|
松本城 のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
松本城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | 実 測 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 2432 | 204 | 141 | 260 | 20 | 50 | 4377 | 334 | 253 | 426 | 28 | ○ | |
| 0 | 55 | 2492 | 215 | 148 | 260 | 21 | 55 | 4485 | 352 | 266 | 426 | 29 | ○ | ||
| 0 | 60 | 2555 | 225 | 157 | 260 | 22 | 60 | 4599 | 369 | 282 | 426 | 30 | ○ | ||
| 0 | 65 | 2101 | 211 | 133 | 250 | 23 | 65 | 3781 | 346 | 207 | 410 | 23 | |||
| 0 | 70 | 2679 | 246 | 172 | 260 | 24 | 70 | 4822 | 403 | 309 | 426 | 33 | ○ | ||
| 1 | 75 | 2742 | 257 | 180 | 260 | 25 | 75 | 4935 | 421 | 324 | 426 | 35 | ○ | ||
| 1 | 80 | 2802 | 267 | 188 | 260 | 26 | 80 | 5043 | 437 | 338 | 426 | 36 | ○ | ||
| 2 | 85 | 2865 | 279 | 195 | 260 | 27 | 85 | 5157 | 457 | 351 | 426 | 37 | ○ | ||
| 2 | 90 | 2927 | 289 | 203 | 260 | 28 | 90 | 5268 | 473 | 365 | 426 | 39 | ○ | ||
| 3 | 95 | 2989 | 300 | 211 | 260 | 29 | 95 | 5380 | 492 | 379 | 426 | 40 | ○ | ||
| 3 | 100 | 2445 | 281 | 178 | 250 | 30 | 100 | 4401 | 460 | 277 | 410 | 30 | |||
| 4 | 105 | 2494 | 291 | 183 | 250 | 31 | 105 | 4489 | 477 | 285 | 410 | 31 | |||
| 4 | 110 | 2543 | 301 | 190 | 250 | 32 | 110 | 4577 | 493 | 296 | 410 | 32 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 5899 | 507 | 415 | 280 | 33 | 115 | 12387 | 963 | 871 | 504 | 52 | |||
| 1 | 120 | 120 | |||||||||||||
| 2 | 125 | 125 | |||||||||||||
| 2 | 130 | 130 | |||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | |||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | |||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | |||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:日笠陽子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第32陣にて公式解説あり。
【デザイン】
容姿(クリックで表示)
サラっとした黒髪には白牡丹(はくぼたん)の髪飾りを、スラっとした足には黒ストッキングを。
まさに「白き牡丹と黒烏」をそのまま表現したかのような容姿である。
改築により衣装が黒っぽくなり、より烏城の名に相応しい容姿となる。
【特技・計略】
非情なりし玄蕃石(クリックで表示)
玄蕃石伝説より。
伊深(松本市岡田)にとても大きな石があり、太鼓門の脇にすえる石に丁度いいと、石川数正の長男、石川玄蕃頭康長が石の上に乗り、城まで運ぶことになった。
ところが、石を運ぶ人々の中に一人、不満を訴えた者がいた。
それを聞いた石川康長は、その者を呼びだし大勢の前で首をはねた。
その首を槍で突き刺して高く掲げ、再びその石の上に飛び乗ると、石川康長は大声で号令をかけ石を引かせた。
