|
月山富田城 のバックアップ(No.4)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
00:50:00は間違いか、何処かのタイミングで変更された。現在は01:00:00で出現する。
月山富田城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4 | 0 | 50 | 1900 | 144 | 142 | 200 | 20 | 50 | 3420 | 236 | 255 | 328 | 28 | ||
| 0 | 55 | 1786 | 139 | 137 | 200 | 21 | 55 | 3214 | 227 | 246 | 296 | 21 | |||
| 0 | 60 | 1830 | 147 | 145 | 200 | 22 | 60 | 3294 | 241 | 261 | 296 | 22 | |||
| 0 | 65 | 1874 | 155 | 152 | 200 | 23 | 65 | 3373 | 254 | 273 | 296 | 23 | |||
| 1 | 70 | 1918 | 162 | 159 | 200 | 24 | 70 | 3452 | 265 | 286 | 296 | 24 | |||
| 1 | 75 | 1962 | 169 | 166 | 200 | 25 | 75 | 3531 | 277 | 298 | 296 | 25 | |||
| 2 | 80 | 2006 | 177 | 173 | 200 | 26 | 80 | 3610 | 290 | 311 | 296 | 26 | |||
| 2 | 85 | 2049 | 183 | 181 | 200 | 27 | 85 | 3688 | 300 | 325 | 296 | 27 | |||
| 3 | 90 | 2094 | 191 | 188 | 200 | 28 | 90 | 3769 | 313 | 338 | 296 | 28 | |||
| 3 | 95 | 2137 | 198 | 194 | 200 | 29 | 95 | 3846 | 324 | 349 | 296 | 29 | |||
| 4 | 100 | 2182 | 205 | 202 | 200 | 30 | 100 | 3927 | 336 | 363 | 296 | 30 | |||
| 4 | 105 | 2225 | 213 | 210 | 200 | 31 | 105 | 4005 | 349 | 378 | 296 | 31 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:桑谷夏子
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
日本100名城、日本五大山岳城及び日本五大山城の一つであり、「天空の城」の異名を持つ。
出雲と伯耆(島根県と鳥取県)の国境近く、中海に注ぐ飯梨川の中流、地図で見るとちょうど中海の大根島から真南に15キロメートルほどの山中にある、標高約200メートルの月山を丸ごと使用していた。
山頂の本丸には大国主大神(オオクニヌシ、出雲大社の主神)を祭った勝日高守(かつひだかもり)神社があり、その他に二の丸、三の丸や多数の曲輪や城門、土塁、急峻な登山道などで構成された堅城である。
続きをクリックで表示
鎌倉時代初期に築城されて以降、出雲国守護の居城として出雲の軍事的中核を担う。戦国大名、尼子氏の本拠地としてその難攻不落ぶりを遺憾なく発揮、大内、毛利連合軍による総攻撃に半年以上耐え、撤退に追い込んだ。
その後、尼子氏の凋落に伴い毛利氏による二度目の包囲戦が行われ、完全に孤立した状態ながら一年半もの間奮闘したが、兵糧の枯渇と士気の低下により落城した。
のちに尼子一門の遺児、尼子勝久を擁立し立原久綱、山中幸盛(鹿介)らを中心とした尼子再興軍が蜂起し、一時は出雲国のほぼ全域を制圧、主城であった月山富田城の奪還を試みるが、皮肉にも今度は守備側に回った毛利側を崩すことができず敗退。これにより「対立する両陣営からの攻撃を撃退した」という稀有な実績を持つ城となる。
江戸時代には堀尾吉晴の居城となるが、より利便性の高い松江に本拠地を移したため廃城となった。
廃城となった城は破城を行い城として使えないようにするのが普通だが、吉晴は破城を行わなかったため、廃城時の姿がそのまま残っている貴重な事例となっている。
また吉晴によって近世城郭に改修されていった月山富田城だが、山城部分は尼子氏時代のものをそのまま利用したため、中世城郭と近世城郭を同時に見ることができるという点でも稀有な城である。
現在は土塁や堀尾氏時代の石垣などの遺構が残っており、尼子経久や鹿介の銅像も建立されている。
また誰でも自由に山頂の本丸跡まで登山することができるが、低山とはいえ木々が被い茂り、急峻で山深い場所なので、秋~冬にかけては危険もあり、相応の準備と体力が必要。
城娘としてのモチーフは、四つ目結の家紋や気前の良い性格は尼子家の実質的な祖であり城主の尼子経久からと思われる。
その他、髪飾りや台詞など多くの要素は七難八苦の願いで有名な尼子十勇士、山中鹿介幸盛(後世の講談などでは鹿之介、鹿之助とも)からと思われる。
余談だが、幸盛の子、幸元は鴻池財閥の始祖である。
| 所在地 | 島根県安来市広瀬町 |
| 現存状態 | 遺構のみ現存 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示