| 
	 
		古河城  のバックアップ(No.33)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 古河城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 1810 | 198 | 114 | 250 | 20 | 50 | 2968 | 324 | 177 | 410 | 28 | |
| 0 | 55 | 1855 | 207 | 121 | 250 | 21 | 55 | 3042 | 339 | 188 | 410 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1900 | 220 | 127 | 250 | 22 | 60 | 3116 | 360 | 198 | 410 | 30 | ||
| 0 | 65 | 1947 | 229 | 133 | 250 | 23 | 65 | 3193 | 375 | 207 | 410 | 32 | ||
| 0 | 70 | 1992 | 240 | 140 | 250 | 24 | 70 | 3266 | 393 | 218 | 410 | 33 | ||
| 1 | 75 | 2038 | 250 | 146 | 250 | 25 | 75 | 3342 | 410 | 227 | 410 | 35 | ||
| 1 | 80 | 2083 | 262 | 152 | 250 | 26 | 80 | 3416 | 429 | 237 | 410 | 36 | ||
| 2 | 85 | 2128 | 272 | 159 | 250 | 27 | 85 | 3489 | 446 | 248 | 410 | 37 | ||
| 2 | 90 | 2174 | 283 | 165 | 250 | 28 | 90 | 3565 | 464 | 257 | 410 | 39 | ||
| 3 | 95 | 2219 | 293 | 171 | 250 | 29 | 95 | 3639 | 480 | 266 | 410 | 40 | ||
| 3 | 100 | 2267 | 305 | 178 | 250 | 30 | 100 | 3717 | 500 | 277 | 410 | 42 | ||
| 4 | 105 | 2312 | 315 | 183 | 250 | 31 | 105 | 3791 | 516 | 285 | 410 | 43 | ||
| 4 | 110 | 2357 | 326 | 190 | 250 | 32 | 110 | 3865 | 534 | 296 | 410 | 44 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
を発表している。CV担当:真中琴与
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:ヤッペン
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【出張版】教えて!れきしクン! 第30陣にて公式解説あり。
【デザイン】
身に着けている金の装飾(クリックで表示)
江戸時代、古河藩の2期に渡り藩主をつとめた土井家の家紋「六つ水車」。
「槌」の形に見えるが、「柄杓」を並べた水車を模している。
【特技・計略】
雪華図説(クリックで表示)
徳川幕府の老中も務めた古河藩藩主・土井利位が、雪の結晶を「雪華」と名付け20年観察して刊行した書「雪華図説」。
このことから利位は「雪の殿様」とも呼ばれ、またこの「雪華図説」は日本最初の雪の自然科学書としても評価されている。
オランダから輸入した顕微鏡による観察だったが、セリフで触れているように結晶はちょっとした熱で形を崩してしまうため繊細な作業が必要になる。
【セリフ】
「私のこれまでの城主はと~っても身分の高い人たちばっかりだったんだから」(クリックで表示)
古河城の城主は、元となる城館を建てた下河辺行平が、源頼朝から源氏一門と同等に扱われる待遇であったと伝えられるほか、室町幕府から関東十ヶ国の統治を任された鎌倉公方が、享徳の乱により古河を本拠にして「古河公方」となり、江戸時代になっても幕府の大老を務める堀田正俊や土井利勝、老中の土井利位など、要職を務めている城主が多い。
源頼朝から「日本無双の弓取」と謳われた弓の名手である下河辺行平が、平安時代末期の治承4年(1180年)頃に築城した。周囲を水に囲まれた天然の要害で、西側は渡良瀬川に面し、東側は沼地、少し離れた南側には利根川が流れる地形に建てられた城。
当初は城館であり古河城という呼称ではなく、応永3年(1396年)の小山犬丸の乱においては、足利氏満の「古河御陣」と呼ばれていた。この頃から野田氏が城主となり、永享12年(1440年)の結城合戦では野田氏は結城方につき、結城城の陥落とともに古河御陣も落城した。
