|
高崎城 のバックアップ(No.37)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
高崎城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 2102 | 156 | 139 | 200 | 20 | 50 | 3783 | 255 | 250 | 328 | 28 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 2637 | 247 | 220 | 200 | 31 | 105 | 4746 | 405 | 396 | 328 | 43 | ||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:深川芹亜
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:ヤッペン
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
突き掛かり戦法(クリックで表示)
井伊直政が得意とし、敵陣に対して真っ向から突っ込む戦法だったと言われている。
そのため、直政は戦による生傷が絶えなかったそうである。
上州高崎城大意(クリックで表示)
大河内松平輝貞が高崎藩主として入った17世紀後半、藩の軍学者山本十左衛門幸運が高崎城を軍学的見地から分析した書物を提出した。
これが「上州高崎城大意」(単に高崎城大意とも)であり、高崎藩ではその後軍学者が最新の軍学的見地から高崎城の分析を見直し改訂したものを藩に提出する伝統が確立された。
この蓄積は後に松前城築城という形で活かされることになった。
というのも幕府の命によって派遣された設計者である長沼流軍学者市川一学は高崎藩お抱えの学者だったからである。
【セリフ】
徳川家康配下の「徳川四天王」の一人で、「井伊の赤備え」を率いた猛将として知られる井伊直政の居城。
直政は小田原征伐での功によって上野国に所領を与えられ、当初は箕輪城を居城としていたが、かつての箕輪城の支城であり、三国街道と中山道が分岐する交通の要衝に位置した和田城の地に新たに城を築くこととなった。
慶長3年(1598年)に新城に入った直政は箕輪城から城下町を移し、地名を和田から高崎に改めて領内経営の中心とした。
直政は近世城郭としての改修を進めたが、関ヶ原の戦い後に佐和山城に移り、直政の時代には高崎城は完成しなかった。
続きをクリックで表示
直政の後には酒井家次、松平康長、松平信吉が入って改修を続け、安藤重信が本格的な改修に着手し、この安藤氏による3代77年間に渡る大改修によって高崎城は近世城郭として整備された。
和田城があった西の丸から西曲輪群、榎曲輪にかけての部分は和田城の遺構を利用し、これらの曲輪と東側の二の丸が本丸を囲み、さらに二の丸の虎口には三の丸を設けるという、輪郭式と梯郭式が合わさった平城となった。
関東の城に多く見られるように、城の周囲はほぼ土塁で囲まれ、石垣はほとんど用いられなかった。
「御三階」「三階御櫓」と呼ばれたものが実質的な天守で、当時主流だった破風の無い層塔型天守とは異なり、千鳥破風が数多く並んでいるところが外見上の大きな特徴だった。
安藤氏の後は大河内松平氏の輝貞が城主となるが江戸幕府6代将軍徳川家宣によって左遷され、家宣の側用人・間部詮房が城主となり、家宣の死によって詮房が失脚すると8代将軍徳川吉宗によって輝貞が城主に復帰し、以後明治維新に至るまで大河内松平氏が城主を務めた。
| 所在地 | 群馬県高崎市高松町 |
| 現存状態 | 土塁、堀など |
| 城郭構造 | 輪郭梯郭複合式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示