|
松倉城 のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
松倉城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 4015 | 286 | 240 | 150 | 20 | 50 | 7548 | 491 | 451 | 246 | 29 | |
| 0 | 55 | 4123 | 299 | 253 | 150 | 21 | 55 | 7751 | 514 | 475 | 246 | 31 | ||
| 0 | 60 | 4231 | 313 | 266 | 150 | 22 | 60 | 7954 | 538 | 500 | 246 | 32 | ||
| 1 | 65 | 4338 | 327 | 279 | 150 | 23 | 65 | 8155 | 562 | 524 | 246 | 34 | ||
| 1 | 70 | 4446 | 341 | 292 | 150 | 24 | 70 | 8358 | 586 | 548 | 246 | 35 | ||
| 2 | 75 | 4555 | 356 | 306 | 150 | 25 | 75 | 8563 | 612 | 575 | 246 | 37 | ||
| 2 | 80 | 4662 | 369 | 318 | 150 | 26 | 80 | 8764 | 634 | 597 | 246 | 38 | ||
| 3 | 85 | 4770 | 384 | 332 | 150 | 27 | 85 | 8967 | 660 | 624 | 246 | 39 | ||
| 3 | 90 | 5364 | 416 | 345 | 150 | 28 | 90 | 10084 | 715 | 648 | 246 | 41 | ||
| 4 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:白石晴香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:シロジ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
妾の愛刀、郷義弘の切れ味を見せてやろう(クリックで表示)
郷義弘は南北朝時代に越中国新川郡松倉郷に住んだ刀工。
相州正宗、粟田口吉光とともに名物三作(『享保名物帳』による)と呼ばれるほど珍重されたが在銘の作は皆無で「郷とお化けは見たことがない」と言われた。
越中新川郡守護代である椎名氏の居城で、別名「鹿熊城」であり増山城・越中守山城と並ぶ越中三大山城の一つ。
建武2年(1335年)頃に越中守護の普問俊清が築いたとされ、俊清に代わって越中守護となった桃井直常が正平3年・貞和4年(1348年)に松倉城を攻略し、支配下に置いた。
その後の観応の擾乱による混乱のなかで椎名氏が松倉城を奪い、椎名氏は越中守護となった畠山氏に仕えて守護代となった。
以後松倉城は椎名氏の居城として、越中東部の政治・軍事の中心として栄えた。
続きをクリックで表示
松倉城は標高430.9メートル松倉山(鹿熊山)の山頂に位置し、展望が良く新川平野一帯を一望でき、尾根を堀切で区切った5つの主要な曲輪で構成される越中最大級の城である。
三方が断崖という要害だが、松倉城を取り囲むように魚津城や天神山城などの支城や砦が配置され、松倉城単独でなく複数の城砦が連携して守りを固めていた。
椎名氏は最盛期には富山県呉東地域にまで勢力を広げていたが、越中守護代の神保長職が越中一向一揆と武田信玄と結んで台頭し、椎名長常は上杉謙信についてこれに対抗した。
しかし永禄12年(1569年)、椎名康胤は謙信を裏切り越中一向一揆と信玄と結んだため、松倉城は上杉勢に攻められた。
康胤は数年に渡り松倉城を維持するが元亀4年(1573年)に降伏して城から追われ、椎名氏による長い統治が終わった。
その後松倉城には河田長親が城代として入り、魚津城とともに上杉氏の越中支配の拠点となったが、天正11年(1583年)に佐々成政率いる織田氏によって落城し、麓の鹿熊にあった城下町は魚津へ移り、前田氏時代の慶長年間(1596年~1615年)に廃城となったと言われている。
現在、松倉城の本丸には数百本の桜が植えられていて、富山さくらの名所50選にも指定されている。
| 所在地 | 富山県魚津市 |
| 現存状態 | 堀、土塁、石垣など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示