|
久保田城 のバックアップ(No.25)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
久保田城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 1733 | 149 | 110 | 300 | 20 | 50 | 3258 | 256 | 206 | 492 | 29 | ||
| 0 | 55 | 1785 | 156 | 116 | 300 | 21 | 55 | 3355 | 268 | 218 | 492 | 31 | |||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 1 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 1 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 2 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 2 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 3 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 3 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 4 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:中恵光城
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
窪田城と見分けがつかない(クリックで表示)
実は窪田城と久保田城は呼び方が変わっただけで、全くの同一城である。図鑑文章で本人の口からも語られている。
その為、敢えて見分けがつかない程に容姿を似せてあるものと思われる。(髪の長さや衣装は少し違う)
特にアイコンでは見分けにくく、一応狐面の柄が少し違うのだが注意して見ないと混同しやすい。合成時は「限界上昇」の表示をよく確認しよう。
ちなみに「久保田城」の表記は、1647年(正保4年)に描かれた「出羽一国絵図」にて初めて確認されており、
「窪田城」から「久保田城」への改称時期は寛永10年(1633年)から正保2年(1645年)にかけてと推測されている。
右手に持つ扇(クリックで表示)
「日の丸扇」……ではなく、佐竹氏の家紋「扇に月(五本骨扇に月丸)」。
鎌倉時代奥州藤原氏討伐の際、源頼朝と旗印が無地の白旗でかぶってしまい、旗の上に掲げるようにと直々に扇を授かったことが始まりと伝えられている。
ちなみに、旧城プロでは久保田城が初期装備をしている「日の丸扇」が攻撃速度を上昇させる優秀な武器であったため、久保田城を量産する殿が続出した。
狐のお面(クリックで表示)
窪田城の「与次郎狐の伝説」を参照
【セリフ】
「毛虫は好きですか?毛虫はとっても縁起がいいんですよ」(クリックで表示)
久保田藩初代藩主の父・佐竹義重は「鬼義重」とその勇猛さで恐れられたが、「毛虫前立鳥毛脇立兜」という毛虫をモチーフにした兜を使用していたことからか。
セリフにもあるように「毛虫は絶対に後退しない」という不退転の象徴や、「毛虫は葉を食う(戦場において刃を食う)」という魔除けの意味もあったと伝えられる。
佐竹式毛虫形兜は、是非とも餌をあげて貰ってしばらく止めていておいてほしい…。
「これで仙台城にも、あまり大きな顔をされずにすみますね」(クリックで表示)
久保田藩が戊辰戦争にて一時奥羽越列藩同盟に参加するも、仙台藩の使者を斬り明治政府側についたことからか。
また、戦国時代の佐竹氏は常陸(現在の茨城県の大部分)を中心に北関東・南奥州へ進出した戦国大名であり、のちの仙台藩を担う伊達氏とは人取橋や摺上原など幾度も争った。
もし私が破却される様なことが有りましたら、裏門は鱗勝院さんの元へお送りください。(クリックで表示)
鱗勝院は元徳年間(1329〜1332年)に佐竹義直によって常陸国で創建された禅寺。佐竹氏の秋田転封にともない出羽国へ移転した。
大火で焼失した旧山門に代わり明治19年(1886年)に久保田城の裏門を解体し移築した。
清和源氏の一流・河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の名門・佐竹氏最後の居城。別名を矢留城といい、元々神明山にあった矢留ノ城が由来である。
築かれたのが江戸時代初期でありながら石垣がほとんど用いられていないのは佐竹氏が土塁普請を得意としたためと言われる。
久保田城は江戸時代を通じて幾度となく火災に遭って焼失し、その度に再建するという歴史を辿った。
戊辰戦争では戦火を免れ、明治6年(1873年)の廃城令でも存城が決定したが、明治13年(1880年)の大火で城内の建物はほぼ全焼してしまった。
この時に焼失を免れた本丸表門の御物頭御番所が現在も残っている。
| 所在地 | 秋田県秋田市千秋公園1-39 |
| 現存状態 | 土塁、堀、門、番所 |
| 城郭構造 | 平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示