| 
	 
		能島城  のバックアップ(No.4)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 能島城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4  | 0 | 50 | 1549 | 258 | 94 | 340 | 20 | 50 | 2788 | 423 | 169 | 557 | 28 | ||
| 0 | 55 | 1455 | 249 | 92 | 340 | 21 | 55 | 2386 | 408 | 143 | 503 | 37 | |||
| 0 | 60 | 1490 | 262 | 96 | 340 | 22 | 60 | 2443 | 429 | 149 | 503 | 39 | |||
| 0 | 65 | 1527 | 275 | 101 | 340 | 23 | 65 | 2504 | 451 | 157 | 503 | 41 | |||
| 1 | 70 | 1563 | 288 | 105 | 340 | 24 | 70 | 2563 | 472 | 163 | 503 | 43 | |||
| 1 | 75 | 1598 | 302 | 112 | 340 | 25 | 75 | 2620 | 495 | 174 | 503 | 45 | |||
| 2 | 80 | 1634 | 314 | 116 | 340 | 26 | 80 | 2679 | 514 | 180 | 503 | 46 | |||
| 2 | 85 | 1670 | 327 | 121 | 340 | 27 | 85 | 2738 | 536 | 188 | 503 | 48 | |||
| 3 | 90 | 1706 | 341 | 126 | 340 | 28 | 90 | 2797 | 559 | 196 | 503 | 50 | |||
| 3 | 95 | 1742 | 353 | 130 | 340 | 29 | 95 | 2856 | 578 | 202 | 503 | 52 | |||
| 4 | 100 | 1777 | 366 | 135 | 340 | 30 | 100 | 2914 | 600 | 210 | 503 | 54 | |||
| 4 | 105 | 1813 | 379 | 139 | 340 | 31 | 105 | 2973 | 621 | 216 | 503 | 55 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:植田佳奈
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 
  | 
イラストレーター:riritto
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
ネクタイや船型の銃にある上の字(クリックで表示)
村上水軍で知られる、能島村上氏の家紋「丸に上の字」。
腰から下げている球体(クリックで表示)
村上水軍などが使用したとされる、陶器等に火薬を詰めた手榴弾のような兵器「焙烙玉(焙烙火矢)」か。
木津川口の戦いにて使われたことで知られ、敵の軍船に投擲し爆破させ特に第一次木津川口の戦いでは織田軍を苦しめた。
【特技・計略】
【セリフ】
渦巻く潮流よ、(クリックで表示)
能島城の海域は干満時に激しい潮流になり、渦を巻き天然の要害ともいえることから。
武吉丸(クリックで表示)
『武吉丸(たけよしまる)』とは、村上武吉が開発した軍船。
細長い形で速力があり、高速で敵の軍船に近づき、陶製手榴弾『焙烙火矢』(腰に提げているのがそれ)を投げつける一撃離脱戦法で瀬戸内海を支配した。
焙烙火矢は爆発して破片で人員を殺傷するほか、引火して炎上すれば撃沈も狙える優秀な対艦兵器であった。
台詞の「武吉丸」や「最速狙える」は、ここからきているが、イラストの船は武吉丸ではない。高い壁と天井は武吉丸の攻撃対象となった大型軍船の特徴であり、敵船からの投射物を防ぐための防御である。
今読んでる海賊の娘が活躍する小説(クリックで表示)
2014年に本屋大賞を獲得した、村上武吉の娘をモデルとした和田竜の小説『村上海賊の娘』と思われる。
埋蔵金はどこに埋めようかなぁ(クリックで表示)
同盟者の毛利氏に度々叛し本拠地能島から強制移住させられた時、小豆島の皇踏山麓に財宝を埋めたといわれている。
連歌でもやろうぜ!(クリックで表示)
大山祇神社には文安2(1445年)年~万治3(1660)年まで奉納された法楽連歌が残っており、天正4(1576)年に村上武吉が詠んだ歌がある。
あたしの砲撃の威力を見せてやるからさぁ!うずうずするぜ!(クリックで表示)
「渦」と「うずうず」をかけ(武吉丸に撃たれました
瀬戸内海のほぼ中央に位置する伯方島と大島(ともに愛媛県今治市)の間の宮窪瀬戸、鵜島の南西にある能島とその属島・鯛崎島を要塞化した城。
能島付近を地図で見るとよくわかるが、この辺りの海域はただでさえ狭い宮窪瀬戸の東側をさらに鵜島・能島・鯛崎島で遮っている地形をしているがために潮の流れがとても速く、特に干潮時は激しい激流を生んだ。
上記のような、言わば「天然の要害」ともいえる周囲720メートルの能島に城が築かれたのは15世紀の前半。能島・来島・因島に分かれた村上氏のうち能島村上氏の村上雅房が応永26年(1419年)に築いたのが始まりとされる。
能島城は、瀬戸内海に点在する水軍上の中でも規模が大きく、本丸、二の丸、三の丸、出丸などの曲輪や、岩礁には船の係留のための柱穴が多数残っている。
続きをクリックで表示
その後、能島村上氏は宣教師によって「日本一の海賊」と評された村上武吉(たけよし。ブキチではない)の代に最盛期を迎える。
天文24年(1555年)の厳島の戦いでは毛利元就を勝利に導くのに大きな貢献を見せる一方で、その後の毛利氏が九州征伐に失敗するとそれに敵対する豊後の大友氏と友好関係を結ぶなど、他の因島村上氏が毛利氏に、来島村上氏が伊予の河野氏に臣従する中で一種の独立した状態を保っていた。そのため、特に来島氏とは険悪な関係に陥ることもあった。
結局、天正13年(1585年)の四国攻めで小早川隆景を相手に奮戦するも敗れると、豊臣秀吉の「海賊禁止令」の発令もあり武吉は能島を去り、城は廃される。
能島村上氏はその後毛利家臣となり、関ヶ原の戦いでは西軍につくも局地戦の三津浜夜襲(愛媛県松山市)で敗北。大名に復帰することなく、因島村上氏とともに長州藩毛利氏の家臣となっている。
廃城後の能島には人が立ち入ることのない無人島となったために遺構は状態よく保存されている。昭和の初めには宮窪村(現在の愛媛県今治市宮窪町)の有志によって桜が植えられ、春には年に1度のみ観光船が出て花見客でにぎわっている。
北隣の島は伯方の塩で有名な伯方島。南隣の大島には村上水軍博物館があり、そこから能島を望める。
| 所在地 | 愛媛県今治市宮窪町 | 
| 現存状態 | 曲輪跡、桟橋跡 | 
| 城郭構造 | 海城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示