この出来事があったからなのか、その大きな石を玄蕃石と呼ぶようになったのだと言う。
【セリフ】
お堀が浚渫工事ですっかり綺麗になりました〜。(クリックで表示)
平成25年(2013年)に浚渫工事が行われ約100トンの泥が取り出された。
その前の浚渫工事は150年前の江戸末期の1864年。但しその時は外堀で、内堀は文献上記録無しとのこと。
最近、なんだか背骨が曲がってきたのか、まっすぐ歩けないんです。何かの祟りですかね?(クリックで表示)
松本城の天守が傾いていることから。
また、松本藩で起こった百姓一揆の首謀者が磔刑に処された際、天守を睨み絶叫したことで地響きとともに傾いたという伝説がある。
しかしこの伝説は天守の傾きが大きくなった明治期になって作られたものと伝えられている。
浜松城殿は同じ部隊に居ませんよね?(クリックで表示)
松本城主石川数正が、当時浜松城主であった徳川家康から出奔していたことから。
徳川家康の人質時代や桶狭間後の独立時も側で仕えており、家老や取次、後見人など要職を務め岡崎城を預けられていたが、
小牧長久手の戦いのあと羽柴秀吉の元に出奔、徳川家の内情や機密を知っている数正の出奔は徳川家に衝撃を与え大幅な改革が急務となったほどであった。
安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城といった。
また、別名で烏城があるが、市民からの愛称であり、文献上に表記はないとのこと。
近世城郭として改修したのは、天正13年(1585年)に徳川家康の元から羽柴秀吉の元へと出奔したことで知られる石川数正である。
数正の出奔理由には諸説あるが、取次役として上方の事情を知り尽くしていたが故に、小牧・長久手の戦いのあとに秀吉との再戦を反対して徳川家中で孤立し、さらに数正が徳川に従わせた小笠原貞慶が離反したため責任を逃れようとしたとも言われる。
続きをクリックで表示
石川氏は数正の子である康長が慶長18年(1613年)に改易され、その後は度々城主が代わったが、享保10年(1726年)に戸田氏が入り明治に至った。
いずれの城主も石高は10万石以下で、松本城は江戸時代の城ではそれほど大きなものではなかったが、天守は現存のものでは姫路城に次いで大規模なものとなっている。
松本城は近世城郭として整備されたものの戦国時代の雰囲気も残っているのが特徴で、土塁上に折れ曲がった塀が乗せられ、また甲斐武田氏の築城技術の代表的なものである丸馬出が設けられていた。
現存12天守の一つであり日本最古の現存天守という説があるが、元和3年(1617年)頃の完成と言われる犬山城の天守も最古候補であり、松本市の公式見解では五重六階の現存天守としては最古とされている。
平成31年(2019年)3月26日には、最古候補の一つだった丸岡城の天守の木材の多くが1620年代後半以降に伐採されたものであることが坂井市教育委員会から発表されたため、日本最古の現存天守である可能性はさらに高まったが、松本城の天守の築造年代も確定しているわけではなく、依然として松本市は慎重な見解を示している。
| 所在地 | 長野県松本市丸の内4-1 |
| 現存状態 | 現存天守、石垣、土塁、堀、二の丸土蔵 |
| 城郭構造 | 梯郭式+輪郭式平城 |
城郭構造(クリックで表示)
梯郭式輪郭式平城として数々の特徴を残す。派手な装飾はなく、外を黒漆で塗った物静かな佇まいが特徴である。
屋根は入母屋破風、唐破風、千鳥破風の3様式が縦に連なる。天守は複合連結式天守となり、乾小天守と月見櫓が天守の脇を飾っている。
欄干付き朱塗りの回廊を三方に巡らせた月見櫓は落ち着いて美しく、松平直政が城主の時代に増築したもので、3代将軍家光を迎えるための計らいであった。
平城の防衛の要は石垣と堀にあると言ってもいい。松本城の石垣は粗放な山石を用い、石積みは野面積みを採用した。
見た目では勾配は緩く反りが少ないため容易に登れそうだが、石の根が深く噛み合っているためにかなりの堅牢さを誇る。
堀も場所によって深さを変えていた。銃撃戦を想定した築城思考を色濃く、とくに天守下の堀幅は60メートルに調整してある。これは鉄砲の命中精度を考慮した堀幅であった。
また、土塁に巡らせた板塀には鉄砲狭間が2000か所以上あり、死角が存在しない。どの角度からでも敵を撃ち抜ける用意があった。
天守の用材はツガを主体にヒノキ、ケヤキ、サワラを採用しており、現在も70%が当時の材木のまま残っている。
その壁は細い丸太材で芯を組み、両側に土を三層に重ね、その上から漆喰を塗り込んだ多重構造とした。厚さは30センチまでになり火縄銃の弾丸を通さない強靭さを誇る。
階段は急勾配の上、一段一段不均等な高さとした。敵方が同じリズムで登ってこられないように施した細工である。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示