|
龍王山城 のバックアップ(No.38)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
龍王山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 1616 | 159 | 93 | 250 | 20 | 50 | 2908 | 260 | 167 | 410 | 28 | ||
| 0 | 55 | 1460 | 134 | 88 | 240 | 21 | 55 | 2628 | 219 | 158 | 355 | 21 | |||
| 0 | 60 | 1497 | 140 | 92 | 240 | 22 | 60 | 2694 | 229 | 165 | 355 | 22 | |||
| 1 | 65 | 1532 | 148 | 96 | 240 | 23 | 65 | 2757 | 242 | 172 | 355 | 23 | |||
| 1 | 70 | 1569 | 156 | 101 | 240 | 24 | 70 | 2824 | 255 | 181 | 355 | 24 | |||
| 2 | 75 | 2168 | 247 | 127 | 250 | 25 | 75 | 4075 | 424 | 238 | 410 | 37 | |||
| 2 | 80 | 2220 | 257 | 132 | 250 | 26 | 80 | 4173 | 442 | 248 | 410 | 38 | |||
| 3 | 85 | 2272 | 267 | 140 | 250 | 27 | 85 | 4271 | 459 | 263 | 410 | 39 | |||
| 3 | 90 | 2324 | 278 | 145 | 250 | 28 | 90 | 4369 | 478 | 272 | 410 | 41 | |||
| 4 | 95 | 2376 | 288 | 151 | 250 | 29 | 95 | 4466 | 495 | 283 | 410 | 42 | |||
| 4 | 100 | 2427 | 300 | 156 | 250 | 30 | 100 | 4562 | 516 | 293 | 410 | 44 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:世戸さおり
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:九十九
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
ツノや着物の柄(クリックで表示)
龍王山城にはセリフや贈り物イベントでも挙げられているがその頂上付近に雨乞い信仰が行われている龍王社があり、
ツノは龍のイメージ、着物の柄は龍王の水と火のイメージだろうか。
改壱姿で腰下部分にある装飾の紋(クリックで表示)
松永氏の家紋「蔦紋」、松永久秀の大和侵攻により十市氏が松永方に降ったことからか。
【セリフ】
「武芸のみならず~」(クリックで表示)
龍王山城を大規模な城郭へと改修した十市遠忠は武勇に優れ十市氏の最盛期を築いたと伝えられるほか、
歌や書にも通じており「十市遠忠詠草」「十市遠忠百首」など多くの歌集を残している。
武器種が法術で、龍王山城自体大きな筆を持っているのもそのためか。
「信貴山城は自分を粋だと思っているようじゃが……全く理解できぬ。」(クリックで表示)
畠山氏重臣の木沢長政が大和の有力豪族であった筒井氏と結んで大和に侵攻し、十市氏はそれに敵対した。
その侵攻の拠点として木沢長政が信貴山に城を築いたと伝えられるため競っているような口調をしているのだろうか。
「いつか、多聞山城の金の装飾や薔薇模様を見てみたいものじゃ。」(クリックで表示)
龍王山城主十市氏が侵攻してきた松永氏に下った際、娘を松永久秀の嫡男・久通の正室とし多聞山城に送ったことから、信貴山城と扱いが違うのだろうか。
のちに十市氏が松永派と筒井派に分裂した際、松永派の主軸として嫡流を主張することになる。
「じゃんじゃん焼き尽くしてやるわ!」(クリックで表示)
奈良県などで伝えられる鬼火「ジャンジャン火」から。
松永久秀によって土地を奪われた龍王山城主十市遠忠の怨霊ともいわれ見たものは3日熱にうなされるとも。
また、ジャンジャン火に襲われた武士が刀を振り回し誤って地蔵の首を落としてしまうが、その武士は丸焦げになって見つかったという首切地蔵の伝承も残る。
「さかさま幽霊となってでてやるぞ……」(クリックで表示)
龍王山城のふもとにある長岳寺に伝わる怪談。
十市氏が寺で松永方と争った際、本堂の床板が血のわらじ跡がついてしまい、
その床板を天井のひさしに入れていたところ、その本堂で幽霊が逆さになって歩くという噂が広まったことから。
16世紀前半、十市氏が大和平野と大和高原にある山脈、龍王山の高所に築城し、十市城とともに居城としていた。
松永氏時代には信貴山城や多聞山城とともに大和国支配の中心となったが、松永久秀の滅亡に伴い廃城となった。
城が築かれた龍王山は藤井集落からの比高は約130メートルだが、国中(大和盆地)からの比高は約485メートルあり、比高では高取城を越えており大和国随一である。
また城域は広大で、中世城郭の規模が明確でない高取城を除くと大和国最大で、北城部分だけでも信貴山城に次いで第2位であり、中世城郭として大和国を代表する城といえる。
続きをクリックで表示
龍王山城は北城と南城に分かれる「別城一郭」の構造となっており、より大規模な北城が本城で南城が詰めの城とされる。
北城と南城には時期の差が考えられ、南城は十市氏時代に造られた比較的単純な縄張で、北城は松永久秀が大改修を行った際に築かれた。
近年は村田修三氏の調査によって穴師山城が確認され、十市平城との位置関係から龍王山城の遠構えと考えられる。
龍王山の西斜面には奈良県でも最大級の群集墳がある。
十市氏は筒井氏、越智氏、古市氏、箸尾氏と並ぶ大和五大国人の一員であり、全盛期には十市から天理市の平野一帯まで十市郷とよばれる勢力圏を形成していた。
平成9年(1997年)には天理市教育委員会が南城の平場部分で発掘調査を行い、礎石建物跡や石組庭園跡が見つかった。
現在の龍王山城は、北城は近くまで車道が通っており駐車場も用意されている。郭らしきものの痕跡は見えるが荒れており、天守跡も木が茂って見晴らしがよくない。
メインの南城へ至るには、北城から尾根伝いに歩くか、長岳寺そばの天理トレイルセンターを拠点にガチ登山となる。
南城跡は広場が整備されており見晴らしが素晴らしいが、登山には生命の危険も伴うため、訪れるときはそれなりの装備を整えて望もう。
| 所在地 | 奈良県天理市 |
| 現存状態 | 曲輪、土塁、空堀、石垣など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示