室町時代末期の享徳3年(1454年)には足利氏(公方家)と山内上杉氏(関東管領)との対立から享徳の乱が起こった。享徳4年(1455年)に、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。
この享徳の乱によって鎌倉府は事実上崩壊し、足利氏(公方家)は東上野・下野・下総・上総・安房などを、山内上杉氏は西上野・武蔵・相模・伊豆などを勢力圏として対峙し、関東における戦国時代の幕開けとなった。この戦国時代において古河御陣改め古河城は古河公方の拠点として使用され、古河公方が本拠としていた間は古河御所とも呼ばれた。
古河公方家では関東享禄の内乱の際に足利高基と足利晴氏が争い、享禄4年(1531年)に晴氏が高基が在城する古河城を攻撃し、高基は隠居して晴氏が当主となった。この時忍城主の成田親泰や宇都宮城主の宇都宮興綱が晴氏方として戦っている。
続きをクリックで表示
晴氏は北条氏綱の支援で小弓公方の足利義明を滅ぼしたが、天文15年(1546年)の河越城をめぐる戦いで北条氏康と敵対し、後北条氏との関係は険悪となった。晴氏は長男の幸千代丸(のちの藤氏)を後継者に定めていたものの、氏康は自身の妹である芳春院と晴氏との子である梅千代王丸(のちの義氏)を後継者とするよう圧力をかけ、晴氏はこれを受け入れ幸千代丸を廃嫡せざるを得なかった。
天文23年(1554年)には晴氏は藤氏とともに葛西城から古河城に移り氏康に反抗したが、後北条軍に古河城を攻略され幽閉された。古河公方の権力は梅千代王丸に一本化され、氏康は梅千代王丸が義氏として元服する際に理髪役や仮冠役を務め、古河公方の後見役としての立場を明確にした。
義氏が居城としたのは古河公方代々の居城である古河城ではなく、古河城と交換された古河公方の宿老簗田氏の関宿城で、これも氏康の意向によるものだった。永禄4年(1561年)に関東に侵攻した上杉謙信は藤氏を擁して簗田晴助の古河城に入り、関宿城の義氏は逃亡した。
義氏はその後各地を転々としたが、永禄12年(1569年)に後北条氏と上杉氏の和睦が成立すると義氏は鎌倉から古河城に移り、古河公方の旧領に復帰した。以後の古河城は北条氏の支配下で古河公方足利氏一族が在城し、天正18年(1590年)の小田原征伐の際に開城された。
小田原征伐後は徳川家康に仕えた小笠原秀政が入り、古河城を修復・拡張した。江戸時代に入ると江戸の北東を守る城として譜代大名が交代で城主となり、幕府の老中や大老(土井利勝・堀田正俊)の居城としてだけでなく、宇都宮城や岩槻城と同様に日光社参の将軍宿城として使用され、近代城郭として整備、町も日光街道の宿場町として、また渡良瀬川の水運を利用した交通・物流の要衝として栄えた。
度重なる渡良瀬川の洪水に悩まされていたため、他には例を見ない洪水対策マニュアルも整備されていた。
天守は建てられなかったが、利勝によって本丸の西北出隅にかつて自身が築いた佐倉城天守を模した御三階櫓が築かれ、事実上の天守として機能していた。御三階櫓の姿は寛永10年(1633年)に描かれた『古河城御三階櫓絵図』で確認でき、破風が無い質素な外観の層塔型天守が描かれている。
縄張りの規模は、南北1800メートル、東西550メートルであった。
著名な古河藩主としては、天保8年(1837年)に起きた大塩平八郎の乱の鎮圧を大坂城代として担当したことでも知られる土井利位(としつら)がおり、オランダから輸入した顕微鏡により日本で初めて雪の結晶(六花)の研究をし、『雪華図説』『続雪華図説』を出版したことから「雪の殿様」の異名を持つ。
余談だが、大塩平八郎の乱の一因とされる天保の大飢饉が起きたのもこの頃であり、江戸小氷期の中では元和・寛永小氷期、元禄・宝永小氷期に続く寛政・天保小氷期と呼ばれる時代で、関東でも多く雪が観測されていた。ただし、天明・天保の大飢饉の頃には、暖冬・冷夏の気候だったとの指摘もある。
古河市の非公認ご当地キャラ「こがにゃんこ」であるどいしゃむ位は土井利位、たかみにゃん石は家老であり大塩平八郎の乱について詳細に書き残した鷹見泉石(たかみせんせき)、古河公方・あしかがにゃり氏は初代古河公方・足利成氏をモデルにしている。
http://kodachi369.net/koganyan/
明治6年(1873年)、明治政府から廃城令が発布され、明治43年(1910年)から大正14年(1925年)にかけた渡良瀬川の河川改修工事により跡形もなく取り壊され、城の主郭部分は川底に沈み、跡地は渡良瀬川の洪水を防ぐ土手として整備された。
現在は諏訪曲輪付近に曲輪や堀などの痕跡が確認できる他、丸の内曲輪の北東端には桜町曲輪北側土塁(獅子ヶ崎土塁)が残り、南端の立崎曲輪(頼政曲輪)にあった頼政神社が北端に移築されている。
| 所在地 | 茨城県古河市 | 
| 現存状態 | 曲輪や堀など | 
| 城郭構造 | 平城(水城) | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示