|
湯築城 のバックアップ(No.25)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
湯築城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 1862 | 160 | 103 | 250 | 20 | 50 | 3724 | 288 | 206 | 450 | 30 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 2332 | 248 | 159 | 250 | 30 | 100 | 4664 | 446 | 318 | 450 | 45 | ||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:中原麻衣
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
猫の足跡(クリックで表示)
湯築城跡の丘陵から猫の足跡が残っている珍しい土師器土器が出土している。
制作過程で偶然足跡がつきそのまま城内に持ち込まれて使用されたと考えられている。
湯築城資料館蔵。
【特技・計略】
湯釜薬師(クリックで表示)
道後温泉の薬効信仰に基づき天平勝宝年間(749~757年)に僧侶の行基によって造られ、明治27年(1894年)頃まで使われた日本最古の湯釜。
上部前面に薬師如来像が彫られているほか、元寇の役で活躍した伊予水軍の将・河野通有の依頼で正応元年(1288年)に通有の親族で時宗の開祖の一遍が宝珠に「南無阿弥陀仏」の六字名号を書いたと伝えられる。
現在は道後公園(湯築城跡)内に保存展示されている。
【セリフ】
道後八幡(クリックで表示)
伊佐爾波神社の別名。
神仏習合の時代には時宗の開祖・一遍上人の誕生地である宝厳寺と四国霊場第五十一番札所の石手寺は共に伊佐爾波神社の別当寺であったとされる。
現在の湯築城跡に鎮座していたが伊予国守護・河野氏による湯築城の築城に際し現在地に移転し、湯築城の守護神として河野氏から崇敬された。
湯築城(ゆづきじょう)は愛媛県松山市道後町(伊予国温泉郡)にあった城。
建武2年(1335年)前後、伊予国守護河野通盛が築城して松山市河野(風早郡河野郷)より移住し、天文4年(1535年)頃、弾正少弼通直によって外堀が造られたとされる。
天正9年(1581年)以後、四国征圧を狙う土佐国の長宗我部元親が伊予国に侵入し、牛福丸通直は元親と交戦した。
天正13年(1585年)、四国征伐をめざす羽柴秀吉の命を受けた小早川隆景らの軍が侵攻して湯築城の河野氏は約1ヶ月の篭城の後に降伏し、城は隆景に与えられたが、彼の所領は筑前に移された。
天正15年(1587年)、福島正則が城主となるが、程なく国分山城に居城を移したため廃城となり、慶長7年(1602年)、伊予松山城の築城が開始されると湯築城の瓦等の建材が流用されたことが発掘調査により判明している。
| 所在地 | 愛媛県松山市道後町 |
| 現存状態 | 土塁、水堀、曲輪 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示