|
室町第 のバックアップ(No.35)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
室町第/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 1599 | 140 | 93 | 260 | 20 | 50 | 3198 | 252 | 186 | 468 | 30 | |
| 0 | 55 | 1639 | 146 | 146 | 260 | 21 | 55 | 3278 | 262 | 194 | 468 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1680 | 152 | 103 | 260 | 22 | 60 | 3360 | 273 | 206 | 468 | 33 | ||
| 0 | 65 | 1720 | 159 | 108 | 260 | 23 | 65 | 3440 | 286 | 216 | 468 | 34 | ||
| 0 | 70 | 1761 | 165 | 114 | 260 | 24 | 70 | 3522 | 297 | 228 | 468 | 36 | ||
| 0 | 75 | 1801 | 172 | 118 | 260 | 25 | 75 | 3602 | 309 | 236 | 468 | 37 | ||
| 1 | 80 | 1841 | 177 | 124 | 260 | 26 | 80 | 3682 | 318 | 248 | 468 | 39 | ||
| 1 | 85 | 1882 | 184 | 129 | 260 | 27 | 85 | 3764 | 331 | 258 | 468 | 40 | ||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:石上静香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:cibo9
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
花御所八幡(クリックで表示)
室町第(花の御所)の鎮守として源氏の氏神である八幡神が勧請された。
上御霊神社境内にその八幡宮跡を示す石標が建っているが、もともと勧請されたのは京都市上京区御所八幡町の同志社大学寒梅館辺りであったと考えられている。
足利尊氏が邸内に勧請した御所八幡宮は名前は似ているが別の神社。
室町殿の糸桜(クリックで表示)
摂関家筆頭である近衛家の屋敷の糸桜(枝垂れ桜)は有名で「桜の御所」とも呼ばれ、足利義満も室町第(室町殿)にその苗を所望している。
【セリフ】
何事も 夢まぼろしと 思い知る 身には憂いも 喜びもなし(クリックで表示)
室町幕府八代将軍足利義政の辞世の句。
屏風のトラ(クリックで表示)
アニメ『一休さん』などで知っている人も多いだろう話であるが、元は江戸時代の説話『一休咄』の一節である。
あの場面の将軍こそ室町第を建てた室町幕府3代将軍足利義満である。
一休さんのモデルは室町期の臨済宗の僧一休宗純であるが、一休咄は他の人物の逸話や後世の創作を一休宗純に仮託して作られたものであり実話とはされておらず、そもそも足利義満と謁見したことがあるかも疑わしいところである。
ちなみに、一休宗純は僧であったが、禁忌である飲酒肉食を行った他、嫁をとり子供もいたという戒律に従わない生活を送っていた。
これらは当時の権威化していた日本仏教に対する皮肉としての側面も強く、一休宗純自身は自筆の法語を残すなど仏教に対しては真摯であったと考えられている。
そんな彼の権威的な仏教僧とは一線を画した人間くささの強い生き方は後世の人々の共感を集めることとなった。
『一休咄』はそういった民衆の共感が生んだ産物であり、当時の権威の頂点にあった足利義満もまた、一休さんにやりこめられる側の立場としてうってつけだったということであろう。
天授4年・永和4年(1378年)に室町幕府3代将軍足利義満が建てた足利将軍家の邸宅で、「花の御所」と通称される。「室町殿」とも呼ばれ、室町幕府の名の由来となっている。
室町第には正面の正門・脇門から入った広場に遠侍(玄関)、主殿、会所、常の御殿、台所、庭園があり、それまでの公家の邸宅とは異なる武家独自の様式が確立された。
この室町第の様式は武家の政治的権威の象徴となり、在京していた守護が応仁の乱後に領国に在国し、守護や国人領主が花の御所を模した館を建てるようになったことで地方へと広まり、その政治秩序は「花の御所体制」と呼ばれる。
花の御所体制の代表例としては飛騨の国人領主江馬氏の江馬氏館や、周防・長門などの守護大内氏の大内氏館、越前守護代朝倉氏の朝倉氏館、甲斐守護武田氏の躑躅ヶ崎館、豊後守護大友氏の大友氏館などが挙げられる。
室町第は焼失・再建を繰り返したのち、永禄2年(1559年)に13代将軍足利義輝が第一の二条城である二条御所武衛陣の御構えを造営し移り住んだため廃止された。
| 所在地 | 京都府京都市上京区 |
| 現存状態 | なし |
| 城郭構造 | 平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示