|
置塩城 のバックアップ(No.22)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
置塩城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 1370 | 243 | 95 | 340 | 20 | 50 | 2466 | 398 | 171 | 557 | 28 | |
| 0 | 55 | 1404 | 256 | 101 | 340 | 21 | 55 | 2527 | 419 | 181 | 557 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1438 | 270 | 106 | 340 | 22 | 60 | 2588 | 442 | 190 | 557 | 30 | ||
| 0 | 65 | 1474 | 282 | 111 | 340 | 23 | 65 | 2653 | 462 | 199 | 557 | 32 | ||
| 0 | 70 | 1508 | 297 | 116 | 340 | 24 | 70 | 2714 | 487 | 208 | 557 | 33 | ||
| 1 | 75 | 1543 | 310 | 123 | 340 | 25 | 75 | 2777 | 508 | 221 | 557 | 35 | ||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 1549 | 282 | 108 | 340 | 20 | 50 | 3098 | 507 | 216 | 612 | 30 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:早見沙織
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:さかなへん
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
右三つ巴(クリックで表示)
赤松氏が使用した家紋である。
丸三つが右回り渦を巻いている模様があるが、これは右三つ巴と言い、
水の渦巻きを表しており、火災予防のお呪いの意味がある。
四角と三角(クリックで表示)
白壁に付いている四角と三角の穴は狭間と言い、
この穴から矢や鉄砲の弾が放たれる。
【特技・計略】
城主五代(クリックで表示)
赤松円心、赤松則祐、赤松義則、赤松満祐、赤松政則の赤松五代のことである
播磨五川(クリックで表示)
加古川、夢前川、市川、揖保川、千種川。
播磨灘に流れるこの五つの川を播磨五川と言う。
赤松家風条々録(クリックで表示)
赤松家風条々録とは赤松家伝来の文書・雑記を集めた古記録です。
【セリフ】
護衛の城娘たち(クリックで表示)
赤松氏は数多くの支城があり、台詞で言及されている
鞍掛山城や小屋谷城、番城山城も赤松氏の支城である
温泉(クリックで表示)
恐らく兵庫県姫路市夢前町にある塩田温泉の事と思われる
彼女とはひと悶着ありまして……。(クリックで表示)
彼女とは姫路城の事である。
ひと悶着とは、恐らく秀吉が置塩城から「との一門」を姫路城(厳密には当時は姫山城)の築城の際に、
材料として移築された事を恨んでいると思われる。
赤松五代の居城の実力(クリックで表示)
置塩城は1469(文明元)年に標高約360mに築かれていた山城です。
築城してから城割までの約100年間、赤松氏五代が城主となった。
赤松家の栄光の日々を……。(クリックで表示)
太平記に名を残した赤松円心、
室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し嘉吉の乱を引き起こした赤松満祐、
嘉吉の乱で没落した赤松家を応仁の乱で再興させた赤松政則といった
赤松家の興亡に彩られた歴史に思いを寄せている台詞だと思われる。
播磨守護赤松氏の居城で、標高371メートルの城山に築かれ、60以上の曲輪で構成された播磨国最大の山城。
江戸時代に作成された「播備作城記」には文明元年(1469年)に築城されたとあるが、発掘調査の結果16世紀前半の築城とする説が有力となり、また山城が大規模なものとなるのは16世紀後半であることが明らかになった。
天正5年(1577年)、赤松則房は羽柴秀吉に降伏し、天正8年(1580年)に秀吉が播磨で破城を命じたことで廃城となった。
置塩城には中世城郭でよく見られる横堀や堀切、畝状竪堀はほぼ見られず軍事的要素は乏しい。城内には主郭を中心に格式高い屋敷が立ち並び、城内を直線的な幹線道が貫く守護の城下のような都市構造を持ち、守護の居住空間としての特徴が見られる。
山上に中心的な居住空間を持つ例は小谷城や観音寺城でも見られ、置塩城は畿内近国の本拠地のあり方を考える上で重要な城と位置づけられる。
| 所在地 | 兵庫県姫路市夢前町宮置 |
| 現存状態 | 石垣、切岸など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示