| 
	 
		天童城  のバックアップ(No.36)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 天童城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6  | 0 | 50 | 1911 | 158 | 115 | 320 | 20 | 50 | 3822 | 284 | 230 | 576 | 30 | ||
| 0 | 55 | 1960 | 166 | 122 | 320 | 21 | 55 | 3920 | 298 | 244 | 576 | 31 | |||
| 0 | 60 | 2010 | 173 | 127 | 320 | 22 | 60 | 4020 | 311 | 254 | 576 | 33 | |||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 2616 | 282 | 174 | 320 | 29 | 95 | 5493 | 535 | 365 | 576 | 46 | |||
| 3 | 100 | 2676 | 292 | 180 | 320 | 30 | 100 | 5619 | 554 | 378 | 576 | 48 | |||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:中村繪里子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
神楽鈴についている透明な石(クリックで表示)
天童市と東根市の境には役小角が開山したという伝説の残る「水晶山」があり、その名は山頂で水晶を多く含む石が出たことからとも言われる。
【特技・計略】
一歩千金(クリックで表示)
一歩千金(いっぷせんきん)とは将棋における格言のひとつ。
将棋において歩は前に1マスしか動けない最弱の駒(いわば雑兵桃形兜)だが、局面によっては王将の両脇を固める金将以上の重要性を持つこともある。
ゆえに歩だからと言って簡単に考え軽んじてはいけない、という意味。
【セリフ】
将棋(クリックで表示)
山形県天童市の将棋駒生産は文政13年(1831年)、天童藩を立藩した織田信美が下級藩士に将棋駒作りを内職として奨励したことに始まり、明治期以降に大産地となった。
昭和47年(1972年)からは舞鶴山山頂の天童城跡で毎年4月に催される「天童桜まつり」で戦国時代の兵士や腰元に扮した人間が巨大な将棋の駒となり、将棋盤を模した戦場で相手の軍と戦う「人間将棋」が開催されている。
天童名物「手打ち蕎麦」完成です♪(クリックで表示)
大成武鑑によると、江戸時代天童藩は徳川将軍家に特産品として「寒中挽抜蕎麦」を献上した。
今も天童では手打ちそばが名産であり、「寒中挽き抜きそば奉納奉告祭」や「天童高原新そばまつり」などがひらかれている。
愛宕神社(クリックで表示)
天正12年(1584年)に最上義光が天童城を攻略、廃城とし本丸跡に社殿を建立、社領1370石を寄進した。
現在の社殿は延宝6年(1678年)の造営で天童市の有形文化財に指定されている。
出羽の国人連合である「最上八楯」の盟主・天童氏が本拠とした山形県最大級の山城で、別名を舞鶴城、また江戸時代に織田氏が拠った天童織田館と区別して天童古城とも呼ばれる。
最初に天童城を居城としたのは南北朝時代に南朝方として活動した北畠天童丸とされ、「浪岡北畠系図」には「羽州天童城ニ居ル」との記述がある。斯波兼頼(最上兼頼)が羽州探題として出羽に入部すると南朝方の勢力は衰退し、兼頼の孫の頼直が地頭の里見氏の養子となり、天授元年(1375年)に天童城に入って天童氏を名乗った。
天童氏の宗家である最上氏に内紛が起こると、これに乗じて永正11年(1514年)に伊達稙宗が最上領に侵攻し、天童氏が支配する村山地方にも伊達勢が攻め込んだが、天童城を攻めあぐね撤退した。稙宗の介入によって最上氏は伊達氏の影響下に入り、一方で天童氏ら国人衆は最上八楯を形成して伊達氏に対抗した。
伊達氏で天文の乱が起こると最上氏は独立し、さらに最上義守が嫡男の義光ではなく次男の義時を後継者にしようとしたことで、天正2年(1574年)に最上氏で天正最上の乱が起こった。義守の要請で伊達輝宗がこの内乱に介入すると、義光に不満を持つ天童氏ら国人衆は輝宗に呼応して義光と戦うこととなった。
続きをクリックで表示
天童氏を中心とする最上八楯は義光の攻撃を撃退し、義光は撤退して一時和睦が成立した。この間に義光は巧みな懐柔策を展開し、最上八楯でも有力国人だった延沢城の延沢氏や成生氏が天童氏から離反して最上八楯の団結は崩れ、天正12年(1584年)に再び天童領に侵攻し、天童城主の天童頼澄は母方の国分氏の下に落ち延びた。
翌年に浅岡大炊之介や滝口兵部らが天童氏の再興を目指して蜂起したが鎮圧され、天童合戦は終息した。義光は天童城の主郭に勝軍地蔵を祀った愛宕神社を創建し、慶長7年(1602年)に天童城は破却された。
天童城は山形盆地の中東部、標高231.8メートル、比高約130メートルの舞鶴山に築かれ、山全体に広がる城域は南北約1.2キロメートル、東西約1キロメートルにも及ぶ。
主郭は山頂部の北東から南西へ伸びる楕円形の平坦面に設けられ、周囲を二、三段の帯曲輪と急傾斜の切岸によって囲まれる。帯曲輪は南と西の峰にも広がり、南側には北畠天童丸が拠った場所とされる天道神社付近まで、西側では途中で北に向きを変え八段に渡って階段状に連なっている。
主郭とは高い崖で遮断された中央郭は城内では最も広く、階段状に曲輪が連なっている。中央郭の下の平場には天童氏普代の家臣である小幡山城守の、上の平場には小松山城守の居館があったとされる。
山頂から四方に伸びた峰には北郭・西郭・南郭・東郭などの曲輪群が展開し、それぞれ多重多段の帯曲輪と切岸がめぐっている。特に東郭は平地部から山頂部にかけて階段状に連なる曲輪群が良好な状態で残り、天童城の往時の姿を最もよく伝えていることから、平成24年(2012年)度から平成27年(2015年)度にかけて天童市教育委員会による発掘調査が重点的に行われた。
このように全山を城郭化した巨大山城だった天童城だが、義光の侵攻による落城の際にも大きな戦闘があった形跡は見つかっておらず、城の南側の平地が主戦場だったと考えられる。平地には寺津城、高擶城、倉津城、成主城などがあり、天童氏に与する国人領主が城を守っていた。
現在、天童市教育委員会による発掘調査が東郭に続いて主郭でも平成29年(2017年)度の9月末から着手することが計画されており、義光によって天童城が落城した際に城が焼失したことを裏付ける発見が期待されている。
| 所在地 | 山形県天童市城山 | 
| 現存状態 | 堀、土塁など | 
| 城郭構造 | 山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示