|
宇都宮城 のバックアップ(No.3)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
宇都宮城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 1566 | 123 | 86 | 240 | 20 | 50 | 2818 | 201 | 134 | 393 | 20 | |
| 0 | 55 | 1604 | 128 | 91 | 240 | 21 | 55 | 2887 | 209 | 141 | 393 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1645 | 136 | 95 | 240 | 22 | 60 | 2961 | 223 | 148 | 393 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1684 | 143 | 101 | 240 | 23 | 65 | 3031 | 234 | 157 | 393 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1724 | 149 | 105 | 240 | 24 | 70 | 3103 | 244 | 163 | 393 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1763 | 156 | 110 | 240 | 25 | 75 | 3173 | 255 | 171 | 393 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1802 | 162 | 114 | 240 | 26 | 80 | 3243 | 265 | 177 | 393 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1843 | 170 | 121 | 240 | 27 | 85 | 3317 | 278 | 188 | 393 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1882 | 176 | 125 | 240 | 28 | 90 | 3387 | 288 | 195 | 393 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1921 | 182 | 129 | 240 | 29 | 95 | 3457 | 298 | 201 | 393 | 29 | ||
| 4 | 100 | 1961 | 190 | 134 | 240 | 30 | 100 | 3529 | 311 | 209 | 393 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2000 | 196 | 139 | 240 | 31 | 105 | 3600 | 321 | 216 | 393 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 1664 | 127 | 90 | 240 | 20 | 50 | 2995 | 208 | 140 | 393 | 20 | |
| 0 | 55 | 1706 | 134 | 94 | 240 | 21 | 55 | 3070 | 219 | 146 | 393 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1749 | 140 | 100 | 240 | 22 | 60 | 3148 | 229 | 156 | 393 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1790 | 148 | 104 | 240 | 23 | 65 | 3222 | 242 | 162 | 393 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1833 | 156 | 110 | 240 | 24 | 70 | 3299 | 255 | 171 | 393 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1875 | 161 | 114 | 240 | 25 | 75 | 3375 | 264 | 177 | 393 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1916 | 169 | 118 | 240 | 26 | 80 | 3448 | 277 | 184 | 393 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1959 | 176 | 125 | 240 | 27 | 85 | 3526 | 288 | 195 | 393 | 27 | ||
| 2 | 90 | 2000 | 182 | 129 | 240 | 28 | 90 | 3600 | 298 | 201 | 393 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2042 | 190 | 135 | 240 | 29 | 95 | 3675 | 311 | 210 | 393 | 29 | ||
| 3 | 100 | 2085 | 196 | 139 | 240 | 30 | 100 | 3753 | 321 | 216 | 393 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2624 | 299 | 159 | 250 | 31 | 105 | 4933 | 514 | 298 | 410 | 45 | ||
| 4 | 110 | 2168 | 211 | 149 | 240 | 32 | 110 | 3902 | 346 | 232 | 393 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄狛 | ||||||
