| 
	 
		品川台場  のバックアップ(No.27)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 品川台場/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | ||||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | |||||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | |||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | |||||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | |||||||||||
| 1 | 75 | 340 | 25 | 75 | |||||||||||
| 1 | 80 | 340 | 26 | 80 | |||||||||||
| 2 | 85 | 340 | 27 | 85 | |||||||||||
| 2 | 90 | 340 | 28 | 90 | |||||||||||
| 3 | 95 | 340 | 29 | 95 | |||||||||||
| 3 | 100 | 340 | 30 | 100 | |||||||||||
| 4 | 105 | 340 | 31 | 105 | |||||||||||
| 4 | 110 | 340 | 32 | 110 | |||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6  | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:茅野愛衣
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:神無
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
所領にお殿さまを模した巨大な銅像を建てませんか? はい、全長六十尺くらいのやつ(クリックで表示)
ガンダム30周年記念イベントの一環である「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」として 2009年7月にお台場(品川台場)の潮風公園に1/1スケールのガンダム立像が設置された。全高約18m(=約60尺)。2ヶ月足らずで一旦解体されたが、2012年の「ダイバーシティ東京」オープンに合わせて再び設置された。2017年3月をもって展示終了となり解体されたが、跡地には新たに実物大のユニコーンガンダムが建設され同年9月24日から一般公開されている。
「台場」とは、大砲を据えつけるために築かれた台のことであり、要塞の一種である。幕末に外国軍艦へ備えるために作られた関係で、沿岸砲台の性格が強い。
嘉永6年(1853年)6月3日のペリーの黒船来航を受けて、同年8月から安政元年(1854年)5月にかけて、江戸幕府が江戸湾防備のために築いたとされる。通称「お台場」。
若年寄・本多忠徳、勘定奉行・川路聖謨、伊豆韮山代官・江川太郎左衛門英龍(坦庵)による江戸湾巡査後、老中・阿部正弘により江川が品川台場の設計者に任命された。
当初は11基の台場を築く予定で、第一~第三台場築造時点で人員5000人、総費用75万両にも及んだが、日米和親条約が締結されると不要になり、実際に完成したのは第四台場を除く第一~六台場のみである。
その後、品川台場は川越・会津 ・忍・鳥取・庄内 ・松代の六藩が警備し、明治維新後は陸軍省が管理した。
なお第四台場、第七台場は途中で工事中止となったが、のちに「崩れ台場」「緒明台場」とも呼ばれた第四台場は埋め立てられ、ウォーターフロント都市「天王洲アイル」として生まれ変わっている。
続きをクリックで表示
現在は、第三台場と第六台場がレインボーブリッジから見下ろせる場所に現存するが、一般に公開されているのは第三台場のみであり、第六台場は特別な許可がなければ立ち入り禁止である。
第三台場では弾薬庫跡や陣屋跡などが見られる。また、品川台場の代わりに陸続きで築かれた御殿山下台場の跡地とされる台場小学校も近くにあり、外郭をなぞる道路により五角形をした当時の台場の形状が確認できる。
品川台場を代表とする「台場」は城に関する書籍でも取り上げられることがあり、『オールカラーでわかりやすい! 日本の城』では「幕末に異国船の襲来に備えて設置された砲台、要塞の一種で、稜堡式の考えに基づくもの」と定義されている。
平成29年(2017年)4月6日には、続日本100名城に選定されたため、公益財団法人日本城郭協会
にも城として認定されていると言える。
余談だが、世直し江川大明神として領民に慕われていたことでも知られる江川は品川台場の築造と並行して韮山反射炉の建設も進めていたが、その完成の2年前である安政2年(1855年)に死去した。
| 所在地 | 東京都港区台場 | 
| 現存状態 | 土塁、石垣 | 
| 城郭構造 | 台場 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示