| 
	 
		久留米城  のバックアップ(No.29)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 
 久留米城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3  | 0 | 50 | 1235 | 227 | 90 | 340 | 20 | 50 | 2025 | 372 | 151 | 530 | 28 | |
| 0 | 55 | 1266 | 240 | 95 | 340 | 21 | 55 | 2076 | 393 | 159 | 530 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1296 | 254 | 101 | 340 | 22 | 60 | 2125 | 416 | 169 | 530 | 30 | ||
| 1 | 65 | 1328 | 265 | 105 | 340 | 23 | 65 | 2177 | 434 | 176 | 530 | 32 | ||
| 1 | 70 | 1359 | 278 | 110 | 340 | 24 | 70 | 2228 | 455 | 184 | 530 | 33 | ||
| 2 | 75 | 1390 | 291 | 116 | 340 | 25 | 75 | 2279 | 477 | 194 | 530 | 35 | ||
| 2 | 80 | 1422 | 302 | 121 | 340 | 26 | 80 | 2332 | 495 | 203 | 530 | 36 | ||
| 3 | 85 | 1453 | 315 | 125 | 340 | 27 | 85 | 2382 | 516 | 210 | 530 | 37 | ||
| 3 | 90 | 1483 | 327 | 130 | 340 | 28 | 90 | 2432 | 536 | 218 | 530 | 39 | ||
| 4 | 95 | 1515 | 339 | 136 | 340 | 29 | 95 | 2484 | 555 | 228 | 530 | 40 | ||
| 4 | 100 | 1546 | 353 | 140 | 340 | 30 | 100 | 2535 | 578 | 235 | 530 | 42 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9  | 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 2427 | 487 | 183 | 340 | 31 | 105 | 4854 | 876 | 366 | 612 | 46 | |||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 1 | 120 | 120 | |||||||||||||
| 2 | 125 | 125 | |||||||||||||
| 2 | 130 | 130 | |||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | |||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | |||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | |||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:高井舞香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:riritto
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
胸下の十字(クリックで表示)
久留米城の大改築を行った毛利秀包が、大友宗麟の娘を妻に持つキリシタン大名であったからか。
また、秀包は久留米城城下に天主堂を築いていたとも伝えられる。
腰元にある紺色の織物(クリックで表示)
江戸時代後期、久留米藩が産業として奨励していた絣・久留米絣だろうか。
日本三大絣の一つともされ、一時は年間200~300万反を生産される程であった。昭和32年(1957年)に国の重要無形文化財に指定される。
御嬢の茶人姿(クリックで表示)
久留米藩初代藩主である有馬豊氏が茶道を嗜んでおり、利休七哲にも数えられる説があることからか。
御嬢姿での髪留め(クリックで表示)
久留米城の本丸東側には「蜜柑丸」と呼ばれる腰曲輪が存在する。
その名の通り、ミカンの木が植えられていたかららしい。
【特技・計略】
銃ヲ善クス(クリックで表示)
久留米城主毛利秀包は鉄砲術に長けており、「秀包銃ヲ善クス其銃ヲ雨夜手拍子ト云フ」と、
雨夜手拍子という鉄砲(城プロでも武器として実装されている)を愛用していたと伝えられる。
【セリフ】
「柳川城ちゃんとは親友なんです」(クリックで表示)
贈り物イベントでは柳川城主・田中吉政の五男・吉信が久留米城主だったからとされているが、それ以外にも久留米城主・毛利秀包と柳川城主・立花宗茂(殿のモデル)が義兄弟の契りを結んだ、田中吉政が柳川と久留米を結ぶ田中街道(現福岡県道23号)を整備した、などの縁がある。
「坐禅を組んで心を穏やかにしているところなので」(クリックで表示)
有馬豊氏は若年の頃から深く禅に帰依していたとされる。
豊氏が久留米に転封されたのを機に旧領の丹波国福知山から移し、後に久留米藩歴代の菩提寺となった梅林寺もやはり禅寺(臨済宗妙心寺派)である。
「水天宮様の守護を得て、変身です!」(クリックで表示)
壇ノ浦の戦い後に筑後川のほとりに安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠が建てられたのが始まりとされる全国総本宮水天宮は久留米藩二代藩主有馬忠頼によって現在地に社殿が整えられ遷座した。
ちなみに東京・日本橋の水天宮は文政元年(1818)に九代藩主有馬頼徳が江戸・三田の藩邸に分霊を勧請、明治4年に現在地に遷座されたもの。
河童(クリックで表示)
仁徳天皇の時代に中国から河童が渡来し肥後国の球磨川流域に住み着き、いつしか一族郎党合わせて9000匹にまでなり、その頭領は九千坊(くせんぼう)と呼ばれた。
九千坊は熊本藩主・加藤清正お気に入りの小姓の尻子玉を抜いて殺してしまったことから清正の怒りを買い、清正は河童の苦手な猿を九州中から集めて戦を仕掛けた。
九千坊は戦わずに球磨川を退去し、久留米藩主の有馬公の許しを得て水天宮の眷属となり暴れ川である筑後川の水難を抑えることに尽力したといわれている。
「筑紫次郎の異名を思い知るのです!」(クリックで表示)
日本三大暴れ川にも数えられる筑後川の異名「筑紫次郎」。
久留米城はその筑後川が宝満川と合流する地点の左岸に位置する丘陵上に築かれ、天然の堀としている。
豊臣秀吉の九州平定後、毛利元就の九男・秀包が石垣を築くなど大改築したが、織豊系城郭の特徴として挙げられる瓦・石垣・天守のうち天守は築かれず、元和6年(1620年)頃に建てられた巽櫓をその代用とした。
この頃、柳川城主田中吉政の次男・吉信が城主になっていたが、柳川藩田中氏は忠政の死により無嗣断絶となり改易された。
それに代わって有馬豊氏が福岡城の黒田長政の助力を得て城を拡張し、明治維新まで有馬氏の居城となった。
本丸東側の堀は「筑前堀」と呼ばれ、筑前の黒田長政による設計で築かれたことがその名の由来とされる。
本丸には本丸御殿が建てられ、それを囲むように7基の三重櫓が配置され、それらが二重の多聞櫓で連結されるという堅固な縄張だった。
| 所在地 | 福岡県久留米市篠山町444 | 
| 現存状態 | 石垣、堀 | 
| 城郭構造 | 連郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示