| 
	 
		丸山城  のバックアップ(No.24)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 丸山城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3  | 0 | 50 | 2384 | 170 | 155 | 140 | 20 | 50 | 3909 | 278 | 241 | 229 | 28 | |
| 0 | 55 | 2445 | 179 | 162 | 140 | 21 | 55 | 4009 | 293 | 252 | 229 | 29 | ||
| 0 | 60 | 2504 | 188 | 171 | 140 | 22 | 60 | 4106 | 308 | 266 | 229 | 30 | ||
| 1 | 65 | 2565 | 198 | 179 | 140 | 23 | 65 | 4206 | 324 | 279 | 229 | 32 | ||
| 1 | 70 | 2624 | 207 | 188 | 140 | 24 | 70 | 4303 | 339 | 293 | 229 | 33 | ||
| 2 | 75 | 2685 | 216 | 196 | 140 | 25 | 75 | 4403 | 354 | 305 | 229 | 35 | ||
| 2 | 80 | 2745 | 225 | 204 | 140 | 26 | 80 | 4501 | 369 | 318 | 229 | 36 | ||
| 3 | 85 | 2806 | 234 | 213 | 140 | 27 | 85 | 4601 | 383 | 332 | 229 | 37 | ||
| 3 | 90 | 2866 | 244 | 221 | 140 | 28 | 90 | 4700 | 400 | 344 | 229 | 39 | ||
| 4 | 95 | 2926 | 254 | 229 | 140 | 29 | 95 | 4798 | 416 | 357 | 229 | 40 | ||
| 4 | 100 | 2986 | 262 | 238 | 140 | 30 | 100 | 4897 | 429 | 371 | 229 | 42 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:濱口綾乃
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:ひよこ2号機
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
天正15年(1587年)、黒田官兵衛孝高は豊臣秀吉の命で豊前国6郡の領主として移封されると、初めは馬ヶ岳城を居城としたが、天正16年(1588年)、大塚山の旧塁の跡地に中津城を築いて入城した。
『日本城郭大系』では、この大塚山の旧塁が南北朝時代の判官・中津江太郎の居城跡、つまり丸山城のこととしている。
なお、太郎は大友親世と争った大友氏鑑の家臣として、応永4年(1397年)、田川郡、規矩郡に攻め入っている。
本丸下段付近の発掘調査では、二重の堀を持った中世城館跡が発見され、この城館の存続期間は15~16世紀と思われるが、これがかつての丸山城だったのかどうかは不明である。
| 所在地 | 大分県中津市二ノ丁 | 
| 現存状態 | 中津城として現存 | 
| 城郭構造 | 平城、水城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示