| 
	 
		都於郡城  のバックアップ(No.26)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 都於郡城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6  | 0 | 50 | 1675 | 142 | 102 | 300 | 20 | 50 | 3517 | 540 | 32 | |||
| 0 | 55 | 1725 | 149 | 107 | 300 | 21 | 55 | 540 | 33 | |||||
| 0 | 60 | 1776 | 155 | 113 | 300 | 22 | 60 | 540 | 35 | |||||
| 0 | 65 | 1827 | 162 | 119 | 300 | 23 | 65 | 540 | 36 | |||||
| 0 | 70 | 1877 | 171 | 124 | 300 | 24 | 70 | 540 | 38 | |||||
| 0 | 75 | 1713 | 174 | 130 | 300 | 25 | 75 | 3426 | 313 | 260 | 540 | 37 | ||
| 1 | 80 | 1751 | 181 | 136 | 300 | 26 | 80 | 3502 | 325 | 272 | 540 | 39 | ||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:小原莉子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:yu-ri
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【出張版】教えて!れきしクン! 第23陣にて公式解説あり。
【デザイン】
【特技・計略】
浮船の城(クリックで表示)
都於郡城は海原に漂う舟のような美観から「浮舟城」という別名が付けられている。
【セリフ】
閑かなる 時世に花も おくれじと 先づ咲きそむる 山桜かな(クリックで表示)
永禄3年(1560年)に都於郡城主となって伊東家の全盛期を築いた伊東義益の辞世の句。
日向国に一大勢力を築いた伊東氏の居城。
建武2年(1335年)に日向国に下向した伊東祐持によって築かれたとされ、以後242年間にわたって都於郡城を本拠に日向全域に勢力を拡大していった。
三財川右岸の標高約100メートルの台地上に築かれ、周囲が断崖に囲まれており、遠くから見ると舟が浮いたように見えることから浮舟城の別名で呼ばれる。
城の主体部は、五城郭と呼ばれる五つの広大な曲輪で構成され、それぞれがシラス台地特有の地形による巨大な堀切で隔てられている。さらに主要な曲輪の外側には複数の出城も設けられ、九州でも屈指の広大な城域を誇る。
伊東氏の最盛期を築いた伊東義祐とその子義益の代では佐土原城とともに伊東四十八城の中核となったが、天正5年(1577年)に島津氏によって日向国を追われ、都於郡城主としての伊東氏の時代は終わった。
| 所在地 | 宮崎県西都市荒武・鹿野田 | 
| 現存状態 | 堀、土塁など | 
| 城郭構造 | 南九州型群郭式山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示