|
郡上八幡城 のバックアップ(No.29)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
郡上八幡城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 3148 | 242 | 188 | 100 | 20 | 50 | 5666 | 396 | 338 | 164 | 28 | |
| 0 | 55 | 3235 | 254 | 196 | 100 | 21 | 55 | 5823 | 416 | 352 | 164 | 29 | ||
| 0 | 60 | 3323 | 268 | 206 | 100 | 22 | 60 | 5981 | 439 | 370 | 164 | 30 | ||
| 0 | 65 | 3411 | 280 | 216 | 100 | 23 | 65 | 6139 | 459 | 388 | 164 | 32 | ||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 4200 | 398 | 305 | 100 | 32 | 110 | 7560 | 652 | 549 | 148 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 3651 | 286 | 229 | 100 | 21 | 55 | 7302 | 514 | 458 | 180 | 31 | ||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 3849 | 316 | 252 | 100 | 22 | 65 | 7698 | 568 | 504 | 180 | 34 | ||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 4544 | 421 | 332 | 100 | 30 | 100 | 9088 | 757 | 664 | 180 | 45 | ||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:石見舞菜香
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
城娘姿(クリックで表示)
頭のリボン・胴当て・胸と腕を繋ぐリボン・草摺・腰帯・脛当て・菱型の飾りさらに鎧の糸まで大垣城とそっくりである。
これは、昭和8年(1933年)に大垣城を模して天守が建てられたためである。
髪飾り(クリックで表示)
「郡上八幡城下町もみじまつり」が11月に開催されており、「天守炎上」と表現されるほど紅葉に覆われる。
【特技・計略】
郡上おどり(クリックで表示)
日本三大盆踊り、日本三大民謡にも数えられる国重要無形民俗文化財である。
郡上おどりの起源は、遠藤慶隆の頃、あるいは郡上一揆の頃、領民との親睦を深めるために奨励されたものという説があるが定かではない。
いずれにせよ、1ヶ月間も連続で盆踊りを開催するこの祭りは現在でも続いており、特に徹夜で踊る8月13~16日の4日間だけで25万人の客が訪れるほどの盛況ぶりである。
【セリフ】
泥鰌がたーくさん捕れたんだけど(クリックで表示)
郷土料理として「味女泥鰌(あじめどじょう)料理」がある。
大垣城お姉ちゃん(クリックで表示)
元々天守台はあったが、天守があったとの記録が無く昭和8年(1933年)に大垣城を模して天守が建てられた。
その大垣城が戦災で焼けてしまうと、今度は郡上八幡城を基に外観復元された。
また、郡上藩4代藩主遠藤常春の母が大垣藩2代藩主の娘で、5代藩主常久の養子が大垣藩4代藩主の弟の子と親族関係に当たる。
白鳥おどり(クリックで表示)
国の選択無形民俗文化財に指定されている。
起源は定かではないが、白山信仰の拠点として各地から修験者・参拝者が集まり、その中で登山の安全祈願の踊りとして結合したと思われる。
こちらも郡上おどりよりかは短いが20日間行われ、3日間の徹夜おどりもある。また、神社への奉納のため「白鳥の拝殿踊り」も行われる。
あーしっちょいしっちょい!(クリックで表示)
白鳥おどりの曲目「シッチョイ」の歌や踊りに合わせて入れられる合いの手。
日本最古の木造再建城で、近年では天空の城としても注目を集め、「行ってよかった!日本の城ランキング2015」では20位となった城。
再建城ではあるが、歴史作家の司馬遼太郎も紀行集『街道をゆく』にて「日本で最も美しい山城」と評している。
日本100名城の候補に挙がるも残念ながら選出されなかったが、平成29年(2017年)4月6日に発表された続日本100名城には選出された。
また、美しい水の町としても知られており、吉田川と小駄良川の合流点近くに湧出する泉である宗祇水は、「名水百選」にも選ばれている。
続きをクリックで表示
郡上八幡城の起源は、永禄2年(1559年)に遠藤盛数が築いた砦であり、その嫡男・慶隆が入城したのち、稲葉貞通により大改修が行なわれた。
その後、関ヶ原の戦いに際して慶隆が実力にて奪還し、城主として改修すると、5代藩主・常久まで遠藤氏の治世が続いたのち、井上氏2代、金森氏2代が入城した。
金森氏が郡上一揆(宝暦騒動)により改易されると、青山幸道によって殿町に居館が築かれ、旧二の丸は本丸、旧本丸は桜の丸・松の丸に改められ、明治維新まで青山氏7代が治めた。
廃藩置県で廃城になったが、昭和8年(1933年)には当時の大垣城を参考に、四層五階の層塔型天守が再建され、日本最古の木造再建城として現存している。
盛数の娘が山内一豊の妻の千代であるともいい、慶隆が城主として復帰し改修したとき約350キログラムの大石を一人で担いで息絶えた男の力石伝説、およし観音に祀られる人柱の娘のおよし伝説なども現在に伝わる。
| 所在地 | 岐阜県郡上市八幡町柳町 |
| 現存状態 | なし |
| 再建造物 | 模擬天守、隅櫓、正門、塀 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示