|
今川館 のバックアップ(No.31)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
今川館/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2 | 0 | 50 | 1905 | 164 | 114 | 290 | 20 | 50 | 3162 | 252 | 189 | 429 | 27 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 1 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 1 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 2 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 2 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 3 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 3 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 4 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 4 | 95 | 95 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レアリティ☆1ながら、射程内の城娘の攻撃速度をまとめて上昇させる特技を持つ。
この特技自体はかなり有用で、真っ先に最大化する価値があると言える。
しかし低レアという点が足を引っ張り、戦力が整ってしまうと射程・ステータス・特技の効果量など見劣りしてくる点は否めないが、
イベントなど短期戦では速攻で特技発動まで持っていけるため、採用の余地は多少ある。
どこでも扱えるようにするには、殿の深い愛が試されるだろう。
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:松田颯水
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:Garuku
Garukuさんによる城プロ7周年記念非公式イラスト
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
烏帽子(クリックで表示)
今川義元の家紋である「赤鳥紋」を逆さにしたデザイン。
「赤鳥」というのは当て字で、体の垢ではなく馬の毛をすくったり「垢取り」する為に使う馬櫛で馬標から家紋へ変化した。
由来は今川義元の先祖である今川範国が「赤き鳥と共に軍を進めれば勝ち続ける」と、富士浅間大神の御神託を受けた故事から今川家の馬標として用いられた。
【セリフ】
海道一の弓取り(クリックで表示)
今川義元の異名。
今川家は清和源氏の一流である河内源氏の流れをくむ足利家の一門・吉良家の分家にあたる名門で、「御所(足利将軍家)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」というように、足利宗家と征夷大将軍職の継承権を持つ特別な家柄だった。
その今川家第11代当主・今川義元は五男でありながら、花蔵の乱(花倉の乱とも)など兄弟との家督争いに勝利し、今川館を居城とした。
なお義元の幼名は芳菊丸と言うが幼年にして出家し、「栴檀は双葉より芳し」が由来とされる栴岳承芳(せんがくしょうほう)に名を改めており、二人の兄の死により継承権が巡ってくると義元と称するようになった。
かつては法名は梅岳承芳(ばいがくしょうほう)とするのが定説だったが、上記の由来により否定されつつある。
その後、義元は父・氏親(一説には母・寿桂尼)が遺した分国法『今川仮名目録』に対する追加法『仮名目録追加21条』を制定、これにより守護使不入を明示して戦国大名に成長した。
さらに甲斐躑躅ヶ崎館の武田信玄・相模小田原城の北条氏康との甲相駿三国同盟を結成するなどし、「海道一の弓取り」と評されたが、桶狭間の戦いにて織田信長に討たれた。
弓が得意なのじゃ!ん?弓取りの意味が違うじゃと!?(クリックで表示)
弓取りとは弓矢で戦う者であることから「武士」、転じて「国持ち大名」を指す。また、海道とは「東海道」を指す言葉である。
つまり、「海道一の弓取り」とは「東海道一の大名」という意味となる。
別に「アーチャーが弓なんて使うわけないだろ! いい加減にしろ!」とか言っている訳ではないのだ。
早く帰って、蹴鞠で遊びたいのじゃ!(クリックで表示)
義元の死後、今川家を継いだ嫡男の氏真が、織田信長の前で蹴鞠を披露した逸話が元ネタと思われる。
氏真にとって信長と言えば父の仇であるが、上記の逸話は『信長公記』によれば氏真が蹴鞠をすることを聞き及んだ信長の方から所望したものである。
しかし、同時代の史料で確認できる氏真と蹴鞠との関わりは、この『信長公記』の記載と、青年期の氏真に山科言継が鞠を贈ったという『言継卿記』の記載程度しかない。
早く終わらせて、歌でも詠みたいのじゃ(クリックで表示)
和歌・連歌などの技芸に通じた文化人であったという今川氏真の人物像が元ネタと思われる。
ただ、氏真は和歌などを嗜む文化人であっただけではなく、塚原卜伝に剣術の指南を受けた達人であり(今川流剣術の祖という俗説も)、信長よりも早く楽市を実施し、領主としての実績も残している。
また、北条氏と組んで、武田信玄への塩止めを主導する等の外交政策も行っている。(もっとも上杉謙信が「敵に塩を送った」通り完全な封鎖には至らなかった)
江戸時代まで高家として家名を残した事実もあり、父と共に再評価されつつある人物であると言える。
なお高家と言えば、赤穂事件で知られる吉良上野介義央が有名だが、今川家はこの吉良家の分家にあたる名門である。
14世紀に室町幕府の駿河守護に任じられた今川氏によって、この地には今川館が築かれ今川領国支配の中心地となっていた。
16世紀には甲斐を中心に領国拡大を行っていた甲斐武田氏との同盟関係が解消され、武田氏の駿河侵攻により今川氏は駆逐され、城館は失われた。
戦闘に必要な山城を館の近所に配置し、そこを詰め城とした「賤機山城」があり、今川氏の館は、この賤機山城と一体となった戦国期の城として理解することができる。
| 所在地 | 静岡県静岡市葵区駿府城公園1番1号 |
| 現存状態 | 跡地に駿府城を築城 |
| 城郭構造 | 館 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示