| Lv | 耐久 | 範囲 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1026 | 100 | 46 | 92 | 0 | なし |
| 50 | ||||||
| 85 | ||||||
CV担当:たなか久美
イラストレーター:仲谷鳰
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
巫女服(クリックで表示)
巫女っぽい姿はこの城を築いたとされる藤原宗円が、宇都宮二荒山神社の宮司を務めた説に縁るものと思われる。
なお、宇都宮城は別名『亀ヶ岡城』とも呼ばれており、服の下の亀甲しば斬新なアクセサリは、その別名が元になっていると思われる。なお「亀」の由来は諸説ある。
余談だが「亀甲縛り」はお腹の部分の縄が六角形になっているものを言い、四角形になっているババ様のこれは「菱縄縛り」である。
【特技・計略】
鉄狛召喚(クリックで表示)
連れている犬に関しては、被っているものが宇都宮二荒山神社の重要美術品(国指定)『三十八間星兜』に酷似していることから、同じく重要美術品(国指定)『鉄製狛犬』であると思われる。
【セリフ】
檸檬と牛の乳を混ぜて、一緒に飲むというのはどうじゃろうか?(クリックで表示)
彼女の提案してくる「檸檬と牛の乳を混ぜたもの」とは宇都宮市名物「レモン牛乳」のこと。宇都宮市の某メーカー2社が製造している飲料である。
ただし、これは牛乳に甘味とレモンの香りをつけて黄色く着色したものであり、レモンの味はしない。また、レモン汁が入っているわけでもない。
実際にはレモン汁と牛乳を混ぜると固まってしまうため、飲料には向かない(この性質を利用して自家製チーズ作りができたりする)。
平安時代から江戸時代までの約900年間に渡って宇都宮の政治・文化の中心地となった城で、関東七名城の一つ。
平安時代に宇都宮氏の祖・藤原宗円が二荒山の南に居館を構えたのが初めで、以後約600年に渡る宇都宮氏の居城となった。
戦国時代も何とか生き延び1590年の奥州仕置では領土安堵された宇都宮氏だが、7年後に突然の改易、理由は不明。
豊臣秀吉によって所領を没収されたことで宇都宮氏の支配は終わり、宇都宮城は江戸時代には宇都宮藩の藩庁となった。
本丸と二の丸は宇都宮氏が築いた中世城郭で、近世・江戸時代に三の丸と外曲輪が増築されるなど近世城郭として改修され、輪郭と梯郭形式を合わせた土塁造りの平城であった。
続きをクリックで表示
この改修を行ったのが本多正純で、その頃には天守があったといわれているが、清明台櫓を事実上の天守としていた。
また、徳川将軍の日光東照宮参拝の際に将軍の宿泊施設として利用された。
正純は宇都宮城釣天井事件で失脚し、その後は頻繁に城主が入れ替わり、戸田氏の代で明治維新を迎えた。
明治維新では「ええじゃないか」や「世直し」等の一揆が頻発し、宇都宮城には3万もの大軍が押し寄せた。宇都宮藩は鎮圧できず宇都宮城に立てこもった。
その後新政府軍の援軍が到着して一揆を鎮圧、ついでに近くにいた新撰組の近藤勇を捕縛した。
しかし土方歳三と大鳥圭介が率いる旧幕府軍およそ二千が襲来、放火したため城下は火の海と化した。連戦で疲弊した宇都宮藩は宇都宮城に火を放って脱出し、旧幕府軍に占拠された。
すぐさま新政府軍は砲撃しつつ旧幕府軍を圧倒、土方歳三の足に銃弾を浴びせて撤退させ、宇都宮城を奪還していた。
その後宇都宮城は会津戦争や北関東政情安定化のための政治・軍事拠点となり、明治期には東京鎮台(その後第1師団)第四分営(その後歩兵第2連隊)の本営が置かれることとなる。
太平洋戦争で再び戦火を浴びる。戦後の復興に伴い、堀は埋められ本丸跡地には道路を通され、かつての城域は宇都宮市街地から続く住宅地に変わってしまった。
中心部の一部が「宇都宮城跡公園」となって城が再現されている。夜間にはライトアップされる。
土塁と櫓が一部再建されており、土塁の中には資料館がある。ちなみに土塁にコンクリート製の四角いトンネルを開けて道路を通すという、いかにも近代的な再現となっている。
「鉄製狛犬」と「三十八間星兜」は、宇都宮二荒山神社の境内にある二荒山会館で年中見ることができる。神社周辺は宇都宮餃子の有名店がひしめき合う。
| 所在地 | 栃木県宇都宮市本丸町1-15 |
| 現存状態 | 土塁、大いちょう |
| 再建造物 | 清明台櫓、富士見櫓、土塁・堀、土塀 |
| 城郭構造 | 輪郭梯郭複合式平城 |
宇都宮城釣天井事件(クリックで表示)
元和8年(1622年)、本多正純が宇都宮城に釣天井を仕掛けて第2代将軍・徳川秀忠を暗殺しようとしたとの嫌疑をかけられ失脚した事件。
正純は父・正信とともに大久保忠隣を失脚させ、父の死後は先代からの宿老であるのをいいことに自身を宇都宮15万5000石への加増とするなどし、周囲からの反感を買っていた。
そんな折、秀忠が家康の七回忌に日光東照宮を参拝したあと、宇都宮城に一泊する予定であったため、正純は城の普請や御成御殿の造営を行なわせた。
しかし、秀忠は日光へ赴いたあと、秀忠の姉・加納御前から「宇都宮城の普請に不備がある」との密訴を受け、急遽予定を変更し、江戸城へ帰還した。
その後、秀忠は宇都宮城の寝所に釣天井を仕掛けて自分を暗殺しようと画策していたなど、十一ヵ条の罪状嫌疑を正純へ突きつけた。
正純は十一ヵ条の罪状嫌疑には明快に回答したが、使者が追加で糾問した「宇都宮城の修築で許可なく抜け穴の工事をしたこと」など三ヵ条については回答できず、
本多家は改易、正純は流罪となった。しかし、秀忠自身も宇都宮城に不審な点がないことを家臣に確認させており、何者かが正純を失脚させるために流した噂だと思われる。
なお、この事件は講談や歌舞伎の題材ともなっており、『大久保武蔵鐙』という戯曲で脚色された点も多いと思われ(たとえば史実では加増を断っていたとも)、真実は不明である。
しかし、少なくとも釣天井を落として暗殺するという方法は確実性に欠ける上に証拠も残るため、全くの出鱈目であったことは疑いようがない。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示