|
岡城 のバックアップ(No.36)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
岡城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 2115 | 212 | 157 | 260 | 20 | 50 | 3807 | 347 | 282 | 426 | 28 | |
| 0 | 55 | 1741 | 199 | 134 | 250 | 21 | 55 | 3133 | 326 | 241 | 370 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1784 | 210 | 141 | 250 | 22 | 60 | 3211 | 344 | 253 | 370 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1827 | 220 | 148 | 250 | 23 | 65 | 3288 | 360 | 266 | 370 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1870 | 231 | 156 | 250 | 24 | 70 | 3366 | 378 | 280 | 370 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1912 | 239 | 162 | 250 | 25 | 75 | 3441 | 391 | 291 | 370 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1955 | 250 | 169 | 250 | 26 | 80 | 3519 | 410 | 304 | 370 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1997 | 260 | 177 | 250 | 27 | 85 | 3594 | 426 | 318 | 370 | 27 | ||
| 2 | 90 | 2041 | 271 | 183 | 250 | 28 | 90 | 3673 | 444 | 329 | 370 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2083 | 281 | 190 | 250 | 29 | 95 | 3749 | 460 | 342 | 370 | 29 | ||
| 3 | 100 | 2127 | 292 | 198 | 250 | 30 | 100 | 3828 | 478 | 356 | 370 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2170 | 302 | 204 | 250 | 31 | 105 | 3906 | 495 | 367 | 370 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2212 | 312 | 211 | 250 | 32 | 110 | 3981 | 511 | 379 | 370 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックして表示)
CV担当:伊波奈々→梅澤めぐ(2021年4月6日~)
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:神無
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
巫女服・蛇(クリックで表示)
築城主緒方三郎惟栄は元は大神姓で、先祖の大神惟基は祖母山の蛇神で高千穂神社御神体の子とされ、
神裔と云われる一方で『平家物語』では「おそろしきものの末」とされている。
髪留め・脛当て(クリックで表示)
改壱になると十字の模様が付く。
初代岡藩主中川秀成がキリシタンだった可能性が高く、歴代藩主もキリシタンに寛容で禁教令の中サンチャゴの鐘と聖ヤコブ石像が明治の解体まで城内に隠されていた。
鐘は国内最大で現在歴代藩主を祀った中川神社に、現存する国内唯一のヤコブ像は現在個人蔵である。
さくら(クリックで表示)
日本さくら名所100選に選定による。見ごろは3月下旬~4月上旬。毎年4月第1日曜日には岡城桜まつりが開催されている。
【特技・計略】
判官贔屓(クリックで表示)
「弱者や薄幸の者に同情して肩を持ったり、味方すること」といった意味のことわざ。
語源は「判官」つまり源九郎判官義経(牛若丸)に関してであり、岡城が緒方惟栄によってその源義経を迎えるために築かれたという伝承と重なるからか。
蛇神の呪い(クリックで表示)
蛇神の子という大神惟基は背に鱗があったといわれ、緒方惟栄にも鱗が生えていたという。また子孫は鱗の模様を描いたり刺青を入れていた。
なお生まれた時から皮膚の一部が固い角質に覆われた、先天性魚鱗癬という病気があり、遺伝性が高く現在難病に指定されている。
【セリフ】
あたしをモデルにして「荒城の月」って素敵な曲を作ってくれたんだって!(クリックで表示)
「荒城の月」作曲者の瀧廉太郎は、幼少期を竹田で過ごしており、この岡城にて曲のイメージを得たと言われている。
城下町には瀧廉太郎の実家がある他、白壁が印象的な古い町並みが残る武家屋敷がある。
一方で、瀧廉太郎は旧富山城内にあった小学校に通っていた時期もあり、富山城がモデルとの説もある。
兜だろうが、島津だろうが、なんでもこ~い!(クリックで表示)
天正14年(1586年)から始まった豊薩戦争では、島津義弘が3万余の軍勢を率いて豊後の城を攻め落とし、
それは岡城にも向かったが、当時わずか18歳であった城主志賀親次の指揮のもと岡城を守りきり、このことから豊臣秀吉から感状が与えられている。
文治元年(1185年)、緒方三郎惟栄によって源義経を迎えるために築かれたと言われる。
緒方三郎惟栄は『平家物語 巻第八 緒環』に登場し、その出生は地元豪族の姫と蛇神の子であるという伝説も残る。
天正14年(1586年)から始まった豊薩戦争では島津の大軍が岡城を襲ったが、歴史上はっきりと岡城の名前が登場するのはこのときのことであり、これより前の歴史は疑問を持たれることもある。
文禄3年(1594年)、播磨国三木より中川秀成が4千人余で6万6千石で入封し、中川氏が13代続いて明治に至り、平成2年(1990年)には、「岡城公園」として日本さくら名所100選に選定された。
また、近くの岡神社では毎年9月に380年以上続く「善神王祭」が行われ、境内に岡城天守が再現される。
石垣はかなり立派なもので、ほぼ山一個丸ごと石垣でできている。教科書などで見る「つるぺた城」は城の一部に過ぎない。
| 所在地 | 大分県竹田市竹田 |
| 現存状態 | 石垣 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示