|
徳島城 のバックアップ(No.4)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
徳島城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 2682 | 181 | 183 | 140 | 20 | 50 | 5364 | 325 | 338 | 238 | 20 | |
| 0 | 55 | 2751 | 190 | 193 | 140 | 21 | 55 | 5502 | 342 | 357 | 238 | 21 | ||
| 0 | 60 | 3074 | 237 | 222 | 150 | 22 | 60 | 6148 | 426 | 444 | 270 | 33 | ||
| 0 | 65 | 2886 | 211 | 212 | 140 | 23 | 65 | 5772 | 379 | 392 | 238 | 23 | ||
| 0 | 70 | 2953 | 221 | 223 | 140 | 24 | 70 | 5906 | 397 | 412 | 238 | 24 | ||
| 0 | 75 | 3021 | 231 | 234 | 140 | 25 | 75 | 6042 | 415 | 432 | 238 | 25 | ||
| 1 | 80 | 3088 | 239 | 243 | 140 | 26 | 80 | 6176 | 430 | 449 | 238 | 26 | ||
| 1 | 85 | 3157 | 249 | 253 | 140 | 27 | 85 | 6314 | 448 | 468 | 238 | 27 | ||
| 2 | 90 | 3225 | 259 | 262 | 140 | 28 | 90 | 6450 | 466 | 484 | 238 | 28 | ||
| 2 | 95 | 3291 | 270 | 272 | 140 | 29 | 95 | 6582 | 486 | 503 | 238 | 29 | ||
| 3 | 100 | 3359 | 280 | 283 | 140 | 30 | 100 | 6718 | 504 | 523 | 238 | 30 | ||
| 3 | 105 | 3426 | 289 | 292 | 140 | 31 | 105 | 6852 | 520 | 540 | 238 | 31 | ||
| 4 | 110 | 3494 | 299 | 303 | 140 | 32 | 110 | 6988 | 538 | 560 | 238 | 32 | ||
| 4 | 115 | 3561 | 309 | 312 | 140 | 33 | 115 | 7122 | 556 | 577 | 238 | 33 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:小峰華子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:西條ハルキ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
御嬢姿(クリックで表示)
阿波踊りの「女踊り」姿ではなく、「囃子」の姿。
ペンダント(クリックで表示)
築城主の蜂須賀家政がキリシタンだったことによる。
城娘姿の着物(クリックで表示)
青色の着物は徳島の「阿波藍」。築城主の蜂須賀家政によって広められたと云われる。
【特技・計略】
【セリフ】
似顔絵とかいかがですか?(クリックで表示)
東洲斎写楽の正体が、徳島藩能役者の斎藤十郎兵衛と云われることから。
色んな色の石垣(クリックで表示)
徳島城の石垣には緑色片岩の阿波青石(腹当部分)、紅簾片岩の阿波赤石(脛当部分)、石英片岩の白石などが使われている。
天正14年(1586年)、豊臣秀吉に阿波国を与えられた蜂須賀家政(正勝の子)が渭山城・寺島城の両城合わせて一城となしていた標高62メートルの渭山に築城した。
築城の際には岡豊城主の長宗我部元親、湯築城主の小早川隆景、比叡山の僧徒衆が助役として参加した。
本丸や東二の丸、西二の丸、西三の丸を詰の城とし、麓の御屋敷に本丸御殿を置いた。天守は元和年間(1615年~1624年)に取り壊されたのち、御三階櫓として東二の丸に再建された。
当初の位置から一段下がって二の丸に建てるのは極めて珍しい例だが、明治6年(1873年)の廃城令によって破却された。
なお徳島藩は、三大暴れ川の一つで「四国三郎」の異名を持つ吉野川の治水工事も行なっている。
続きをクリックで表示
御屋敷は勝瑞城でも用いられた緑色片岩によって築かれた石垣が巡り、石塁などが転用されているとの伝承もある他、花崗岩というピンク色の石垣もある。
また、表御殿庭園も国の名勝庭園として現存し、平成元年(1989年)には、昭和20年(1945年)の徳島大空襲で焼失していた城の大手門にあたる鷲の門が再建された。
御嬢イラストでは狸のような尻尾が見られるが、『名将言行録』によれば、家政は伊達政宗に「阿州(阿波)の古狸」と評されたという。
持っている刀は阿波水軍が用いた海部刀だと思われる。
| 所在地 | 徳島県徳島市徳島町 |
| 現存状態 | 石垣、堀、表御殿庭園 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
阿波踊りの起源(クリックで表示)
阿波踊りは400年以上の歴史を持つ伝統的な踊りであるが、その起源については未だ定まっていない。
徳島観光協会では種々の説から例として3つとりあげており、御城プロジェクトではそのうちの徳島城の築城起源説を採用している。
これへの反論もあり、例えば築城完成説は明治になってから唱えられるようになったものであるというのは事実のようである。
ただ徳島城築城の同時代に築城記念で盛大な催しをした例も多く、簡単に判断することは難しい。
いずれにせよどれも説の一つであり、しっかりとした知識をもって研究していく課題だろう。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示