27 | ||
| 3 | 90 | 2194 | 196 | 169 | 200 | 28 | 90 | 3949 | 321 | 283 | 312 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2240 | 203 | 176 | 200 | 29 | 95 | 4032 | 332 | 295 | 312 | 29 | ||
| 4 | 100 | 2286 | 211 | 182 | 200 | 30 | 100 | 4114 | 346 | 305 | 312 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2333 | 218 | 190 | 200 | 31 | 105 | 4199 | 357 | 319 | 312 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イベント「操られし鬼玄蕃」にて追加された城娘。同イベントでの大量のサクカナはイベントを経験した殿の語り草となっている。
特性は同じ石川県の七尾城によく似ており、最大化時の比較をすると防御で勝る七尾、範囲とDPSに優れるサクカナといったところ。
計略なし槍でコストが安いので、1waveラッシュがあるマップで早期に展開できる範囲火力が欲しいときに便利。
再配置コストの安さから、転戦させて用心棒的なポジションで運用するのもいいだろう。
【改壱について】
特技が【火宅の門】に強化され、耐久・攻撃・攻撃速度が15%上昇するものとなった。ステータスの補強と共に、前衛能力も向上。
槍のコストの安さと併せて転戦での遊撃、要所付近の削り等、切り込み役として使い勝手がより良好に。
2016/10/11~2016/10/18まで、復刻イベントとして入手の機会がある為、この機に改壱を狙うのも手。
CV担当:森永理科
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。ネタバレ注意 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。ネタバレ注意 |
|
天正8年(1580年)に「鬼玄蕃」という異名を持つ佐久間盛政が尾山御坊を攻め落とし、金沢城と改称して用いた。
佐久間金沢城という名称は城プロ独自のものであるが、前田氏の金沢城と区別するためのものである。
盛政はその後の賤ヶ岳の戦いでは柴田勝家に従い、一時的には勝勢へと導いたが敗れ、その勇猛果敢ぶりを称えた羽柴秀吉からの仕官の誘いを蹴り、切腹ではなく敗軍の将としての斬首を求めた。
尾山御坊→(佐久間)金沢城→尾山城→(前田)金沢城と名前が変わっていった。
| 所在地 | 石川県金沢市丸の内1-1 |
| 現存状態 | 長屋・門、石垣、土塁、堀、移築能舞台 |
| 指定文化財 | 国の重要文化財(石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫)、史跡 |
| 再建造物 | 菱櫓、橋詰門、橋詰門続櫓、五十間長屋 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
鬼玄蕃・佐久間盛政(クリックで表示)
佐久間盛政は、柴田勝家の甥として御器所西城(跡地に尾陽神社)に天文23年(1554年)に生まれたとされ、玄蕃允を自称した。
観音寺城の戦い(主戦場は箕作城)で初陣を飾ると、その後は天筒山城(別名・手筒山城)の戦い、野洲河原の戦い、槇島城の戦いなどで活躍すると、鬼玄蕃と評された。
さらに加賀一向一揆の鎮圧では尾山御坊を落として(佐久間)金沢城を築いたが、従叔父の佐久間信盛が織田信長により19ヶ条の折檻状を出され追放されると、盛政も自ら進んで蟄居の身となった。
しかし、信長はすぐに盛政を復帰させ、加賀平定後は盛政を最大の功労者として加賀北部の石川郡・河北郡併せて13万石の領地を与えている。
その後も白山麓に集結した一揆衆は抵抗を続け、鳥越城、二曲城を奪還しているが、救援に間に合わなかったことを悔いた盛政が猛反撃し鎮圧した。
盛政は上杉景勝の扇動により荒山城に籠城した一揆衆に勝利したのちも苛烈な残党狩りを続けて、ついに加賀一向一揆の完全消滅を成し遂げた。
本能寺の変ののちも勝家に従い続け、対羽柴秀吉戦である賤ヶ岳の戦いでは大岩山砦を落とし、美濃から取って返してきた秀吉の追撃を撃退するなど一時的に勝勢に導くも敗れた。
この敗因は、江戸時代初期の史料では後方部隊(茂山砦に布陣した前田利家の部隊とも考えられる)が突如退却したためと記されているが、秀吉が神格化されるとともに盛政の奇襲部隊が敗走したことだけが強調されるようになっていった。
つまり、少なくとも「盛政が軍令を無視して一人突出した猪武者」とは記されていないし、利家が茂山砦に布陣したのは盛政の支援のためであった(=盛政の奇襲は作戦通りだった)と考えられる。
いずれにせよ盛政は再起のため落ち延びようとするも捕縛されたが、秀吉は盛政の勇猛果敢ぶりを称え自分に仕官するように伝えた。
これを聞いた盛政は非常に喜んだが、「俺が生きていれば、必ずまた貴方に反旗を翻すことになる」と言って拒否した。
秀吉も説得を続けたが本気であると分かると諦め切腹を命じたが、盛政はあくまで自分は敗軍の将だとして斬首の刑を求め、宇治の河原で処刑された。数え年で享年30歳であった。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示