|
石倉城 のバックアップ(No.22)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
石倉城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2 | 0 | 50 | 1658 | 291 | 106 | 340 | 20 | 50 | 2752 | 448 | 175 | 503 | 27 | |
| 0 | 55 | 1707 | 307 | 113 | 340 | 21 | 55 | 2833 | 472 | 187 | 503 | 28 | ||
| 1 | 60 | 1757 | 323 | 119 | 340 | 22 | 60 | 2916 | 497 | 197 | 503 | 29 | ||
| 1 | 65 | 1805 | 340 | 125 | 340 | 23 | 65 | 2996 | 523 | 207 | 503 | 31 | ||
| 2 | 70 | 1855 | 355 | 130 | 340 | 24 | 70 | 3079 | 546 | 215 | 503 | 32 | ||
| 2 | 75 | 1905 | 373 | 138 | 340 | 25 | 75 | 3162 | 574 | 229 | 503 | 34 | ||
| 3 | 80 | 1953 | 388 | 143 | 340 | 26 | 80 | 3241 | 597 | 237 | 503 | 35 | ||
| 3 | 85 | 2003 | 404 | 149 | 340 | 27 | 85 | 3324 | 622 | 247 | 503 | 36 | ||
| 4 | 90 | 2052 | 421 | 155 | 340 | 28 | 90 | 3406 | 648 | 257 | 503 | 38 | ||
| 4 | 95 | 95 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:森谷里美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:夕薙(ゆーなぎ)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
利根川の氾濫(クリックで表示)
水着のような格好(旧城プロではよりスクール水着に近かった)をしているのは、利根川の氾濫により本丸・二の丸が破壊されたため。
その史実は多くのセリフでも反映されている。
扇(クリックで表示)
頭についている扇は築城主長野氏の家紋「檜扇」。ただし築城者は総社長尾氏説もある。
【セリフ】
15世紀前半に総社長尾氏当主で蒼海城主の長尾忠房が、対古河公方対策のため旧利根川本流(現広瀬川)右岸、久留間川(八幡川)を背に築いた。
だが、応永34(1427)年氾濫により利根川本流が久留間川に移り本丸・二の丸が流出し忠房は蒼海城へ戻った。
流出を免れた三の丸を基に築かれた城が厩橋城となる。
今ある石倉城二の丸公園は厩橋城対岸に新たに築かれた別城で、流出した石倉城とは異なる。
参考文献
・岡本克則「私考 利根川西巡そして広瀬川誕生(要約版)」
・編集・発行/まやはし「前橋風 創刊号:特集再考・前橋城」
・飯森康広・清水豊・秋本太郎「ぐんまの城30選 戦国への誘い」上毛新聞社 出版部
・「日本城郭大系 第4巻 茨城・栃木・群馬」新人物往来社
・編集/峰岸純夫・齋藤 慎一「関東の名城を歩く 北関東編: 茨城・栃木・群馬」吉川弘文館
・前橋市史編さん委員会/編「前橋市史 第1巻 自然・古代・中世編」
・監修/村田修三・服部英雄 編集/群馬県教育委員会「関東地方の中世城館〈1〉栃木・群馬」
・現地案内板(石倉城・前橋城)
・余湖くんのホームページ
:石倉城、前橋城・幕末前橋城
| 所在地 | 群馬県前橋市石倉町・大手町 |
| 現存状態 | なし(三の丸は前橋城の基礎となった。本丸・二の丸は流出) |
| 城郭構造 | 平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示